2年生

今日の放送は2年生が担当です。

昼食時の音楽をかけています。

当番の人たちが選曲をして、たのしい音楽を流してくれています。

掃除の時間も担当します。

そして、放送室の清掃も行います。

いつもありがとう!

昨日に続き、今日も下校がいつもより早いです。

気温が高く、熱中症に気をつけてくださいね。

今日の午後、そして土日両日、計画的にテスト勉強をすすめていきましょう。

授業の中でテスト勉強の時間が取れることがあります。

家での勉強に加え、学校でのこういう時間を上手に使っていくといいですね。

まとまった時間や、隙間の時間を活用していきましょう。

今日の授業です。

ALTのアウロラ先生と、助動詞willを使ったアクティビティに取り組んでいます。

助動詞willは未来の表現を伝えるためにとても重要な表現です。今回のテスト範囲にも含まれています。

アウロラ先生はいつも楽しく面白く、タメになるアクティビティを作ってくれます!

たくさん話してたくさん書いて身につけることはできましたか?

昨日、テスト発表がありました。

家に帰って、テスト計画は立てられたでしょうか。

今日も一日、静かに朝読書から始まります。

8時15分に読書態勢に入って、どのクラスも集中しています。

    

 

職場体験学習、個人新聞の優秀作品の発表がありました。

2年生全員による投票で、各クラス1名の最優秀賞、そして2名の優秀賞が選ばれました。

全体で15名の作品に表彰のシールが貼ら荒れています。

まだしばらくは掲示していますので、もう一度じっくりと読んでみるとよいでしょう。

2年生国語の授業の様子です。

「クマゼミ増加の原因を探る」という説明文の読解をしています。

教科書には、ポイントとなる部分に、それぞれの色ペンでアンダーラインがしてあります。

教科書に線を引きながら復習すると、教科書が見える化して、効果的なようです。

ワークシートをもとに授業が展開されていきます。

今日の課題「1960年代にはどうして死んでいくクマゼミの卵が多かったのか」について、近くの人と交流して、読み進めています。

活発な交流風景です。

図を使ったりして、友達に説明できるようにしていきます。

最後に、読み取ったことを、みんなの前で説明します。

「クマゼミ」の話は期末テストの範囲にもなっています。

ワークブックなどでも確認して、勉強していきましょう。

今日の英語の授業です。

Googleクラスルームには本時の授業で取り組む内容が明記してあり、グループで協力しながら授業を進めていきます。

教師から生徒に一方的に教えるだけでなく、生徒たち自身が協力し合いながら主体的に学んでいってほしいという意図で、今回はこのようなスタイルの授業となりました。

初めての取り組みだったので改善点はありますが、振り返りシートには「わからないところを友達に聞きやすかったので良かった!」「困ったら先生をすぐに呼べるから嬉しかった」「先生役をすることでより理解が深まった」などと、メリットもたくさんあったようです。

これからも自分から積極的に学びに取り組めるようにしていきましょう!

今日、期末テストの発表がありました。

朝の会で、範囲表と計画表を配付しました。

2年生のテスト科目は全部で8教科です。

技術は今回は実施されず、前期分として、2学期の中間テストで行います。

休み時間に、計画表に記入している姿や、班の人とテスト範囲について話している姿が見られました。

今回はみんなで計画表を記入する時間は取れませんので、各自で無理のない計画を立てて勉強していきましょう。

6限目は、これまでの5時間にわたる、朝日人権学習のまとめを行います。

「差別がなぜ起こるのかを振り返り、誰もが過ごしやすい社会」について考えていきます。

ワークシートの枠いっぱいに考えたことを書いています。

全体のまとめのあと、2年生の取り組みについて、発表の準備をすすめていきます。

朝日人権学習発表会は7月はじめに予定されています。

このページの先頭へ戻る