2年生

職場体験学習のお礼状と個人新聞が完成しました!

事業所の方に感謝の気持ちを伝える丁寧なお礼状と、3日間の学びをまとめた素晴らしい個人新聞ができたので、これから先生たちが事業所の方に手渡しをしに行きます。

様々な方々に支えてもらった職場体験学習での経験を今後に活かしていきましょう!

3組、3限目の技術科の授業では、製図の小テストをした後にオリジナル木工作品の設計エスキスをしました。

小テストでは、指定された図形を等角図やキャビネット図でかきました。立体でイメージして、図面に具現化していくことが難しく、苦戦している様子もありました。

エスキスでは、一人ずつ設計相談を行いました。

6限目にQUと教育相談アンケートをしました。

QUとは、よりよい学校生活と友達づくりのためのアンケートです。

教育相談アンケートは、明日木曜日から始まる教育相談で使用します。

1つ1つの質問項目を丁寧に読み込み、真剣に回答をすることができていました。

みなさんでよりよい学校生活や友達づくりをしていきましょう。

 

いろいろな教科の小テストが続いてます。

クラスによっては今日、4つの小テストがあります。

みなさん事前に準備や勉強をしていると思います。

一つひとつのテストを大事にして取り組んでいきましょう。

 

各クラスの各班で作成した班ポスターの投票&表彰を行いました。

今回のテーマは「わくわく、ドキドキ」であり、Googleフォームを用いて、テーマに相応しく直感的に「すごい!」「良いな!」と思ったポスター1枚に投票をしました。

票を多く獲得した班にはオリジナルの表彰状が授与されました。

どの班も個性のある作品を作り上げることができていました。次回も楽しみにしています!

体育の時間に実施した、「全国体力・運動能力」の記録を入力しています。

今年度から、各自で入力して、まとめて国に提出します。

現在の自分の体力・運動能力がどのくらいあるのかが確認できるとともに、年齢に応じて5段階(A~E)の評価も受けられます。

結果が届くまで日数がかかりますが、どんな結果が出るのか楽しみですね。

4限目の授業終わりのチャイムと同時に、給食準備の時間が始まります。

15分以内で、手洗い、配膳準備、配膳をしていきます。

給食当番以外の人は手洗い後着席して、静かに配膳を待ちます。

室長たちはこの間に明日の予定をホワイトボードに書き込みます。

みんなで速やかに準備をして、楽しい食事の時間にしていきましょう。

 

6限目は、班ポスター投票の後、職場体験学習の個人新聞に取り組みました。

体験を通して学んだこと、考えたことなどを工夫してまとめ、これからの生き方につなげていきましょう。

個人新聞は明日で完成です。お礼状とともに事業所の方々にお届けしたいと思います。

本日の6限目の前半は、班ポスター投票を行いました。

今回のテーマは「わくわく、ドキドキ」です。それぞれのクラスの班で、思い思いに作製された班ポスターを見て、各自いいなと思うポスターへ投票しました。

どの班も新学年になって、わくわくドキドキな気持ちを、オリジナルティ溢れるポスターで表現されています。

一週間が始まります。

今朝は曇り空で、少し肌寒かったですが、徐々に暑くなってきましたね。

今日は5限目まで教科授業。6限目は職場体験の事後学習の続きをします。

小テストや新たな単元に入る教科もあります。

それぞれのやるべきことに集中して取り組んでいきましょう。

<朝の会の様子>

 

このページの先頭へ戻る