2年生

1限目の体育の時間です。

体力測定最後の種目、握力測定をしています。

少しでも良い記録を出すためには、機械を握る瞬間に大きな声を出すといいそうで、「んあああああぁぁぁぁぁ!!!!!」という声が聞こえてきました。

みなさん良い記録は出たでしょうか?

体力測定お疲れ様でした!

『春は、あけぼの

やうやう白くなりゆく山ぎは・・・』

リズミカルな文章です。

3限目のプレハブ教室での授業の様子です。

国語では、古典の学習に入っています。

1年生では「竹取物語」を学習してきました。

2年生では「枕草子」を読み進めます。

今日は、「枕草子」の作者や時代背景、そして、

歴史的仮名遣いについて学んでいきます。

『をかし』と「あはれ』の使い方や意味の違いにも触れていくようです。

 

 

今なお読み続けられる、日本最古の随筆「枕草子」の世界を楽しく学んでいきましょう。

今日のめあては、

「運動やスポーツの安全な行い方を理解する」です。

電子黒板に映し出されたある人の日記文です。この文章から、問題点を見つけ、指摘し合います。

次々と手が上がり、前へ出ていき、「おかしいな」と思われる個所を見つけてアンダーラインを引いていきます。

 

先生から問題点を指摘する前に、自分たちで学びあえていますね!

6限目は職場体験学習の時間です。

全グループが事前訪問を終えた今日、体験当日の動きについて確認をしています。

集合場所、時間、持ち物、体験内容、注意事項などをグループ内で確認し合います。

確認が終わったら、発表用のパワーポイントの準備を進めていきます。

どのグループも協力して進めています。

 

2年生の班ポスターが掲示されました。

メンバーの紹介、班の係、清掃場所なども示されています。

「はっきりと聞こえるように司会をします」

「仲間を支えられる班にしよう」

など、それぞれの目標もしっかりと掲げられています。

どの班も仲間を大切にして、協力し合っていきましょう。

ゴールデンウィークが明けました。

少しはゆっくりと過ごすことができたでしょうか。

お天気は雨模様。湿度が高く、すっきりしませんね。

今日は教科授業に、道徳、そして、6限目は職場体験学習です。

休日モードからうまく切り替えをして、過ごしていきましょう。

<朝の様子>

 

2年生の英語では、英文日記に取り組んでいます。

先週、あるいは連休などの1日を選んで、その日の日記を英語で書いていきます。

Unit1で学習した文法、過去形、過去進行形、接続詞の when を使います。

習っていない単語はタブレットの辞書機能を利用できます。

来週には完成し、グループで交流もできるといいですね。

1,2学期の間は、2年生が給食ワゴンを本館まで返却します。

1,2年生各クラスの食器などの片づけを待ち、当番の人たちが数名でワゴンを運んでいきます。

力もいるのですが、ずいぶん慣れてきて手早く返却できています。

ありがとう。

これからもよろしくお願いしますね。

1限目の体育館を覗いてみると、朝からシャトルラン…!

寝起きの体を覚ますかのようなハードな体力測定ですが、皆本気でした!

目標回数を掲げ、本番に臨みます。

徐々に人数が減っていってしまうこの競技ですが、人数が減るにつれて応援の声が大きくなります。

男子も女子もお互い励まし合いながらベストを尽くしていました!

男子の最高記録は129回!女子の最高記録は83回!

みんなお疲れ様でした!!!

2年生の理科の授業です。

先生が手に何かを持って、机の間を回っています。

なぞの青い液と電極が入ったビーカー。

かすかなにおいを感じてもらっているようです。

先日行った実験のまとめの授業です。

実験は、『水に電流を流したときの変化』についてでした。

生徒たちはビーカーからの漂うにおいに興味津々。

先生:あまり顔を近づけずに、においを感じてください。

「プールの消毒のにおいがしてきた!」

「電極の色は10円玉の色に似ている!」

黒板に理科的用語が書かれます。

日常の中で見られたり、感じられるものを理科的に学習していくのですね。

興味深い理科の授業でした!

 

 

このページの先頭へ戻る