4年生

理科の「ものの温度と体積」の授業で理科室を使って実験を行いました。

あたためる前に輪を通すことができた鉄球を、ガスコンロで温めるとどうなるかを実験しました。

体積が増え輪を通らない鉄球の様子を見て「あれ!?通らない!」「さっきは通ったのに!」と驚きの声が聞こえました。

あたためた鉄球を水で冷やすと、再び輪を通る鉄球の様子を見て、「また通るようになってる!!」と嬉しそうにグループで観察する姿がありました。

2023年12月6日|カテゴリー: 4年生

本日から業間なわとびが始まりました。

目標を決めて、8の字跳びを頑張る姿がありました。

最初はやり方を忘れている子もいましたが、少しずつ感覚を取り戻していました。

記録をとる時間になると、練習以上にかけ声を大きくしてみんなで楽しみながら跳んでいました。

「今日の目標達成したよ!」「次はもっと高い目標で頑張る!」などの声が聞こえました。

2023年11月29日|カテゴリー: 4年生

司書の林先生にブックトークとして新見南吉さんの本を紹介してもらいました。

国語の授業では今「ごんぎつね」を学習中です。その作者の他の本や物語を知って楽しそうでした。

「あ!それ違う話のごん!?」や「キツネの顔イケメンや!」など表紙を見て盛り上がっていました。

短編集の中から物語を2つ選んで読み聞かせをしてもらいました。真剣に聞き入る姿が印象的でした。

これを機会に国語で学習した物語などの作者の違うお話を読んでみるといいですね。

2023年11月22日|カテゴリー: 4年生

人権学習の一環で、アイマスク体験を行いました。

何も見えない状態で渡り廊下を歩き、椅子に座ってみるという体験をしました。

いざアイマスクをして歩いてみると、何も見えない恐怖からいつも通りに歩けない子がたくさんいました。

アイマスクの子を誘導する「案内人」を担当した子からは「座ってもらうときどうすればいいんだろう?」などの疑問が生まれていました。

2023年11月17日|カテゴリー: 4年生

2学期の体育で表現活動としてソーラン節をグループで踊っています。

ソーラン節の間奏部分ではグループで踊りを創作しています。

休み時間になると、「先生、ソーラン節踊りたいから音楽かけてもいい?」と一生懸命取り組む姿が見られます。

はじめは少ない人数ですが、ソーラン節の音が聞こえるとたくさんの子が踊り始めます。

元気な「ソーラン!ソーラン!」「どっこいしょ!どっこいしょ!」という掛け声とともにソーラン節を踊っています。

2023年10月6日|カテゴリー: 4年生

書写の授業で「竹笛」を毛筆で書いています。

バランスが難しいようで、「あー・・・竹のはらい上手にできたのに、笛が上手に書けなかった・・・」「竹、竹、由に見える!」と自分の書いたものをお手本と見比べ難しさを実感していました。半紙が黒くなるまでがんばる姿がありました。

2023年09月29日|カテゴリー: 4年生学校の様子

書写の授業で「土地」を毛筆で書いています。

バランスが難しいようで、「土」と「地」の大きさに子供たちは苦労をしている様子がありました。

「上手く書けたと思ったのに、『地』が小さいな・・・」「名前が上手く書けない。」などそれぞれの課題と向き合いながら取り組んでいました。

時々「よし!」と満足のいった声が聞こえてきます。

2023年09月15日|カテゴリー: 4年生

 

19日に大掃除がありました。

普段の掃除の時間にはできない細かなところまで一生懸命取り組む姿がありました。

「先生、窓が汚れてるから拭きたいんだけど、新聞紙とかないですか?」と自分で考えて行動する姿があり、頼もしく感じました。

 

本日で1学期が終わりました。

2学期、元気な顔で皆さんに会えるのを楽しみにしています。

2023年07月20日|カテゴリー: 4年生

おりづる集会(7/5)が近づいてきました。

教室で「つる折れない!」や「折れるけど・・・自信がない!」といった声が聞こえてきたので、おりづるを折る練習をクラスでしました。

班でつるを折れる子を「先生」として、全員で折りました。

「最初は折れなかったけど、今日折れるようになったよ!」「1人で最後まで折れたよ!」「3人の子におり方を教えることができたよ!」と嬉しそうに教えてくれました。

休み時間などにも練習を重ね、なかよし班の低学年に分かりやすく教えることができるように頑張りましょう!

2023年06月28日|カテゴリー: 4年生

6年生の代表委員さんが各クラスに来て、平和について4年生に話をしてくれました。

なぜおりづる集会で折り鶴を折るのか、どうして広島に送るのかについてを写真を使って話していました。

今年からおりづる集会で、高学年として4年生は2年生にに鶴の折り方を教える側となります。

「上手に教えれるかな・・・」などの声が聞こえてきますが、7月5日(水)のおりづる集会までに鶴の折り方を練習をして自信を持って教えることができるように頑張りましょう!

2023年06月23日|カテゴリー: 4年生

このページの先頭へ戻る