学校の様子

国語は週に1回、漢字テストが行われています。

75点以上が合格、それ以下の人は課題のプリントがでます。今日は1学期最後の漢字テスト。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

放課後の職員室、テストの採点です。できはどうだったでしょう?

小学校で1026文字、中学校で1110文字学びます。中学2年生なので、もうほとんどの漢字を学んだということになります。習った漢字はどんどん使っていきましょう。

使うことで定着します。

 

今日の給食時間の様子です。

4限後、15分間で手ばやく準備して「いただきます!」

今学期の給食も今日を含めて、あと3回です。

おいしく、たくさんいただきましょう!

放課後の学年議会の様子です。

自然教室の学年集会に向けて、メンバーたちが打ち合わせをしています。

 

 

 

 

 

 

自然教室に向けては、これまで何度も何度も話し合いをもってきました。

本当によく頑張ってきました。

毎日の「あゆみ」にも、メンバーたちへの感謝の言葉を書いてくれた人もいます。

18日、集会の司会進行など、よろしくお願いしますね。

今の中学生世代は、携帯、SNSが当たり前のように身近にあります。上手に使えば大変便利なツールですが、逆に危険も潜んでいます。

夏休み前ということで、もう一度インターネットの使い方について確認しました。

 

 

 

 

インターネットの世界には、残念なことに人をだまして気持ちをもてあそんだり、金品を奪ったりする人がたくさんいます。また、ネットいじめ、誹謗中傷が横行する世界でもあります。簡単に投稿できるからこそ、向こうにいる相手のことを考えることが大切です。

 

 

 

 

 

 

 

 

携帯電話やタブレットの使用時間はどのくらいか聞かれ「家に帰ってから寝るまでほとんどの時間使っている」という生徒も!

いいね!をたくさんもらいたいという理由や、軽い冗談のつもりで不適切な行動をする人がいます。

しかし、軽い気持ちとは裏腹に、思いもよらないような大変な事態になってしまうことがあります。くれぐれも気をつけましょう!

 

 

 

 

最後にチャットGPTの使い方についてもふれられました。これは、生徒だけではなく、我々教員も不適切な使い方をしないように気を付けることが必要です。飲み込まれるのではなく、客観的な目をもってインターネットに付き合っていきたいと思います。

 

今日の5限目に「交通安全教室」を行いました。ゲストティーチャーとしてお呼びしたのは、川越自動車学校校長 松尾さんです。

現在の三重県の交通事故の現状や自転車の安全な乗り方、自転車事故を起こした場合の訴訟問題等、

動画やデータをもとにとても分かりやすく教えていただきました。時々クイズがあって正解だった人には景品がもらえましたよ。

暑い中でしたが、楽しく学ぶことができた交通安全教室でした。

夏休みは、これまでより自転車に乗る機会が多くなる人もいるでしょう。

交通事故の被害者にも加害者にもなることを自覚し、

交通ルールを守り、安全に運転するよう心がけましょう。

自転車の点検も忘れずに、合言葉は「ぶたはしゃべる」ですよ。

感想文を少し紹介します。(一部抜粋)

○自転車の乗り方を確認することができ、車両と同じということを意識したいです。

○信号の黄色がとまれの意味だったことに驚いた。これから慌てず行動したいです。

○ヘルメットって本当に必要なのか?!と今まで思っていたけど、今日の交通事故の現状を知って命を守るためにちゃんとかぶります。

○自転車に乗るということは加害者になるかもしれないことなんだと、改めて実感しました。

○今まで気にしていなかったけど、信号の意味や標識の意味が分かり、ルールを守って安全に自転車に乗ろうと思った。

○音楽を聴きながらとか一時停止しないとか、自分だけならいいと思っていたけど、これからは気を付けようと思った。

○自転車通学ではないので関係ないと思っていたけど、塾や部活動、遊びに行くときは自転車に乗るので、人の命を奪うことにも

なることを意識して、乗り方に気を付けようと思った。

○他人事のように思わず、自分の身にも事故は起こるということを実感しました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

交通安全教室の後は、SNSの使い方、タブレットを活用するときのルールなど、ネットモラルを確認しました。

自転車やネットを利用することで、被害者や加害者にならないよう、

誰もが安全に安心して過ごせるよう、今日の学びを意識して行動しましょう。

川越自動車学校の松尾校長先生をお招きして、「交通安全教室」を開催しました。

まずは頭の体操から!

「動画を見て白いTシャツを着ているプレイヤーが何回パスしたか数えてみてください」「16回」

「正解です。では動画の中に違和感がなかった?」「・・・」

「実はゴリラがでてきていたのです。気づいた?」「えー!」

〇1つのことに集中すると、周りが見えなくなるということを覚えておきましょう。

 

 

 

 

 

〇三重県の事故の現状…昨年人身事故2917件、物損50000件。三重県は事故が多く、亡くなる人も多いのです。

〇自転車の乗り方、前かごに載せられる荷物の重量は?…(2~3kg)部活の荷物などたくさん載せるとバランスが取りづらくなり危険です。二人乗りはもちろん危ない。

「信号の問題、青は?」「進め!」「残念、進めではなく進むことができる」

「赤は絶対に止まれ」 「黄色は?」「危険、注意して進め」「残念、止まれが正解です」

 

 

 

 

 

 

〇車から自転車はよく見えない。それを死角といいます。車の運転手から自転車はよく見えていないので、急に曲がってきたりするので十分気をつけましょう。

〇また、中学生以下の運転する自転車側が加害者になることもあり、その場合は責任を取らなければならない。刑事上の責任、民事上の責任を取らなければならないことも、よく理解しておいてください。

 

 

 

 

 

自分が加害者になる可能性があること、加害者になってしまった場合の責任の取り方などの動画を観ました。

生徒会代表から「交通安全の意識を高めることができました、今度の生活に生かしていきたいと思いました。」と挨拶。

松尾校長先生、本日はありがとうございました。

 

 

 

 

 

 

 

 

これまでの結果

*野球部・・・1回戦 対 港・塩浜・笹川中に勝利

*サッカー部・・・1回戦 対 三滝中 敗退

*ソフトテニス部・・・団体戦 優勝  個人戦 5ペアが勝ち残り

*バスケットボール部男子・・・1回戦 対 富田中 勝利   2回戦 対 大池中 敗退

*バスケットボール部女子・・・1回戦 対 笹川中 敗退

*バレーボール部女子・・・1回戦 対 南中 勝利   2回戦 対 八風中 勝利

*卓球部女子・・・個人戦 2名が県大会出場

*卓球部女子・・・個人戦 1名が県大会出場

*剣道・・・個人戦 1回戦敗退

 

7月15日(土)以降の予定

*野球部(15日)・・・2回戦 対 三滝中(松原球場)11:15~

*ソフトテニス部(15日)・・・個人戦(四日市ドーム)9:00~

*バレーボール部男子・・・1回戦 対 常磐中(楠体育館)8:45~

*バレーボール部女子・・・準々決勝 対 菰野中(楠体育館)14:15~

*卓球部女子(16日)・・・団体戦 2回戦 対 笹川・桜の勝者(霞ヶ浦体育館) 10:00~の予定

*卓球部男子(15日)・・・団体戦 1回戦 対 中部中(霞ヶ浦体育館) 9:15開始

*水泳競技(15日)・・・(霞ヶ浦プール)10:00競技開始

その他

*ブラスバンド部・・・ 7月30日(日) 三重県吹奏楽コンクール(県総合文化センター)12番 14:09演奏開始

*体操競技・・・8月9日(水) 東海大会 日本ガイシスポーツプラザ)10:15競技開始

*水泳競技・・・8月22日(火) 三泗地区新人大会(霞ヶ浦プール)10:00競技開始

8月26日(土) 県中学校学年別水泳競技大会(三重交通G 鈴鹿水泳場)

*陸上競技・・・ 8月24日9:00~(木)25日(金)8:30~ 中体連三泗地区予選(四日市中央陸上競技場)

帰り学活も終わり、少し時間が余りました。そんな時は、レクリエーションが一番!

今日のレクリエーションは、スリルを楽しむゲーム。

班で「拍手2回→自分の名前→人の名前→パンパン→自分の名前→人の名前・・・」を繰り返して、間違えたりタイミングがずれた人が負けというもの

 

 

 

 

 

 

 

 

 

笑顔いっぱい楽しそうにやっていました。

楽しそうですが、驚くほどテンポが遅い。「パン、  パン、  名前、   名前 ・ ・ ・」

(こんなゆっくりでスリルはあるのだろうか?)と心配になるほど、大変ゆったりとした時間が流れていました。

帰る時間が来ました。「起立、さようなら!」また今度時間があるときにレクをしましょう。

 

今日は1年3組での道徳の授業を紹介します。

大リーグで大活躍し、大記録を達成したイチロー選手の生き方にふれ、

自分の良さを伸ばし、夢に近づくためにはどんなことを大切にしていか

なければいけないかを考える授業でした。

 

 

 

 

◎自分の良さを伸ばし、夢に近づくために大切にしたいこと

みんなの意見です。

・どれだけ周りに笑われようと、あきらめずに逃げないでめげずに努力して

いくということを大切にしたいです。

・すぐにあきらめず、今までの過程から自分でもっと成長できるところを探す。

目標を途中で捨てない。

・他人と比べるのではなく、昔の自分と比べて考える。

・自分の夢につながることを、少しずつでも続けていくことを大切にしたい。

面倒になっても投げ出さないこと。つらくなったら、楽しくできるようにし

たり、気持ちを切り替えたりして、工夫する。

みんな真剣に考えられました。今回の学習が少しでも普段の生活にいかせたらいいですね。

三者懇談会3日目。廊下で順番を待つ間に、進路関係のパンフレットに目を通したり、

掲示物を見て見学会やオープンスクールの日程を確認したり、

学年目標の「我武謝楽」のデザイン画に感動したりする姿がありました。

ご多忙の中、三者懇談会にご協力いただき、ありがとうございました。

3年生のみなさん、学年目標「それぞれが自分の夢に向かい、お互いに感謝し、楽しく進んでいこう!」を意識し、

これからも一日一日を大切に過ごしていきましょう。

 

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る