3月も本日が最終日。明日からはいよいよ4月が始まり、新年度のスタートとなります。始業式、入学式まではまだ少し時間がありますね。
来客用玄関では、すでに4月のスタートに向けて、美術部のメンバーが新しいウェルカムボード描いてくれました。
2023年03月31日 |カテゴリー:学校の様子
本年度末にPTAで買っていただいた新しい来客用スリッパが届きましたので、新調させていただきます。
4月から学校へ来ていただくみなさんを、新品のスリッパでお迎えすることができます。本当にありがとうございました。
2023年03月31日 |カテゴリー:学校の様子
3月28日(火)
春休みに入り、次年度に向けての準備期間。
最近は春らしい陽気が続き、校庭の桜もそろそろ見頃を迎えました。
何とか4月6日の入学式まで咲いていて欲しいものですが、自然の流れには抗えません。
桜はともかく、4月に満開の笑顔の朝日中生に会えるのが今から待ち遠しいです。
2023年03月28日 |カテゴリー:学校の様子
美化委員会の新しい取り組みとして、校内美化コンクールを行いました。
各クラスの美化委員がロッカーの写真を撮り、1番きれいなクラスはどこか、1・2年生に投票してもらいました。
その結果…
1位 2年5組
2位 2年3組
3位 1年4組
でした。
とても美しく、整頓されています。
教室がきれいだと、心も気持ちいですね。来年度もこの取り組みは実施していきたいと思います。
美化委員のみなさん、日頃の呼びかけや、教室の点検、ありがとうございました。
写真は1位のクラスです。
2023年03月24日 |カテゴリー:学校の様子
1年生最後の授業、3限目の学活。
まずは、一人ひとりに通知表が渡されました。担任から一年間を振り返って成長したことや頑張ったことを伝えられ、中学入学からの勉強の成果について振り返ることができました。手渡された後も、じっくり眺めていました。
待っている間は、サンキューカードのクラスメイトからの言葉や、学級通信を読んだり、友だちと談笑したりして穏やかに過ごしていました。
担任から「みなさんと過ごせて楽しかった」と言われると、「一年間ありがとうございました」を答えていました。1年生はあたたかく穏やかな学年でした。最後の最後まで、心が和む雰囲気があふれていました。
2023年03月24日 |カテゴリー:1年生
2限目は表彰伝達、修了式と離任式が行われました。
まずは表彰伝達。代表の生徒が壇上で表彰を受けました。
修了式での校長先生のお話は、今年のテーマ「心づくり」の大切さをもう一度考えることと、「共感力」(言葉にできない相手の気持ちを察して寄り添う力)を身につけることでした。
最後は離任式。異動される先生方のお名前が発表され、お一人ひとりからお話がありました。
その話を聞いて涙ぐむ生徒も…。別れは悲しいものです。
生徒会から花束の贈呈。異動される先生方は感謝の拍手の中、退場されました。
この別れは永遠の別れではありません。朝日中学校という絆でつながっています。どこかで互いに成長した姿でお会いできることを願っています。本当にありがとうございました。
2023年03月24日 |カテゴリー:学校の様子
学年最後の日。
1限目は学年集会でした。生徒会の司会で進められました。まずは各クラスの反省の発表。最後に学年の反省。
「仲間と温かい関係が築けた」「自分たちで反省点を意識できた」「集配物などを言われてからやるのではなく、進んでやることができた」などこの一年の成長を実感できたようです。
その後、先生が一人ひとり話しました。
どの先生も、1年生への思いがあふれた話でした。
4月からはいよいよ2年生。新たな出会いや挑戦が待っています。この後は修了式です。
2023年03月24日 |カテゴリー:1年生
1年生最後の授業です。
数学では今年の2月に行われた前期選抜と3月に行われた後期選抜の問題に取り組んでいます。
3年間の範囲から出される入試問題ですので,1年生でも解ける問題はあるのですよね。
2023年03月23日 |カテゴリー:1年生
今日で今年度の授業はおしまいです。理科の最後の授業を覗いてみました。
一人一台タブレットを開いて、真剣なまなざしで問題に取り組んでいました・・・が、数秒後に前のテレビ画面に答えが出ると、「やったー!」「正解だ」と歓喜の声があがりました。
理科の最後の授業は、理科のクイズでした。クイズ形式になるとがぜんやる気が出るのは不思議ですが、全員が楽しそうにクイズを解いていました。
2023年03月23日 |カテゴリー:1年生
社会科で作ったレポートの発表がありました。班ごとになって、一人ずつレポートの内容を説明します。それを聞いている人は、タブレット上にある評価シートに、内容の面白さや発表の出来栄えなどを5段階でいれていきます。
この1年で、授業内でのタブレット普及が進みましたが、社会のレポートはタブレットではなく紙に書きました。少し面倒ですが、紙に書くことで頭に入りやすくなります。また、友だちの前で発表することでより理解が深まります。
「源義朝って何て読むんだ?」「みんなの前で説明してやっと意味が分かった」と言いながら、笑顔で発表しあっていました。
2023年03月22日 |カテゴリー:1年生