学校の様子

川越自動車学校の松尾校長先生をお招きして、「交通安全教室」を開催しました。

まずは頭の体操から!

「動画を見て白いTシャツを着ているプレイヤーが何回パスしたか数えてみてください」「16回」

「正解です。では動画の中に違和感がなかった?」「・・・」

「実はゴリラがでてきていたのです。気づいた?」「えー!」

〇1つのことに集中すると、周りが見えなくなるということを覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

〇三重県の事故の現状…昨年人身事故2917件、物損50000件。三重県は事故が多く、亡くなる人も多いのです。

〇自転車の乗り方、前かごに載せられる荷物の重量は?…(2~3kg)部活の荷物などたくさん載せるとバランスが取りづらくなり危険です。二人乗りはもちろん危ない。

「信号の問題、青は?」「進め!」「残念、進めではなく進むことができる」

「赤は絶対に止まれ」 「黄色は?」「危険、注意して進め」「残念、止まれが正解です」

 

 

 

 

 

 

〇車から自転車はよく見えない。それを死角といいます。車の運転手から自転車はよく見えていないので、急に曲がってきたりするので十分気をつけましょう。

〇また、中学生以下の運転する自転車側が加害者になることもあり、その場合は責任を取らなければならない。刑事上の責任、民事上の責任を取らなければならないことも、よく理解しておいてください。

 

 

 

 

 

自分が加害者になる可能性があること、加害者になってしまった場合の責任の取り方などの動画を観ました。

生徒会代表から「交通安全の意識を高めることができました、今度の生活に生かしていきたいと思いました。」と挨拶。

松尾校長先生、本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでの結果

*野球部・・・1回戦 対 港・塩浜・笹川中に勝利

*サッカー部・・・1回戦 対 三滝中 敗退

*ソフトテニス部・・・団体戦 優勝  個人戦 5ペアが勝ち残り

*バスケットボール部男子・・・1回戦 対 富田中 勝利   2回戦 対 大池中 敗退

*バスケットボール部女子・・・1回戦 対 笹川中 敗退

*バレーボール部女子・・・1回戦 対 南中 勝利   2回戦 対 八風中 勝利

*卓球部女子・・・個人戦 2名が県大会出場

*卓球部女子・・・個人戦 1名が県大会出場

*剣道・・・個人戦 1回戦敗退

 

7月15日(土)以降の予定

*野球部(15日)・・・2回戦 対 三滝中(松原球場)11:15~

*ソフトテニス部(15日)・・・個人戦(四日市ドーム)9:00~

*バレーボール部男子・・・1回戦 対 常磐中(楠体育館)8:45~

*バレーボール部女子・・・準々決勝 対 菰野中(楠体育館)14:15~

*卓球部女子(16日)・・・団体戦 2回戦 対 笹川・桜の勝者(霞ヶ浦体育館) 10:00~の予定

*卓球部男子(15日)・・・団体戦 1回戦 対 中部中(霞ヶ浦体育館) 9:15開始

*水泳競技(15日)・・・(霞ヶ浦プール)10:00競技開始

その他

*ブラスバンド部・・・ 7月30日(日) 三重県吹奏楽コンクール(県総合文化センター)12番 14:09演奏開始

*体操競技・・・8月9日(水) 東海大会 日本ガイシスポーツプラザ)10:15競技開始

*水泳競技・・・8月22日(火) 三泗地区新人大会(霞ヶ浦プール)10:00競技開始

8月26日(土) 県中学校学年別水泳競技大会(三重交通G 鈴鹿水泳場)

*陸上競技・・・ 8月24日9:00~(木)25日(金)8:30~ 中体連三泗地区予選(四日市中央陸上競技場)

帰り学活も終わり、少し時間が余りました。そんな時は、レクリエーションが一番!

今日のレクリエーションは、スリルを楽しむゲーム。

班で「拍手2回→自分の名前→人の名前→パンパン→自分の名前→人の名前・・・」を繰り返して、間違えたりタイミングがずれた人が負けというもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑顔いっぱい楽しそうにやっていました。

楽しそうですが、驚くほどテンポが遅い。「パン、  パン、  名前、   名前 ・ ・ ・」

(こんなゆっくりでスリルはあるのだろうか?)と心配になるほど、大変ゆったりとした時間が流れていました。

帰る時間が来ました。「起立、さようなら!」また今度時間があるときにレクをしましょう。

 

今日は1年3組での道徳の授業を紹介します。

大リーグで大活躍し、大記録を達成したイチロー選手の生き方にふれ、

自分の良さを伸ばし、夢に近づくためにはどんなことを大切にしていか

なければいけないかを考える授業でした。

 

 

 

 

◎自分の良さを伸ばし、夢に近づくために大切にしたいこと

みんなの意見です。

・どれだけ周りに笑われようと、あきらめずに逃げないでめげずに努力して

いくということを大切にしたいです。

・すぐにあきらめず、今までの過程から自分でもっと成長できるところを探す。

目標を途中で捨てない。

・他人と比べるのではなく、昔の自分と比べて考える。

・自分の夢につながることを、少しずつでも続けていくことを大切にしたい。

面倒になっても投げ出さないこと。つらくなったら、楽しくできるようにし

たり、気持ちを切り替えたりして、工夫する。

みんな真剣に考えられました。今回の学習が少しでも普段の生活にいかせたらいいですね。

三者懇談会3日目。廊下で順番を待つ間に、進路関係のパンフレットに目を通したり、

掲示物を見て見学会やオープンスクールの日程を確認したり、

学年目標の「我武謝楽」のデザイン画に感動したりする姿がありました。

ご多忙の中、三者懇談会にご協力いただき、ありがとうございました。

3年生のみなさん、学年目標「それぞれが自分の夢に向かい、お互いに感謝し、楽しく進んでいこう!」を意識し、

これからも一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

自然教室のしおりが完成しました。

昨日、配付し、各クラスで、たくさんの決めごとについて話し合いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

毎日の「あゆみ」には、「部屋の係やレクレーションの話し合いをして、自然教室がとても楽しみになってきました」というコメントがたくさんありました。

みんなで協力して、楽しい2日間にしていきましょう。

落ち着いた朝の始まりを迎えている3年生です。

毎日毎日ASC(朝日スタディーチェック)を行い、1・2年生の復習を進めてきました。

1学期でどれほど力が身についたでしょうか。

たった10分、されど10分。小さな積み重ねが大きな自信につながるよう、

これからも、学年全体でいい空気を保っていきましょう。継続は力なり!!

 

 

 

 

今日の国語は短歌です。

 

 

 

 

 

まずは隣同士で声を出して読んでみましょう。声に出すことで、歌の世界が目の前に浮かび上がりますね。

 

 

 

 

「区切れはどこですか?」「どんな句ですか」数人の手が上がります。

「遠景から近景への視点の流れがある」 「夏の風が山から牧場へ吹いてくる感じがしてさわやか」

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

一段深く考えることによって、少ない文字数の中に、大きな世界が広がっていることに気付くことができ、みんな納得の表情でした。

 

体育祭で出場手する種目決めが行われました。

室長が司会進行で進めます。

「自分が出場したい種目を選んでください」「男女混合リレーに出たい人?」手が上がっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

ここまでは順調に進みましたが、出場選手の枠に人数が当てはまっていません。ここからどうやって決めていくか?

どのクラスも、紛糾していました。

 

 

 

 

 

 

 

 

室長が、「じゃんけんで決めます。」「得意不得意があるから、話し合いで決めたいです。」「走るのが速い人、70m走に移ってくれませんか?」など、知恵を縛って進めていきます。

「勧誘したけど、男子が誰も入ってくれなかった。どうしよう・・・」

「決定できずに紛糾すること」は決して悪いことではありません。逆に、これこそが学校生活での大切な学びです。困難に直面する、そしてみんなで乗り越える努力をすることが大変重要です。

今日は、どのクラスも大切な学びの時間になりました。

 

1年3組の2時間目の授業は英語の時間でした。北勢教育支援事務所から松本先生に来ていただき、指導・助言をいただきました。

 

 

 

 

 

Enjoy  the  Snmmer” をゴールとして、”What  do  you  want  to  do  this  summer ?”について自分の考えを表現することを行います。教科書のストーリーについて、簡単な語句や表現を使って、その場で話すことができるようになり、友達のストーリーリテリングに耳を傾け、学び合いました。

 

 

 

 

 

自分がまとめたものを順番に発表していきます。最後、一人の生徒がクラス全体の前で発表しました。聞いている人のことを意識しながら、目線を動かし、ハキハキとした聞き取りやすい英語を話し、わかりやすかったです。シェイ先生からも「ナイス!」とお褒めの言葉をいただいていました。

このページの先頭へ戻る