1年生

 

 

 

 

2時間続きの技術の授業です。

プログラミング学習をしています。

ブロックをつなげていくだけで、プログラミングすることができます。

ブロックを組み替えるように、順序を変えたり、新しいものを足したりできるので、プログラムを書き換えるのも簡単なようです。

始めて取り組む学習ですが、教え合いながら、進めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

新しい学習も、すぐに吸収してできていくんですね!

 

 

 

 

今日はすっきりとした良いお天気ですね。

1年生たちは、今日も熱心に授業を受けています。

地理の授業の様子です。

今日は、「熱帯林の伐採を行って、開発を進めるべきか、やめるべきか」

がテーマです。

前回の「振り返り」で書いた、このテーマから、授業はスタートです。

ロイロノートに書いた自分の考えを、学習班内で交流しています。

相手の発表を興味をもって、しっかりと聞くという姿勢がいいですね。

 

 

あともう一つ、単元の学習を終えると、新しい分野である、歴史の授業に入るようです。

4組のみなさんは、6限目まで授業がありました。

多目的室での、数学の授業です。

今日のめあては・・・

「身のまわりの数学を見つけよう!」です。

 

事前に各自で準備した写真をもとに、身のまわりの、「ともなって変わる2つの数量」が何かを考えました。

家でとってきた写真はさまざまで、

ろうそくの写真、自転車、今月のガス料金表、本がいっぱい並んでいる家の本棚、などなど。

これらの写真の説明から授業は始まりました。

どのように2つの数量が変わっていくかを、数学的に説明していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつも通り、4組らしく、反応も良く、班での話し合いも活発に行われました。

能動的で、ずっと考える姿がありました。

ロイロノートを用いて、効果的に学習を進め、学びを深めることができました。

 

1年生の国語の学習です。

古文の単元に入っています。

古典の基礎知識を学んでいきます。

今日の「めあて」は、「古典の言葉(仮名遣い)に親しもう」です。

 

まず最初に、先日行った、漢字テストの返却です。

8点以上が合格。それに満たない人は、漢字プリントをもう一枚やってきます。

満点の人も多いようです。素晴らしい!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小テスト返却後は、班隊形になって、古典の入り口、「いろは歌」の音読練習をします。

ワークシートに沿って、練習し合います。

すらすら読めるまで練習です。うまく読めたら、サインがもらえます。

みんな頑張って!

 

今日も空は、どんよりしています。

しかし、お天気は、徐々に回復するようです。

朝の時間です。

8時15分には、着席して、読書を始めています。

自分が読みたい本、好きな小説などを、集中して読んでいます。

心が落ち着く時間ですね。

 

 

 

 

新しいUnit(単元)に入ると、新しい単語が次々と出てきます。

現在の教科書はかつての教科書より、格段に単語数が多いです。

まずは、単語が発音できるようになるために、毎時間、帯活動として練習しています。

Unit 6 には、全部で120語ほど出てきます。

今日はその中の、1~30までの単語練習です。毎時間繰り返して覚えていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

発音ができるようになったら、単語を「書く」練習です。

毎時間の繰り返しが大切でね。

みんな、一生懸命に練習しています。

今日は、あいにくの雨。

風も強く、登校も大変だったと思います。

 

 

 

 

朝、いつもプレハブの渡り廊下の落ち葉などを掃除していただいています。

今日は風が強く、あっという間に、また落ち葉が舞っています。

外掃除の人たちも、これからは落ち葉掃きに時間がかかるかと思います。

いつもきれいにしてくださる先生方、掃除の人たち、ありがとうございます。

 

給食の時間です。

どのクラスも時間内に配膳を終えて、「いただきます」をしたいですね。

給食委員が中心となって、準備にかかる時間を毎日、計っているようです。

月曜日ですから、当番の人がエプロンなどを忘れてしまうと、配膳をすることができません。忘れた人が複数いると、準備が大変です、

4限目が移動教室の場合は、3限目が終わったら、ランチ班に机をくっつけて、ランチョンマットも敷いてから、特別教室に出向いたります。曜日によっては、1限目から4限目までずっと移動教室の場合もあるかもしれません。そんなときは、朝からお昼の準備をして、移動開始です。

先を見越しての行動ですね。

当番以外の人も、手洗いを済ませたら着席して、早めに「いただきます」ができるように協力しましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

さて、今日の配膳時間はどうだったでしょうか。

昨日から、教育相談期間が始まりました。

17日までの間に、担任の先生と、相談の期間を持ちます。

ひとり、15分間ぐらいですが、先生に相談したこと、悩んでいることなど、安心して、話してみてください。

日程や時間は調整してもらえますよ。

5限目は、3種類のアンケートを実施しています。

1つ目は、「文化祭の反省」。これは、グーグルClassroom を開いて行います。

次に、「学校アンケート(生徒)」もグーグルClassroom でします。

この「学校アンケート」は、保護者向けとして、保護者の方にもお家で、お子様のタブレットを用いて入力していただきます。よろしくお願いいたします。

3つ目は、QUアンケートです。

QUとは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートです。

ふだん、みなさんがどのような学校生活を過ごしているかをたずねているものです。

先生が項目を読み上げて、素直な気持ちで答えていきます。回答マークシートに鉛筆で記入していきます。

 

このページの先頭へ戻る