2年生

放課後の学年議会の様子です。

学年目標についての話し合いをしています。

新学期が始まって2ヶ月。

今の2年生に足りなくて、必要なものをクラスの代表たちが考えて出し合います。

「クラスはうまくいっていますか」

「自分はクラスのために何ができていますか」

担当の先生の問いかけを受けて、代表として、一生懸命に考えています。

今日の国語は、「熟語の構成」の学習です。

漢字は一字一字が意味をもっています。組み合わせることによって、いろいろな意味の語ができます。

この熟語の構成には、似た意味の漢字を重ねたものや、対になる意味の漢字を重ねたものなどがあります。

配られた熟語カードを用いて、グループで協力して、同じ構成のものを探していきます。

どのような構成になっているのか、話し合っています。

「上の語と下の語が反対の意味になっている!」

「主語と述語の関係になっている!」

「上の語が下の語を修飾している!」

などと、1年生で学習した文法用語を使って説明しています。

1年生で習った文法の学習が2年生の学習につながっているのですね。

今日の音楽は歌のテストです。

休み時間に友達と練習したり、先生の所にポイントを聞きに行ったりしています。

始めに校歌を歌い、次にテストの「夢の世界へ」をみんなで歌います。

今日のめあては、「今まで学習したことを活かして歌唱(表現)できる」です。

さあ、いよいよテストです。

二人ずつのペアで歌います。

順番が来るまで待っている人たちは、よいところを見つけ、プリントに記入していきます。

歌い終わった人は「振り返り」を記入します。

先生やみんなの前で歌うのはとても緊張するかと思いますが、明るくのびのびと歌ってくださいね!

今日の6限目に表彰伝達式がありました。たくさんのクラブが表彰され、中体連の夏の大会が待ち遠しい気持ちになりました。

特に素晴らしかったのは、名前を呼ばれた時の返事です。やはり、名前を呼ばれて大きな声で返事をすると、とても爽やかな気分になります。表彰伝達式が引き締まります。これからも、気持ちのいい表彰伝達式にしていきましょう‼️

 

2年生国語では自分流「枕草子」にチャレンジしています。

「枕草子」をまねて、季節感を表す文章をロイロノートに書いてグループで交流しています。

それぞれが体験したことや見聞きしたこと、自分の考えなどをもとに作っています。

春は新玉 とろっとろな玉ねぎ 何に入れても美味しくなる 完璧な野菜 いとをかし・・・

夏は花火 真っ暗な空に花火が咲き誇るのはいとをかし・・・

秋は紅葉 あたり一面が赤ちゃんの頬のように赤く染まる いとをかし・・・

冬は暁 夜明けが遅い冬の朝 寒さで冴える朝日の美しさがいとをかし・・・

 

感性豊かな中学生たち。素敵な作品に仕上がっていますね!

 

週の真ん中、水曜日です

今日はさわやかで、気持ちの良いお天気です。

今日も1限目から5限目まで教科授業をします。

体育ではプール掃除が始まるようですね。

6限目は体育館に入り、表彰伝達の時間が予定されています。

小テストがあったり、教科の発表準備をしたりと、やることがたくさんありますが、手を抜かず丁寧に進めていきましょう。

<朝の会>

 

先日のアウロラタイムの様子です。

2年生の英語では不定詞の勉強を進めています。

英文法が少しずつ複雑になってきています。

今回は、カードゲームです。文法理解に留まらず、場面に即して英語が使えるようになるための練習です。

もち札4枚から1枚を選び、パートナーと会話していきます。

カードに書いてあるじゃんけんの手で勝てば相手のカードをゲットできます。

決められた時間内にたくさん話せた人が、多くのカードをゲットできる仕組みです。

皆真剣に楽しむことができていました!

これからも楽しみながら英語を学んでいきましょう!

4限目が終わると、室長たちは室長用の「あゆみ」をもって、職員室前へ来ます。

ホワイトボードに掲示された各学年の予定を見に来て、写します。

教室へ戻り、給食の準備中に、前の予定ボードに記入します。

帰りの会では、大切なことをクラスに伝えたりもします。

これ以外にも、室長の仕事はたくさんあります。

みんな、一つひとつの仕事を責任もって果たしていますね。

5月も最終の週に入りました。

今日はお天気がすっきりしなく、じめじめしていますね。

5限目まで教科授業があり、6限目は職場体験学習の発表に向けて取り組みました。

発表は今週の土曜日です。土曜授業でお家の方にも見ていただくので、みんな頑張って準備をしていました。

<帰りの会の様子>

帰りの会では司会班のメンバーが進行を務めます。

明日の予定の確認をして、班ごとに今日の振り返りなどをします。

最後は担任の先生からの大事なお話です。

今日も一日、みなんさん頑張りましたね!

今日から教育相談が始まりました。

一人ひとり、担任の先生と相談の時間をとります。

教育相談は主に放課後の時間帯に行うことが多いです。

新学期が始まって2か月が過ぎようとしています。

この期間に大きな学年行事もありました。

これまでの自分自身の生活を振り返り、何か困っていたり、悩んでいたりすることがあれば、何でも話してください。

担任の先生はじっくりと話を聞いてくれると思いますよ。

もちろん、教育相談期間以外でも、何かあればいつでも相談に来てくださいね。

このページの先頭へ戻る