今から朝日人権が始まります。
縦割りのグループに分かれて、学年を越えた学びの始まりです。
ただいま各教室で準備をしています。
どのような話し合いが行われるでしょうか。楽しみですね。
2023年07月4日 |カテゴリー:学校の様子
本日から朝日町文化施設にて、平和をテーマにした3年生全員の俳句が展示されています。
どの句もよく考えられており、見応えたっぷりです。
7月いっぱい展示されていますので、みなさんぜひ文化施設までお出かけください😄
2023年07月4日 |カテゴリー:3年生
今日から3年生の保育実習が、あさひ園ではじまりました。今日は5組のメンバーがお世話になっています。
園児たちのパワーに圧倒されながらも、みんな頑張ってます。明日は1.2組、明後日は3.4組がお邪魔する予定をしています。あさひ園のみなさま。どうぞ宜しくお願いします😄
2023年07月4日 |カテゴリー:3年生
1年5組で初めての技術の授業を行いました。
「技術家庭科 技術分野」ではどんなことを学ぶのか、知ることができました。
最後に行ったタイピング練習では、5分間で900文字以上を入力する人もいました。すでに小学生の時に1人1台端末が取り入れられており、その影響もあってか、過去にないほどのタイピング能力でした。
今後はその力を使って、技術の学びを深めていきましょう。
2023年07月4日 |カテゴリー:1年生
今日の6時間目、1年3組は数学の授業です。いつもと少し違うのは、北勢教育支援事務所の指導主事の先生に授業を見に来てもらっていたところです。
単元「関係を表す式」の内容を、「数量関係を文字を用いた等式で表すことができることを理解し、文字式を用いて表したり、文字式を読み取ったりすることができる」という目標のもと、授業が進められました。
「3人でお金を出し合い、プレゼントとしてケーキや花束をちょうど買うことができました。」という文章の中にある数量関係を見つけ、文字を使いながら等式に表します。
生徒達はいろいろな考え方を共有したり、困った時には他者の考えを参考にしたりしながら、考える楽しさを実感している様子でした。
2023年07月3日 |カテゴリー:学校の様子
今日の6時間目は、明日の朝日人権学習発表会に向けて、最終準備を行いました。
発表の段取りを再確認したり、本番さながらのリハーサルを行ったりしています。
明日は、縦割り班で各教室に分かれて、1・2年生の発表を聞いたり、
3年生が平和について学んだことや考えてきたことを後輩たちに発表したりします。
実際広島に行き、被爆された方の話を聞いたからこそ
伝えられることがあるのではないかと思います。期待しています☺
また、明日から保育実習が始まるクラスもありますね。
きっと、あさひ園の子どもたちも、お兄さんお姉さんと遊べるのを楽しみにしていると思います。
行事関係が盛り沢山なので、今日はしっかり休んで明日に備えましょう。
7/3(月)、7月初めての登校日。
今日は34℃まで気温が上がるようなので、
水分補給をしっかりして体調を整えていきましょう!
さて、毎朝行っている学習の時間、通称ASCについてお届けします。
日替わりで5教科のプリントに取り組んでいます。
毎日10分間集中していますね!
今まで勉強したことを少しずつ復習できる良い機会なので、
間違えたところや悩んだところを中心に見直してみましょう☺
6限目は、先日書いたサンキューカードが仕上がったので、一人ひとりの手元に渡されました。(何が書いてあるかなあ~)と嬉しそうにみている生徒たち。
クラス全員分書くのは大変ですが、もらうのは嬉しいですね。
キャリアパスポートの1学期分を記入しました。年度当初に書いたことをもう一度見返して、この3か月の過ごし方がどうだったか反省をします。2年生になって「あれもやろう」「これも頑張ろう」と心に誓っていましたが、どうだったでしょうか?
パーフェクトに過ごすのは難しいですが、なにか1つでも頑張れたなと思えることがあれば、十分成長につながっていると思います。中学校生活も、半分弱が終わってしまいます。少しずつ歩みを進めていきましょう。
2023年07月3日 |カテゴリー:2年生
4限目が終わると給食です。
給食前はいつも、「準備を急いで!」と言われている2年生。
4限目が移動教室の2クラスの様子。あるクラスは給食の班にしてランチョンマットを敷くまで準備が終わっていました。
もう一つのクラスは、準備なし。
さあ、どちらのクラスが素早く準備できるでしょう。
「しっかり者のクラス」「はじけて元気なクラス」など、それぞれのカラーがあって楽しいのですが、取り入れたほうが良いところはどんどん取り入れて、クラスの雰囲気を上げていけるといいですね。
2023年07月3日 |カテゴリー:2年生
確率の授業。「樹形図」を学習していました。
サッカーの試合をA.B.C.Dの4チームで行ったとき、何試合になるか?
これを樹形図を書いて考えていきます。
A対BとB対Aは同じということに気付けましたか?「気づけなかった!」そこがポイントです。
そのほかにも、やりかたがあります。
この表は部活の試合(リーグ戦)でも使っていますね。確率は好き嫌いが分かれますが、生活の中でもよく使われるものなので、身につけていきましょう。
2023年07月3日 |カテゴリー:2年生