2年生

6限目の音楽の授業です。

ソプラノ、アルト、テノールの3つに分かれて、「夢の世界へ」の練習をしています。

高音が続いて難しそう…という印象でしたが、音楽の先生からは「綺麗にハモれているよ!」と褒めてもらっていました。

ピアノの音のないアカペラ練習でも音程を外すことなく歌うことができていました。

これから練習を重ねて、より良い歌声にしていければ良いですね!

3限目の体育の授業です。

体育館へ向かってみると、体力測定の種目の1つであるシャトルランをしていました。

かなりハードな種目ですが、皆全力を尽くしていました。

徐々に人数が減ってはいってしまいますが、その分周囲からの応援の声は大きくなります。

記録が100回を超えた生徒も多くいました。

このクラスの最高記録はなんと131回!!!

みなさんお疲れ様でした!よく頑張りましたね!

朝の時間に、「歯科アンケート」をとりました。

歯科に関する日々の習慣や困りごとについてです。

検査は5月9日に予定されています。

今日は朝から冷たい雨が降っています。

風もあり、肌寒いですね。

雨の日は傘をさしたり、合羽を着たりしていて視界が悪いです。

気を付けましょう。

こういう日は早めに家を出て余裕をもって登校するとよいですね。

毎朝自転車の鍵もちゃんとかけてありました。

2年生になって2回目の音楽の時間です。

今日はアルト、ソプラノのパート決めと席決めをしています。

音楽の先生は全校生徒の名前を覚えるため、しばらくは決まった席で授業を受けます。

まずは、全員で「夢の世界へ」を歌います。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次はパートごとに歌います。

ほかのパートの人たちは座って、歌を聞きながら歌詞を覚えていきます。

みんな明るくのびのびと歌っています。楽しい音楽の時間でした!

2限目のプレハブ教室での授業の様子です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

数学は単元「式の計算」の学習です。2年生からは、文字を2つ含む式の計算です。少しずつ複雑になってきています。

国語は椎名誠さんの「アイスプラネット」を学習しています。登場人物の心情変化を何から読み解くのかについて学んでいます。黒板に書かれた5W1Hがキーのようです。

社会は「資料2から見える日本の課題」について、班で意見交流しています。資料2には、日本の人口に関する資料が示されています。

理科は「炭酸水素ナトリウム(重曹)を加熱したときの変化」について、実験をもとに結果と考察をまとめています。

 

みんな真剣に話を聞き、考え、学び合っています。

少しずつ、班ポスターと学級目標が掲示されてきています。

「ワクワクドキドキ」のテーマのもと、どの班も工夫したポスターになりましたね。

仕上げがまだの班は、休み時間などを使って仕上げています。

全クラス揃うのが楽しみですね。

今日から、2,3年生の家庭訪問が始まります。

15分程度の短い時間ではありますが、有意義な時間となりますよう、よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

生徒のみなさんは、今日は部活も早く終わります。

各教科の予習復習など計画的に進めていくとよいですね。

また、小テストが予定されている教科もあります。早めに準備をしておくとよいでしょう。

4限目は職場体験学習に向けて、学年集会をもちました。

「職場体験に願うこと、みんなに気をつけてほしいこと」について、あらためて話を聞きました。

職場体験学習全般、そして、事業所ごとの注意事項などの話もありました。

 

 

 

事前訪問が今週の金曜日と来週の火曜日に予定されています。

物の準備とともに、心の準備もしっかりとして臨みましょう。

感謝の気持ちが一番大事です。

「職場体験を受け入れていただき、ありがとうございます」

「お忙しい中、時間をとっていただき、ありがとうございます」

あいさつをはじめ、感謝の気持ちを態度や行動で示していきましょう。

今日の英語はALTのアウロラ先生の時間です。

先週学習した文法「過去進行形」を使ったアクティビティをします。

過去進行形の文法を理解するとともに、実際の場面で使えるようになることが大切です。

今日はグループでの活動を通して、英語表現を身に着けていきます。

さいころを使って、順番にQAをしていきます。

What were you doing last Saturday afternoon?

I was watching a movie at Toin.. など。

自分と同じようなことをしていた人、同じ日に近くにいた人などもいて、

盛り上がっているグループもありました。

これからも、いろいろな会話練習を通して、英語の力を伸ばしていきましょう。

このページの先頭へ戻る