学校の様子

本日の5・6限目に、2年生はキャリア講話が行われました。今回は現在、ヴィアティン三重のトータルアドバイザーを務めている樋口士郎さんにご講話いただきました。樋口さんは、トータルアドバイザーとして男子サッカー・女子サッカーのトップチーム、アカデミー、シニアを含めたフットボール全種目をサポートしています。四日市中央工業高校を24年間に渡って率い、第15回全国高校サッカー選手権大会出場に導かれた名将です。

『未来を切り開く力』をテーマにご講話いただきました。人に言われてやるのではなく、自分で考えて動く”自立”の大切さ、自己分析することの必要性を教えていただきました。自己分析を行い、今の自分に足りないところは何か、目標に向かうために何が必要か、うまくいかなかった時は何が良くなかったのかを考えることが必要であると教えていただきました。講話の後には、子どもたちからの質問にも丁寧に答えていただきました。

お忙しい中、子ども達のためにご講話いただき、ありがとうございました。

しっかり活動して、お腹もペコペコ。

お待ちかね、夕食の時間です。

メニューもみんなの好きそうなものばかりで、おかわりする人もたくさんいました。

3組では、ゼリー争奪戦が行われています!

3年生は、今日、実力テストがありました。

後期選抜本番に向けた、最後のテストです。

これまでの学力検査の問題形式に沿って、出題されています。

45分間の時間配分を考え、慎重に解いていきます。

後期選抜まで、すでに1ヶ月を切っています。

今日のテストで不確かな箇所があれば、もう一度しっかりと確認しておきましょう。

<朝の勉強タイムの様子>

そろそろ仕上がってきた人が増えてきたようです。

午後の部、最後のメニューは伊勢型紙に挑戦!

みんな講師の先生のご指導のもと、作品づくりに没頭中です。

ウォークラリーのあとは、センターに戻り、レクレーションです。実行委員さんたちが、色々知恵を絞ってみんなが楽しめるゲームを企画してくれているようです。

じゃんけんリレーの様子。日置先生も爆走です。

時間の都合で本日のレクはここまで。つぎは伊勢型紙です。

 

願いが通じたのか、雨もあがり、予定していたウォークラリーがスタート。いっぱい活動して、晩御飯までにお腹をペコペコにしておきましょう。

青少年センターでの入所式。

今日から明日にかけての利用団体は、朝日中学校のみということです。センターの方のお話を聞いている姿は、いつもの授業中そのもので、全員が顔をあげて説明の一言一句を聞き逃すまいとしていました。こういったちょっとした場面で、朝日っ子の素晴らしさを感じます。

センターのみなさん、今日から明日にかけてお世話になります。どうぞ宜しくお願いいたします。

1年生は、少し早めに鈴鹿青少年センターへ到着しました。予定の入所式までの時間を利用して、バス内でランチタイム。朝早くから各家庭で用意していただいたお弁当を美味しそうに食べています。

雨や工事のため、予定通りの散策はできませんでしたが、それでも雰囲気たっぷりの街並みをみんなで堪能させてもらいました。

ちょうどもうすぐひな祭りということで、立派なひな飾りが、街中の至る所で飾られていました。

この後1年生一行は、鈴鹿青少年センターへと向かいます。

このページの先頭へ戻る