学校の様子

6限目に、朝日人権の学年内発表会を開きました。

クラスの代表班が、他のクラスへ行き、発表をしています。

代表の発表を聞いた後、アドバイスをし合います。

また、他クラスの発表を見て、刺激を受けて、さらに練習を重ねています。

「もう一回練習しよう!」

「ここは、こうやって伝えるとわかりやすいかも」

「早口にならないようにていねいに伝えよう」

「原稿を見ないで言えるようにしよう」

「画像をもう1枚付け足そう」

などと班内で改善案を出し合っています。

 

メモを見ずに、はきはきとしっかりした声で伝えることの大切さ。

聞き手を意識して伝えることの大切さ。

自分たちの考えを伝えることの大切さ。

 

そして、学んだことを普段の生活につなげていくことの大切さ。

たくさんの学びがありました。

席替えと、それに伴う係と掃除場所決めがありました。1学期の長い間過ごしてきた席と班の仲間たちとは今日でお別れです。

座席発表、新しい場所に移ります。

 

 

 

 

新しい班の係と掃除場所を決めます。希望が重なったところはジャンケン。「やっぱりこちらをやります」と譲ってくれる班も。何度もやってきたことなので、スムーズに決まっていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

班ポスターで、目標や曜日ごとの責任者を確認。とても楽しそう!

 

 

 

 

さあ、新しい席、新しい班の始まりです!7月から、新鮮な毎日になりそうです。

教育実習生の柴田さんが本日2限目に特練を行いました。

2年1組の社会「中国・四国地方」の内容について、「中国・四国地方の交通網に着目して、過疎が進む地域の地域的特色を生かした地域おこしの在り方について構想し、提案することができる」という本時のねらいのもと、授業が進められました。

山陰や南四国の地域的特色を調べながら、人を呼び込む方法(PR)を考えた後、発表しました。

呼び込むターゲット層はクラスメイト、地域的特色を1つ紹介しながら三重からの交通手段も織り交ぜつつ、班で一つ完成させます。一人1回は発表すること、持ち時間は1分程度という取り決めも考慮しながら、ジャムボードにまとめていきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

九つある班が順に、鳥取砂丘、四万十川、松葉ガニ、出雲大社、コーラルフルーツ園、ゆずなどの地域的特色と交通網を紹介するPRを行う中で、交通網の整備が産業や人口分布に大きな変化をもたらしたこと、地域の課題の解決を交通網と地域的特色を結びつけて考えることができました。

教育実習生の夏目先生が、本日無事実習を終了しました。

はじめて授業をした時とは別人のように、穏やかな表情で授業を進めていました。

授業でかかわった生徒たちからは、「3週間ありがとうございました」と心のこもった挨拶がありました。また、みんなで書いた寄せ書きを渡すクラスもあり、目頭を熱くする生徒もみられました。たくさんの生徒から慕われていたことがよくわかりますね。

夏目先生、お疲れさまでした。

家庭の授業では、保育実習に向けて準備を行っています。

今日は、フェルトで名札作りをしました。動物やお花など、楽しんでもらえるようにと工夫を凝らしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

7/4(火)に5組、5(水)は1・2組、6(木)は3・4組の日程であさひ園に伺い、数人のグループに分かれて

園児たちと遊んだり、お世話を手伝ったりします。

また、布と糸を使ってボールを作っているので、園の子どもたちが喜んで遊んでくれると良いですね。

北勢教育支援事務所から後藤指導主事をお招きして、1年4組の数学の授業を参観していただき、ご指導・ご助言をいただきました。

単元は文字式の利用で、「文字を用いることのよさに気づき、学んだことを生活や学習に活かそうとする」「文字を用いてよりよく解く方法を考察し、表現する」という本時の目標のもと、文字を使って式化することや文字を使って解くことの良さを、個人・班・全体で、各自の考えを出し合い共有して、自分の考えをより深めていきました。

定期テストはもちろん、単元テストなども、欠席して受けられなかった生徒は可能な限り追試を受けます。

給食前や休み時間、放課後などの時間で行われます。今日は国語の聞き取りテストの追試が行われていました。CDから聞こえてくる話を聞きとって問題に答えるテストです。

 

 

 

 

 

成績だけでなく、自分がどのくらい理解できているか、どこが苦手なのか、を知るのがテストです。結果に一喜一憂するだけでなく、学習がしっかり身につくように活用しましょう。

 

 

 

プレハブ2階は、これからの暑い季節は高温になって、非常に過ごしにくくなります。もちろんクーラーはあるのですが、ひとたび廊下に出るとサウナのような状態です。

特に午後からは、廊下側に太陽が回ってくるため日当たりがよくなり、廊下は灼熱地獄。

そのため、カーテンが欠かせません。給食準備の時間が、カーテンを閉める時間です。

 

 

 

 

暗くなりますが、暑さはずいぶん和らぎます。これが、暑い季節の恒例となっています。

暗い中で、食事前の手洗い。冷たい水が気持ちいいですね。

家庭科では、食中毒についての学習をしています。

 

 

 

この時期、食中毒には特に気を付けなければなりませんね。

「真夏の飲みかけのペットボトルで一番危険なのは?」

1,緑茶 2.麦茶 3.スポーツ飲料、 4.オレンジジュース 5.ミルクコーヒー

これらのうち、どれが一番危険でしょうか?みんなで考えていきます。

 

 

 

 

 

 

「食中毒を起こす細菌が増えるには、どのような条件がそろうと、より危険なのでしょうか?」

細菌にとって、30度から40度の温度、そして、高たんぱく質の食品は、細菌にとっての栄養となってしまうのですね。

ちゃんと学習して、食中毒には十分に注意して生活していきましょう。

文化祭の合唱練習が始まりました。

今日の前半の学習では、シューベルトの生涯についての動画(アニメバージョン)を視聴しました。

アニメだと内容がとても分かりやすいですね。みんな集中して見ています。

後半は、文化祭合唱曲の練習です。3組は、「未来へのステップ」♪

男声、女声に分かれての練習です。最後、女声パートはアルト、ソプラノ分けをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

このページの先頭へ戻る