学校の様子

本日、午後から新入生予備登校がありました。

体育館に集合して、担当の先生からされた「学校生活のきまり」や「入学式について」のお話を、しっかりと聞くことができました。その後、注文していた物品を購入して受け取りました。

大切な持ち物には名前を書いておいてください。4月6日の入学式を楽しみにしていますね。

中学校にある桜が5輪以上咲きました。桜の開花宣言です。

4月6日はたくさんの桜が咲いていることと思います。こちらもお楽しみに。

 

春分の日も過ぎて良い天気。

1年生の授業も今日と明日の2日となりました。

ワークで文法の練習をしたり、

社会のレポート発表をしたり、

単語テストをしたり。

クラスのシクラメンもまだまだ元気です。

3月20日(月) 5・6限目「マナー講座」

今日は Works の水谷社長を講師にお招きし,マナー講座を行いました。

来年度に職場体験学習を控えているため,体験先でどのようにマナーや礼儀を大切にしなければいけないのかを実践を踏まえながら楽しく学びました。

教えていただいたことを素直に実践していく姿は,さすが朝日中生です。

来年度の職場体験先で活かせるように,普段から意識していけるとよいですね。

次年度の教科書が学校に届けられました。

みなさんが、日々の学びを進めていく上でとても大切な教科書。4月には、みなさんの手元に届きます。もうしばらく待っててくださいね。

 

3学期終了まであと1週間となりました。

レポートをまとめたり

パフォーマンステストを受けたり

待っている間には練習プリントをしたり。

確認テストで1年間の復習をしています。

1年間でどれだけの力がついたかな。

今日合格発表の,県立後期選抜の問題を解いてみました。1年生で解ける問題もあることに興味津々。

2年生・3年生で学ぶ内容にも興味がわきます。

3学期も残すところ一週間。

美術室前では完成したお弁当が飾られています。どのお弁当も思わず食べてしまいそうなくらい、素晴らしい出来栄えですね。

みなさんは、どのお弁当がお好みですか?

明日、17日(金)は県立高校の合格発表日です。

9:30に各高校で掲示されるとともに、ウェブ専用ページでも発表されます。

当日の詳細については、卒業前に配布した「進路通信 第14号(最終号)」で確認をしてください。

※グーグルクラスルームにも掲載してあります。また、通学定期券発売に関する情報もあげてありますので、参考にしてください。

 

 

 

2年生の英語では、ジグソー法を使った授業を行いました。教室の中に4つのブースをつくり、教科書の本文を4つに分けられたものがそれぞれのブースに置かれています。それらを組み合わながら、与えられた課題に取り組みます。最初はみんなが難しそうだと話していましたが、ジグソー法によって協力して解くことで次第に達成感が得られ、最後には「楽しい!」という声があがっていました。

美術のお弁当作りもいよいよ終わりです。まだお弁当箱に隙間がある人は、最後の追い込みでおかずやデザートを作りました。キャベツの千切りは、粘土をクリアファイルで平たくしてからハサミで切っていきます。細かく根気のいる作業ですが頑張っていました。

できあがったお弁当は、廊下に展示しました。エビフライ、天津飯、焼き鮭、ナポリタン・・・仕上げにニスを塗って照りを出すなど工夫をし、本物のようにおいしそうにできました。通る人がお弁当屋さんを覗くように見ていきます。3限目の終わりに展示したので、そろそろおなかをすかせた生徒たちがまじまじと見て、「おなかすいた!天津飯食べたい!」とつぶやきながら通り過ぎる様子が見られました。

 

本日2年生は、音楽の授業で箏を行いました。みんな初めての経験で、戸惑いながらも頑張って演奏していました。演奏した曲は『さくら』です。先生に弾き方や姿勢を教えてもらいながら、弾く練習を進めていました。最初は「つめ」を反対にはめてしまうなど困惑しながら進めていましたが、同じグループの人に楽譜を読んでもらいながら演奏を行いました。

箏の演奏というなかなかできないことを体験でき、良い時間を過ごすことができました。

 

このページの先頭へ戻る