学校の様子

明日は体育祭!今日はリハーサル!心は体育祭一色!!

なのに・・・リハーサル後の学活に、中間テストの個表が返ってきました。

「なんで今返ってくるの~」と悲鳴を上げる生徒も。確かになぜ今?と教師としても思いますが文武両道を目指しましょう(笑)

リハーサルは、開会式に始まり、準備体操をして、各種目の招集、競技(一部)、退場の練習を行います。

種目は、70m走、玉入れ、障害物リレー,男女混合リレーです。

各1レース、1試合、1走のみの試技を行います。

各係たちも当日のように、動きます。リハーサルできちんと確認をします。

競技や係に当たっていない人は、各クラスのテントで応援です。

 

 

 

 

 

 

 

 

ドリンクタイムを挟んで、大繩の入退場練習と続きます。

 

 

 

 

 

男女混合リレーのリハーサルが終わりました。さすが各クラスで選抜されたメンバーだけあって、気力みなぎる表情でした。明日の本番が楽しみです。

本日は朝から、明日の体育祭に向けてリハーサルが行われています。競技だけでなく、各係の仕事も確認しながら、本番さながらの動きを見せてくれています。

「水分補給」を合言葉に、明日はみんなでつくりあげる素晴らしい体育祭にしましょうね👍

体育祭の競技が順調に進んでいます。係の仕事を確認しながら進めています。本番に向けて良い準備ができています。現在「玉入れ」を行っています。みんな楽しく一生懸命に取り組んでいます。

体育祭リハーサルが始まりました。みんな明日の本番に向けて少し緊張していますが、程よい緊張感でリハーサルが進んでいっています、準備体操もしっかりと行い、これから競技のリハーサルに入ります。

 

体育大会の前日となりました。

朝の会では、今日のリハーサルの流れの確認をしています。

欠席者がいる場合は、代理を出します。

 

 

 

 

 

 

 

 

午前中はリハーサル、午後は準備です。

日中は暑くなると思います。水分補給をこまめにして、明日の準備をしていきましょう。

クラス対抗の大繩練習。2年生の今までの最高は45回です。

「いくよ!」「せーの!」「1・2・3・4・5・・・」と元気な声が響きます。

大繩写真はジャンプする集団を撮影したものが多く、「跳び手」が主役のように見えますが、一番の主役は、実は「回し手の生徒」です。手だけではなく、足も腰も体中を使って大きく回し続けるのは誰よりも大変。「回し手」の回し方次第で、跳びやすさは大きく変わってしまう重要なポジションです。

 

どの「回し手」の生徒も、汗を流しながら精一杯回し続けています。本当にお疲れ様!本番に向けて家ではゆっくり休養してくださいね。

国語では、夏休みの思い出をテーマに、一人ひとりがスピーチに挑戦しました。より相手に伝わるように話し方を工夫するだけでなく、話の内容や構成も聞く人が興味を持って聞けるように工夫することを意識しました。

話の導入やまとめでは相手に語りかけるように工夫したり、前回の授業で習った比喩表現を活用したりと、それぞれの工夫が見られました。また、新しくなったタブレットでスピーチの様子を撮影しあい、それぞれへのコメントも学習ソフトを使って送りあいました。みんな楽しく取り組めましたが、まだまだスピーチは苦手なようです。またチャレンジしましょう!

休み時間などを利用して、作戦会議が開かれているようです。

全員リレーの走順や大縄跳びの跳び方など、リーダーを中心に話し合っています。

体育祭への意気込みを書いているクラスもあるようです。

クラスのために、みんなで一生懸命に考えています。

このページの先頭へ戻る