北勢教育支援事務所から後藤指導主事をお招きして、1年4組の数学の授業を参観していただき、ご指導・ご助言をいただきました。
単元は文字式の利用で、「文字を用いることのよさに気づき、学んだことを生活や学習に活かそうとする」「文字を用いてよりよく解く方法を考察し、表現する」という本時の目標のもと、文字を使って式化することや文字を使って解くことの良さを、個人・班・全体で、各自の考えを出し合い共有して、自分の考えをより深めていきました。
2023年06月29日 |カテゴリー:学校の様子
定期テストはもちろん、単元テストなども、欠席して受けられなかった生徒は可能な限り追試を受けます。
給食前や休み時間、放課後などの時間で行われます。今日は国語の聞き取りテストの追試が行われていました。CDから聞こえてくる話を聞きとって問題に答えるテストです。
成績だけでなく、自分がどのくらい理解できているか、どこが苦手なのか、を知るのがテストです。結果に一喜一憂するだけでなく、学習がしっかり身につくように活用しましょう。
2023年06月29日 |カテゴリー:2年生
プレハブ2階は、これからの暑い季節は高温になって、非常に過ごしにくくなります。もちろんクーラーはあるのですが、ひとたび廊下に出るとサウナのような状態です。
特に午後からは、廊下側に太陽が回ってくるため日当たりがよくなり、廊下は灼熱地獄。
そのため、カーテンが欠かせません。給食準備の時間が、カーテンを閉める時間です。
暗くなりますが、暑さはずいぶん和らぎます。これが、暑い季節の恒例となっています。
暗い中で、食事前の手洗い。冷たい水が気持ちいいですね。
2023年06月29日 |カテゴリー:2年生
家庭科では、食中毒についての学習をしています。
この時期、食中毒には特に気を付けなければなりませんね。
「真夏の飲みかけのペットボトルで一番危険なのは?」
1,緑茶 2.麦茶 3.スポーツ飲料、 4.オレンジジュース 5.ミルクコーヒー
これらのうち、どれが一番危険でしょうか?みんなで考えていきます。
「食中毒を起こす細菌が増えるには、どのような条件がそろうと、より危険なのでしょうか?」
細菌にとって、30度から40度の温度、そして、高たんぱく質の食品は、細菌にとっての栄養となってしまうのですね。
ちゃんと学習して、食中毒には十分に注意して生活していきましょう。
2023年06月29日 |カテゴリー:1年生
文化祭の合唱練習が始まりました。
今日の前半の学習では、シューベルトの生涯についての動画(アニメバージョン)を視聴しました。
アニメだと内容がとても分かりやすいですね。みんな集中して見ています。
後半は、文化祭合唱曲の練習です。3組は、「未来へのステップ」♪
男声、女声に分かれての練習です。最後、女声パートはアルト、ソプラノ分けをしています。
2023年06月29日 |カテゴリー:1年生
レクレーションについての最終の話し合いです。
細かいルールについて、どうするとみんながより楽しめるのか、話をつめていきます。
本当に長い時間をかけて、室長たちは頑張っています!
ようやく、各クラスへ提案を伝える準備が整いました。
みなさん、お楽しみに!
2023年06月29日 |カテゴリー:1年生
6月28日(水)
3年生は朝から、今年初めての実力テストです。
1日のうちに国・社・数・理・英の5科目のテストの実施。つまりは入試とほぼ同じ条件下でのテストを体験しています。3年生の実力テストはこれからも実施が予定されており、全部で4回実施することになります。
今日のテストが終わって「ホッ」としている人も多いかとは思いますが、本日配布される進路通信「COMPASS」№7「期末・実力テストが終わった後は…」(こちらをクリック→進路通信№7)
をしっかり読んで、テスト後にこそ、何に気をつけていったらよいのかを再確認しておいてほしいと思います。
始まりは少しザワザワしますが、読み始めるとしんとした静寂に包まれます。本の世界に引き込まれていく瞬間はワクワクしますね。
読んでいる本は様々。自分の興味があるものや好きなジャンルの本を探して熱心に読んでいます。中には友だちに薦められて、初めましての作家の本にチャレンジする生徒もいます。
たくさんの生徒がいる学校中が、すっと静かな空気に変わる瞬間は、いいものです。
2023年06月28日 |カテゴリー:2年生
6月28日(水)
朝からとろけそうな暑さ💦の中、本日は絶好のプール日和。1年生の授業では、以下の実技テストが行われています。
①だるま浮き ②け伸び ③伏し浮き
みんな上手にできたかな?
授業前には朝学活があります。
係が前に出て司会進行。まずは朝の挨拶「おはようございます」
健康委員が出欠と体調不良者がないか確認します。
室長が今日の予定を読み上げて全員で確認。
その後は「今日の当番の人は手を挙げてください」
最後に、担任教師からの連絡です。担任が電話応対中などで教室に来られないときは、副担任が代わりに伝えます。
この朝学活で、今日1日の流れを丁寧に確認するので、自分で行動できる・・・はずですね。自分で考えて判断できる2年生になりましょう。
2023年06月28日 |カテゴリー:2年生