学校の様子

1年生にとっては、今日が初めてのALTの授業です。

「始まりました!クイズミリオネア」

グループで相談して、答えを選んでいきます。4択です。

授業は All English で進められていきます。わからない表現があってもグループで協力して理解していきます。さすがですね!

まだ授業のないクラスは、お楽しみに!大いに盛り上がり、きっと楽しい時間を過ごせますよ!

6時間目。2年生が職場体験の事前打ち合わせに向けて、お世話になる各事業所へお願いの電話かけをしています。

緊張しながらも、そこはさすが、朝日の子。しっかりとマナーに気をつけながら電話することができていました。

打合せのための事前訪問は今月25日(火)〜26日(水)を予定しています。各事業所様には、大変お世話になりますが、どうぞ宜しくお願いいたします。

各授業にはファイルがあります。授業によって色が違い、いつもは教室後ろのロッカーに置いてあります。でも、プレハブ教室はあまり空間的に余裕がないので、少ない空間で工夫しながら片付けています。

でも、急いでいるときなどはきっちり片付けられないこともあり、ときどき気が付いた生徒が整頓をする姿が見られます。自主的に全員のファイルを整理して入れなおしてくれるのです。見えないところでみんなのために動いてくれる人がいることで、気持ちよく授業が受けられますね。

さあ、次の時間の準備です。


 

ようやく週末、あっという間の一週間でした。子どもたちも先生方も本当によく頑張りました。

土日は少しでもゆっくりと過ごす時間をつくってくださいね。

そんなわけで、週末金曜日の朝日中の様子です。

 

本格的に授業が始まりました。真剣な顔あり、楽しむ顔あり、

じっくり考える姿ありと最高学年らしく取り組んでいました。

対話を大切にしながら、ひとりひとりの学びを高めていきましょう。

そして、修学旅行の準備も着々と進んでいます。

係会議、USJのグループ決め、しおり作成と本番に向けて協力する姿がたくさん見られます。

限られた時間の中で、学年議会を中心に成功に向けて頑張っています。

本日もはじめての教科の授業がありました。

数学

音楽

英語

理科の授業では、実験の面白さとは何か考えました。授業を進める中で出てきた「どうして?」を解決するために、実験を行い、また、その実験の中で新たな不思議や発見をしていくところに面白さがあるということに気づきましたよね。

国語の授業では、「『口』という漢字に二画足すとどんな漢字ができるか?」という問題にチャレンジしました。一人で考えたときは、多くても6個ぐらいしか思いつかないことも、ペアで、4人で、そして、全員で、考えていくうちに、どんどん見つけることができました。新しい漢字を見つけると、「あぁ~あ」「なるほど」「じゃあこれは!?」などの声が上がり、一人の意見からつなげて考えることができました。一人でできないことも仲間と学びあうことで「気づき」が増えるということを体感できました。

 

これから1年間、たくさんの気づきや発見のできる授業にしていきましょう!

 

 

第1回学年議会が開かれました。

学期初めや終わり、行事の前後などに学年議会を開きます。各クラスの室長と書記が集まって、よりよい学年にしていくための話し合いをしたり、計画を立てたりします。

今日は、学年議会の代表と副代表を決め、学年目標を考えていきます。

「こんな学年にしていきたい」「学年でこんなことを頑張っていきたい」という思いを一人ひとりが書き出していきます。

これらを来週持ち寄って、めざす学年のスローガンを決定していきます。

次に、4月25日実施予定の社会見学についての話し合いです。

社会見学では、出発式や解散式での司会進行を務めたり、集合時の点呼をとったりと、リーダーとして、さまざまな役割があります。

学年のみんなにとって、初めての社会見学が、より楽しいものになるよう、一生懸命に考えて取り組もうとしています。

みんなやる気に満ち溢れています。頼もしいです。

学年みんなで協力して、楽しい思い出をたくさん作っていきましょう。

 

第1回専門委員会が開催されました。

どの委員会も3年生が代表を務め、司会進行していきます。

今日は最初なので、前期の目標や計画を立てています。

いよいよ生徒会の組織が動き出しました!

<生活委員会>

<美化委員会>

<健康委員会>

<放送委員会>

<図書委員会>

<福祉委員会>

<給食委員会>

先日、話し合いがうまくいかなかったクラスが、臨時の学活で続きをすることになりました。

前回の話し合いが紛糾した理由が、思いは同じでもアプローチの仕方が違っていたせいでした。今日はその点をみんなが理解しあい、話し合いを進めたところ、あっという間に決定させることができました。

決定後は、それぞれが担当した役割をこなしていきました。その顔は、笑顔・笑顔・笑顔!!!

先日の重苦しい雰囲気がうそのような教室の雰囲気でした。

ぶつかりあうことで、より分かり合えることもあります。この学活では、「自分の意見を大切にする」そして「人の意見も大切にする」という一見相反することも、深く考えることでどちらもかなえられるということを学ぶことができたようです。

英語の授業は、新しいALTの先生の授業。まずは英語での挨拶ですが、心なしか緊張で声が小さい・・・

内容はALTの先生の自己紹介。ジャジャジャジャーン♪と懐かしいミリオネアクイズの音楽が流れ、自己紹介といっても、どうやらクイズ形式のようです。生徒たちは「何が始まるんだろう」と興味深々。

1問目は、名前を当てるクイズ。選択肢は4つ。正解は2番の「shay」ですが、生徒たちはもちろん知っていて全員正解していました。

その後も、「家族の人数」や「出身の国」などたくさんのクイズが出されていました。

初めは緊張気味だった生徒たちも、いつの間にかリラックスした様子で、笑顔で授業を受けていました。

 

このページの先頭へ戻る