学校の様子

今日は北勢教育支援事務所より田中指導主事にお越しいただきました。1時間目の浅井先生の授業を見ていただきました。

理科「生物の体のつくりとはたらき」の単元(2年生)です。

解剖した煮干しから顕著な部位の写真を撮り、パワーポイントにまとめて発表しました。

人体を中心とした動物について学ぶことは、自分の体を守るだけでなく、自分の将来の子どもたちの健康にもつながっていきま

す。様々な選択をする場面に遭遇したとき、よりよい選択ができるようになるためには、中学校の学習が基本になります。授業の

中で、考える力をつけていってください。

朝日中の理科室に、新しい「仲間」がやってきました!
地域の方からいただいたメダカです。赤、青など様々な色のメダカがとても美しいです。3年生の理科の「遺伝」の学習で活用しています。
他にもオイカワや金魚などの「仲間」がいたので、写真に収めておきました。

今日の授業は「酸とアルカリ」の実験をしていました。色の変化に驚いたり、喜んだり、不思議がったり。楽しく学習していました。

 

10月26日(水)

おはようございます。朝夕は少し肌寒く感じるようになりました。

駅伝チームは今朝も早くから練習に励んでおります。

学校全体も11月1日(火)の文化祭に向け、合唱をはじめ様々な取組をしている中、

本日「学校通信 朝風№15」を配布いたします。

こちらをクリック☞20221026№15

皆さま、ぜひご一読ください!

本日は、5・6限目と放課後に合唱練習を行いました。また、室長によるくじ引きを行い、コンクール本番の順番を決めました。

緊張感が高まっており、練習にも熱が入っていました。

一人ひとりが全体のためにより、良いものをつくろうと意識しながら、残りの練習も進めていきましょう。

今日の5限目に、3年生のリハーサルが行われました。
1年生たちが体育館後方で視聴する中、よい緊張感をもって、始まりました。

 

リハーサル後、いくつかコメントをいただきました。
強弱の表し方、拡げ方、ハーモニー、バランスのとり方など、これからの修正点が各クラスいくつかあるようです。
パートリーダーたちは終了後、自分たちのクラスの課題について、音楽科の先生に積極的にたずねていました。
今日もこれから放課後練習がはじまります。3年生のみなさん、もうあと一歩です。どんな合唱にしていきたいのか、互いのよさを生かして高め合っていきましょう。

5限目 3年生の体育館リハーサルを見学させてもらいました。

柔らかなステキな発声,のびやかな声に、さすが3年生!と聞き入っていました。

指揮者の表現も,どう歌ってほしいかがわかりやすく,1曲終わるごとに自然な拍手。

6限目は自分たちのリハーサルです。2回目となり仮の順番も決めての演奏。

~しばし休憩~ 一度緊張を解いて・・・

 

6限目 いよいよリハーサル!前回よりも成長した歌声が響きました。

3組 「let’ssearch for tomorrow」

2組 「空は今」

1組「マイバラード」

 

4組「あさがお」

あと一週間。ラストスパート!!!

もうすぐ文化祭!美術の授業で描いてきた鉛筆デッサンが仕上がりました。

鉛筆だけで陰影まで表現するのは初めてで、戸惑いながらも試行錯誤しながら少しずつ描き進めてきました。

その結果小学校の時は違う中学生らしい作品になりました。

最後に生まれて初めてのサインをいれて・・・

展示ファイルにセットしてキャプションをつけます。当日全員の作品が並ぶと、それぞれの個性が際立って見ごたえがあることでしょう。

今年4月に朝日小学校へ赴任した先生方の研修が行われています。

「小中のつながりを意識しながら、自分の担当している学年指導にどう生かしていくのか」をテーマに、3年生担当の田中先生と6年生担当の奥川先生は理科と数学の授業を中心に、それぞれ研修されています。

午後からは合唱コンクールのリハーサルや合唱練習、部活動指導に参加されます。

本日は、2年生が合唱コンクールのリハーサルを行いました。並び方や指揮者、伴奏者の動き、降壇の仕方などを確認していました。

他のクラスの歌声をしっかりと聴くのは初めてでした。みんなの前で歌うことは初めてだったので、緊張していることが伝わってきました。歌うことはもちろん、入退場の仕方、舞台にいる時の立ち方、自分たちが歌う番ではない時の待ち方などについて確認がありました。

残り1週間、それぞれのクラスで高め合いながら練習を頑張っていきましょう。

週が明け、文化祭まであと1週間となりました。
先週までの練習で、各クラス、いろいろな課題が見えてきました。今週はそれらを修正しながら、本番に向けての練習に励みます。まずは、明日のリハーサルで、これまでの練習の成果を出していきましょう。

このページの先頭へ戻る