美術は粘土でのお弁当作り。
前の授業で、お弁当に入れるものを考えたので、今日はいよいよ粘土で作り始めます。
ごはんから作る生徒が多く、あちらこちらで黙々と米粒づくりが行われていました。
色どりのレタスは、粘土に黄緑の絵の具を混ぜたものを、クリアファイルに入れてぐいぐい押してつぶして平たくします。できる限り薄く!
いつもは「美術は苦手だから・・・」と消極的な生徒もこの課題はやる気がみなぎっています。次回はおかず作りに入れそうです。
2023年02月1日 |カテゴリー:1年生
本日から、2年生はASC(朝日スタディチェック)が始まりました。朝読書の時間が朝学習の時間に変わりました。8時15分までに、学習したノートを集めて班長がチェックし、8時20分から小テストを行います。教室の後ろのロッカーの上には、各教科の小テストと解いた小テストを保管するファイルを置いています。家庭学習の習慣をつけ、今まで学んできたことの復習をコツコツしていきましょう。そして、時間に余裕をもって朝学習に取り組めるよう、クラス全体で協力していきましょう。
2023年02月1日 |カテゴリー:2年生
日めくりカレンダーの「卒業まであと〇〇日」という日数がどんどん少なくなっています。
教室の授業をのぞいてみると、単元のまとめをしたり、入試対策の勉強をしたりしています。
写真は、ALTのジェリコ先生の授業の様子です。
スピーチMy Dream , My Treasure へのアドバイスをしてもらっています。
ジェリコ先生と、“ What do you want to be( do ) in the future?”(将来、何になりたいですか。何をしたいですか。)
―― “ I want to be an art teacher in the future.”(美術の先生になりたい)
” I want to be a police officer.”(警察官になりたい)などのやり取りをしながら、書き進めています。
将来の自分の姿を想像して、スピーチを作り上げていきます。
宝物をテーマに選んだ人は、なぜそれが自分にとって大切なのか、エピソードも交えて書いていきます。
夢や宝物について、ジェリコ先生と自然なやり取りができて、素晴らしいです。
発表は来週です。
2023年02月1日 |カテゴリー:3年生
本日5・6限目に、2年生は修学旅行の事前学習として平和学習を行いました。5限目は、戦争当時の広島の様子や、子どもたちの生活の様子が分かる映画を視聴しました。子どもたちは、今の自分たちの生活が当たり前ではないことを強く感じていました。6限目は、最初に映画を見た感想を共有しました。その後、調べ学習を行いました。「原爆投下により広島にはどのような被害があったのか」など、6つのテーマについて資料やタブレットを使って調べました。次回の平和学習では、自分が調べたテーマについて班の人に説明を行います。同じ班の人に説明できるように準備しておきましょう。
2023年01月31日 |カテゴリー:2年生
今日の午後は、学年議会、第4回実力テスト返却、面接練習などをしました。
学年議会では、3年間の総括を行っています。1年生のときからこれまでの振り返りです。
学年の代表たちが集まって、タブレットを用いながら話し合いをすすめています。
学年をリードしてきたメンバーたちは、とても熱心です。1週間後に再び集まって、仕上げていきます。
2023年01月31日 |カテゴリー:3年生
自然教室までいよいよ2週間になりました。
5.6時間目は、自然教室のしおり綴じと活動内容の確認をしました。
まずはしおり綴じ。ページ順にそろえてホチキスでとめるのですが、書いてある内容が気になって夢中で読んでしまう人も・・・
次は、班の仕事、バス座席、部屋の係をしおりに記入します。
「私は何のかかりだったかな?」と言い出す人もいてびっくり!!もう一度班で集まって確認します。
実行委員がどんな自然教室にするのか、心構えや目標を説明します。
委員の人は何度も集まって、レクリエーションなどもいろいろ考えてくれています。
最後は、行程と持ち物を確認していきました。今日しおりを持って帰るので、おうちの人と確認してこの週末にある程度準備しておきましょう。
2023年01月31日 |カテゴリー:1年生
1月31日(火)
今日で1月も最終日。先週は大寒波による雪の影響を受けましたが、少しずつ暖かかくなることを願ってます。
そんな中、3年生は私立入試の真っただ中、2月は早々に、県立高等学校の前期選抜も控えています。今回の「朝風」は、そんな3年生への応援メッセージの想いを込めてあります。一人ひとりが次へのトライにつながる自信と勇気を持ってもらえれば幸いです。
1,2年生や保護者、地域の方も是非ご一読ください!(^^)!
※こちらをクリック☞20230131№22
掃除が終わると、帰りの会です。司会班が前に出て進行します。
明日の予定を学習係が読み上げ、あゆみ(連絡帳)に書きます。その後、係りからの連絡、一日の反省などが行われます。
美術委員「ロッカーを整頓しましょう。」福祉委員「いらない文房具を持ってきてください」
忘れ物をした人チェック
「忘れ物をした人は手を挙げてください」1.2.3.4.5・・・・・・10人以上!?
しっかり連絡帳をみて用意してきましょう。
挨拶をします。「さようなら。」明日も元気に登校しましょう。
2023年01月30日 |カテゴリー:1年生
先週末に「令和5年度三重県立高等学校前期選抜等志願状況」が発表されました。
いよいよ前期選抜入試が始まります。
今日は各クラスごとにコンピューター室で、志願する高校の受検票を印刷しました。
プリントアウトした受検票に顔写真を貼り、その上に専用シールを被せました。
これで前期選抜入試の準備が整いました。入試日は、2月2日(木)、3日(金)です。
別紙「受検にあたっての留意事項」をよく読んで、準備を整えてくださいね。
2023年01月30日 |カテゴリー:3年生
今月、展覧会に、出品されていた作品たちが、現在学校で展示されています。
どれも秀逸な作品ばかりですので、生徒の皆さんはもちろん、保護者、地域の方々も、来校の折には、ぜひじっくりとご鑑賞ください。