2年生

帰りの会の終了チャイムで、帰る準備ができた人から部活に向かったり、下校したりします。

みんな急いで教室を出ていきます。

最後は教師で、最終チェックをしていると、2人の生徒が机やいすをきれいに整えてくれているではありませんか。

「戸締り班の人たちですか?」と聞くと、

「いいえ、違います」

「でも気になって、整えています」

帰りの会の中で、各自が机、いすを整える時間はとっているのですが、、、、

気づいて、行動できるなんで、素晴らしいですね!

ぴしっと整って、気持ちがいいです。

はがれていた机シールを貼ったり、廊下の雑巾かけもきれいにしてくれています。

ありがとう!!

 

今日から「朝日人権学習」を始めました。1,3組は多目的室で合同で行っています。

まず初めに、昨年度1年生のときの学習の振り返りをしました。

「ゴールボールを実際に体育館でやってみた」

「あの町、この町」を使って、町の中にある、不便さやおかしいなことについて出し合ったよね」

などと、近くの人と出し合っています。5限目のめあては、「なぜ、差別は生まれるのか」です。

動画「青い目、茶色い目」の視聴を通して、学習班で考えを共有します。最後に、差別が生まれる構造について考え合いました。

   

学級目標の掲示物がどのクラスも完成しました!

職場体験学習の取り組みで、掲示物を作成する時間がなかなかとれませんでしたが、やっと完成!

教室の後ろに掲示しました。

それぞれ工夫がいっぱいなされていて、見ていて楽しいです。

クラスみんなで目標を意識をして、互いに高め合っていきましょう。

今日は授業公開日です。2年生では、2限目から4限目に、職場体験の発表会を行っています。たくさんの保護者の方々が見守る中、子どもたちは、一生懸命に自分たちの体験を発表してくれています。

まだまだうまく発表ができませんが、温かい目で見守ってください‼️よろしくお願いします。

本日の1限目は、各クラスの担任による授業をしています。

1限目から各クラス、たくさんの保護者の方に参観いただいています。

子どもたちも緊張や普段通りにしようとする気持ちが入り混じった雰囲気で、授業を受ける姿が見られます。

   

本日は土曜授業で、授業公開日となります。2~4限目に行われる職場体験学習発表会での個人新聞も教室前廊下に掲示しています。それぞれの体験での気づきや学んだことがまとめられています。

参観される保護者の方におかれましては、プレハブ教室棟入口に受付(2年生)を設けておりますので、そちらで受付をしていただきますよう宜しくお願い致します。

教室前廊下に職場体験学習の個人新聞が張り出されました。

職場体験学習での体験内容や学び、気づきを、思い思いに新聞にまとめられています。

明日の土曜授業(2~4限目)は、職場体験発表会です。よろしくお願いいたします。

 

 

 

 

朝の会で、昨日の学年議会で決まった、学年目標を発表しています。

昨日の学年議会で、時間をかけて決めた目標です。

「今の学年に足りなくて、必要なもの」を考えました。

室長たちが前に出て、黒板に書いています。

この目標にした理由やいきさつをクラスのみんなに伝えています。

リーダーたちを中心に、みんなでよりよい学年にしていきましょう。

 

6限目に、職場体験学習発表会にむけてのリハーサルを行いました。

各事業所ごとに作成した、パワーポイントのスライドを示しながら、体験したこと、学んだことを発表します。

各グループの持ち時間は10分。聞き手を意識して、あわてず、はっきりとした話し方で伝えていきましょう。

クイズを考えているグループもあるようです。

入念に原稿をチェックする姿や、みんなで読み合わせをして、頑張る姿が見られます。

明日の発表が楽しみですね!

放課後の学年議会の様子です。

学年目標についての話し合いをしています。

新学期が始まって2ヶ月。

今の2年生に足りなくて、必要なものをクラスの代表たちが考えて出し合います。

「クラスはうまくいっていますか」

「自分はクラスのために何ができていますか」

担当の先生の問いかけを受けて、代表として、一生懸命に考えています。

このページの先頭へ戻る