2年生

2年生の体育では今、新体力テストを実施しています。

今日は「立ち幅跳び」です。

まず、見本で代表の人にやってもらい、先生から気を付ける点の説明を受けます。

良い跳び方、良くない跳び方も示してもらっています。

立ち幅跳びで遠くへ飛ぶためにのポイントは、腕を大きく振ることです。

腕を大きく振るためのコツは、リラックスすることです。

手を振るのに合わせて、ひざを十分に曲げることもポイントのようです。

説明のあと、4グループに分かれて、練習開始です!

 

2~3回練習した後、追加の注意事項を聞きます。

そして、テストを行い、測定します。

昨年度もこの検査を受けています。1年たって、記録が伸びているといいですね!

新学期が始まって2週間が経ちました。

 

 

 

 

桜の花が散り、季節はすすんでいきます。

自転車置き場付近のツツジがきれいに咲いてきました。

朝はウグイズの美しいさえずりが聞こえてきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

今日はいつもより少し早く授業は終わりました。

帰りの会では学校通信や学年通信が手渡されています。

大切なことが書かれています。よく読んで、お家の方にも読んでいただきましょう。

部活がOFFの人も、部活がある人も、よい週末を過ごしてくださいね!

本日の放課後は、部活動集会でした。新入生の正式入部も決まり、2年生は部活動の先輩となります。

部活動別で集まり、交流をしたり、今後の方針をミーティングで決めたりなどを行いました。異なる学年との交流も部活動の魅力の一つです。朝日中の部活動、盛り上げていきましょう。

クラスに掲示する学級目標を作製しています。デザインの構想から下書き、着色…と、だんだんと完成に近づいています。

自分たちのクラスの学級目標を達成できるように1年間頑張りましょう。

午前中で国語、数学、理科のみえスタディチェックが終了しました。

しっかりと問題を解くことができたでしょうか。

4限目は学校生活に関するアンケートに回答しました。

明日は検尿の提出があります。本日、検尿キットと保健だよりを配布しました。忘れずによろしくお願いします。

今日は2年生のみえスタディチェックです。

朝の時間にタブレットを始動させて、準備に入ります。

1限目は国語、2限目数学、3限目理科の3教科です。

国語だけは問題用紙があります。3教科とも記述式で解答する問題と、タブレット上で解答していく記号問題とがあります。

4限目は、質問用紙に回答して、終了です。

昨年度もこの検査を受けていますので、タブレット上の打ち込みなど慣れたものです。

最後まで粘り強く取り組んでいきましょう。

朝、登校して、鞄をロッカーに入れ、班長から渡された、名札とピンクバッジをつけます。

今週は生徒会による、ピンクバッジ運動週間です。

ピンクバッジをつけることで、「朝日中からいじめをなくしていこう」という意思表示をするためのものです。

 

 

 

 

朝の会では、司会班が前に出て、進行表に沿ってすすめていきます。

健康委委員による、朝の健康観察が行われます。

朝の時間に、互いに体調を確認をすることは大切ですね。

また、今朝配付された、大切なプリントも確認しています。

さあ、一日が始まります!

2年生の技術科の授業です。

今日のめあては「様々な材料を知り、身の回りのものに着目できる」です。

様々な木材の種類を挙げ、法隆寺や東京スカイツリーといった日常のものと関連づけることができていました。

日常生活と密接に結びついているところが技術の授業の面白いところですね!

 

6限目は、職場体験の事業所別会議を開きました。

今日は、事前訪問日の日時や注意事項に関することを確認します。

事前の訪問日は来週の26日(金)、または、再来週の30日(火)の午後の予定です。

事業所までの行き方や何を聞いてくるかなど、それぞれで確認し合いました。

 

事業所の方々は、お仕事で大変お忙しい中、快く時間をとってくださいます。

挨拶をはじめ、はきはきとした受け答えをするなど、主体的な態度で臨めるよう心がけましょう。

 

 

本日5限目に、湯浅先生を中心にzoomを用いてキャリア学習を行いました。

個性を磨くことや行動することの大切さを再確認することができました。

このページの先頭へ戻る