学校の様子

2時間、美術室前。

こちらでは、1年生の平面構成の作品を自分たちで貼っています。自然のものを題材にした色鮮やかな作品がたくさん飾られています。

いつも朝日中の美術室前は、自分の作品を観てもらえる喜びと、人の作品を観て学べる両方の環境があります。

2月9日(木)

今日は1時間目から、なにやら調理室が賑やかな様子…。どうやら、6.7.8組のメンバーによる調理実習でイチゴ大福を作っているようです。かたちを整えるのに苦労している人もいれば、職人さん顔負けの大福に仕上げた人もいるようです。2時間目にも違うメンバーでイチゴ大福を作る予定です。

また、本日5時間目には、3年生による蒸しパンケーキ作りも行われます。こうして調理室に活気が戻ってきたことを本当に嬉しく思います。

登校してから朝読までの約20分の様子。

室長は職員室前で今日の予定を確認。

 

教室では荷物を片付けつつ、あゆみ(連絡帳)を集めて、名札を付けます。

その合間に友だちとおしゃべり。

健康係は健康観察票を職員室に取り行きますが、なぜか1-2の健康観察がないというハプニング!各教室に聞いて回り、無事発見しました。こんなハプニングも自分たちで解決できるようになりました。

 

 

 

 

 

 

 



4限目終了チャイムが鳴ると、給食の準備時間です。給食当番は1階のワゴンまで食缶を取りに行き、盛り付け始めます。

係りの仕事をする人もいます。集配係は集配箱を職員室まで取りに行きます。室長は職員室前の連絡板まで予定を見に行きます。

仕事のない人は自分の席で静かに過ごします。中学校の一日の流れや係りの仕事などが理解でき、一人一人が自分で考えて行動できるようになりました。あと2か月で2年生になります。今月27日には6年生が学校見学に来ます。素敵な先輩と思ってもらえるように、より一層成長しましょう。

正門付近の梅の花がほころび始めました。

まだほんの2、3輪ですが。

白い梅、白梅です。春が少し先までやって来ています。

今日はあたたかいですね。

3年生のみなさんは、卒業まで残すところ17日となりましたね。

志望校の受検(験)に向けて、今が、頑張り時です。

クラス、学年で支え合い、励まし合って、もうひと山、みんなで乗り越えていきましょう。

 

今日の5・6限目に、薬物乱用防止教室が行われました。5限目は四日市北警察署生活安全課の方を講師としてお招きし、薬物乱用の危険性について教えていただきました。スマートフォンの普及やネットの利用により、薬物の危険性が私たちの近くまで迫ってきていることを学びました。知らないままでいることは危ないことであり、薬物乱用の危険性・有害性について正しく知っておくことが必要であると教えていただきました。

6限目は、感想用紙に学んだことや考えたことを記入しました。子どもたちは改めて、間違った認識での薬物の利用を絶対してはいけないこと、その怖さについて強く感じていました。

 

6限目は、自然教室に向けての学年集会でした。

実行委員が進行します。まず、委員長と副委員長が自然教室の心構えや目的を話しました。

次は先生から、行程や諸注意などが話されました。生徒はしおりを開いて、確認していきます。マーカーを引いている生徒も!

「持ち物や行動など細かいルールは決めないが、周りの人に嫌な思いをさせないことを考えたら、細かいことも自分で判断できる」「寝不足は万病のもとなので、今日から体調を整えて」「みんなと一緒に楽しい思い出を作ろう」など、先生からもいろいろな話がありました。

6日後の自然教室に向けて準備しましょう。

PASカードは、生徒が自分自身を見つめながら、将来の生き方について考え、主体的に進路を選択できるように、自分について記入するものです。前回の授業で事前シートに記入したものが、分析されて手元に帰ってきました。結果を見て「え!自分は積極的なんだ」「私って誠実なタイプ?」と出てきた分析に驚いていました。

自分から見た自分、人から見た自分が、同じか違うのかも話し合ってみました。自分自身を客観的に認知する能力を「メタ認知」と言い、メタ認知能力が高い人は、人と適切なコミュニケーションを取ったり、仕事をうまく進めたり自己をコントロールする等の能力に優れていると言われます。自分を知ることは大切です。

 

3年生の家庭科では、3学期にもう一品、調理実習をします。
蒸しパン作りです。材料は、ホットケーキミックスとチョコ、抹茶とあんです。

まず、先生から、手順と注意点についての説明を聞きます。
お菓子作りも段取りが大切ですからね。

クッキングスタート!

グループで協力して進めていきます。みんな楽しそう!

チョコ味にはチョコチップをのせ、抹茶にはあんこをいれます。
ひとり2種類ずつのカップが準備できたら、蒸し器に並べておきます。

ひとりチョコ2ヶと抹茶1ヶなどで、蒸し器に並べきれません!

でも、大丈夫。フライパンとお皿2枚を用意すれば、簡単に蒸すことができます。

蒸し時間は15分。おいしく出来上がりました!

お家でも家族の人に作ってあげてくださいね。きっと喜ばれますよ!

今日の6限目に、2年生は平和学習を行いました。前回の平和学習で自分が担当して調べたことを、班のメンバーと交互に説明をしました。「原爆投下により広島にはどのような被害があったのか」など、これから平和について考える上で知っておくべきことを確認しました。その後、前回の平和学習とあわせて、興味をもったこと、新しく学んだこと、現地で何を知り・聞き・学び・感じたいかをワークシートに記入しました。

このページの先頭へ戻る