2年生

早いもので今日から5月に入ります。

少しずつ夏に近づき、暑い日が増えていきます。

しかし、今日はお天気も良くなく、肌寒いですね。

一日の寒暖差もあり、体調を崩している人もちらほらいます。

体調管理、自己管理に努めましょう。

 

 

英語の授業です。今日は2年生になって初めての単語テスト!

出題方法や形式は昨年と同じなので生徒たちは見慣れてはいますが、今年度初の単語テストということもあって皆真剣!

休み時間にはノートにたくさん単語を書いて練習している姿や、友達と問題を出し合う姿も見られました。

結果は明日返却しますが、結果はどうでしょうか?

自分の努力量と結果を比べ、今後に活かしていけると良いですね!

給食後、帰りの会をして、2年生は職場体験の事前訪問に出かけます。

雨も上がり、傘をさしたり、カッパを着たりする必要がなくなりよかったですね。

自転車の人も徒歩の人も事業所まで通学路とは異なるルートを通ります。移動には十分に気をつけて行ってきてください。

そして、訪問先では礼儀正しい態度や行動で臨みましょう。

代表の人は、帰着連絡をしてください。代表に任せっきりにせず、グループで確認しあうとよいでしょう。

 

 

 

先週に訪問が終わったグループの人たちは、しおり記入をします。

聞き取ってきた内容をまとめたり、お礼状の下書き準備をしたりします。

3連休はどうでしたか。

部活や習い事で忙しかった人もいるでしょう。

好きなことをしたり、家族でどこかへ出かけたりした人もいるでしょう。

今日の午前中は教科授業。午後からは、職場体験の事前訪問が予定されています。

連休の疲れが残っている人もいるようですが、切り替えて、今日も一日元気に過ごしましょう。

<朝の様子>

 

担任の先生は、毎日あゆみにコメントを入れています。

今日は連休明けの日だったので、皆書いてあることが盛りだくさん!

3連休で遠出をした人、友達と遊んだ人、部活三昧だった人など、様々なことが書いてありました。

書いてある内容を公開できないのが惜しいところではありますが、毎日たくさんの内容を書いてきてくれると、先生たちも嬉しいです!

これからもみなさんの日常を先生たちに教えてくださいね!

5月に実施される職場体験の事前訪問が始まりました。

今日が訪問日というところが多いですが、来週の30日(火)や別日のグループもあります。

今日は給食を食べて、帰りの会を行い、午後出発です。

同じ事業所グループで、まとまって向かいます。

一度家に帰って、荷物を置いてから向かう人たちもいます。

訪問先では、明るく元気なあいさつをはじめ、礼儀正しい態度で臨んでください。

訪問後は、家についたら、代表の人が学校へ電話報告をすることになっています。

では、気をつけて行ってきてください。

 

事前訪問が先の人たちは、5限目はいろいろな課題に取り組みます。

 

 

 

自転車登校の人は登校後、自転車置き場に自転車をとめて、カギをかけます。

学校の敷地内であってもカギをかけます。

カギをかける習慣をつけるためです。

みんなちゃんとカギがかかっていますね。

ヘルメットも下向けに前かごに入れ、荷物ひもも整えてあります。

 

 

 

 

 

 

今日から、職場体験の事業所訪問が始まります。

自転車で向かう人も多いです。

駐輪場にきちんと止め、カギをかけましょう。

また、なくさないようにも気をつけてくださいね。

体育の時間に実施していた「新体力テスト」の記録を清書しています。

クラスによっては全種目の測定が終わったところもあります。

今日は、メモした記録を清書する時間です。

昨年の記録と比べて、上回っていて喜んでいる人が多いようです。

中には、設定した目標に達成できなくて、悔しがる姿もありました。

いずれにせよ、みんな頑張りましたね!

今日は久しぶりに清掃の時間がありました。

ここ何日かは、家庭訪問などで簡易清掃の日が続いておりました。

6限目が終わると、さっと机を教室前につり、各清掃場所へ素早く移動していきます。開始のチャイム前から清掃を始めている班もあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

わずか10分間ですが、それぞれが責任もってきれいにすることで、みんなが気持ちよく生活できるようになるのですね。

 

また、下校時にこんな光景も見られました。

雨の日の翌日は、運動靴に砂がつき、生徒玄関の土間が砂でいっぱいになってしまいます。清掃担当の人たちがきれいに掃除をしてくれたあとも、下校時にはすぐに砂が落ちてしまっています。通りかかった生徒数名が帰り際に、「掃きましょうか」と言って、きれいに砂を掃いてくれました。素晴らしいですね!清掃はきりがありませんが、このように、気づき、行動できるようなっていきたいですね。

昨日のお昼の放送室の様子です。

2年生が担当で、この日が初めての当番のようです。

経験した別のクラスの人が、放送機器の使い方を教えてくれています。

ちゃんと助け合いができていますね。

 

 

 

 

放送委員は、全校生が楽しく食事ができるよう、曲を選んだり、食育に関する情報を提供したりしてくれています。

これからも楽しい放送をよろしくお願いします!

このページの先頭へ戻る