2年生

英語も数学と同じく少人数に分かれて学んでいます。今日は、ニューヨークの街で道案内をする文章です。

授業前に、ニューヨークについての画像を見ながら、雰囲気を楽しみました。ハンバーガー、ニューヨークチーズケーキ、食べ物は、がっつり濃厚な感じ!

「Could you ~ ?」「How ~?」などを使う、道案内のやり取りを学びました。

旅行に行ったとき、日本へ来た海外の人に道を聞かれたとき、自信をもって話せるように、覚えておきましょう。

 

 

数学はクラスを半分に分けて授業をしています。

今日は関数(変化の割合)です。「う~~ん??」と考え悩む声。すぐに教師から「どこが難しい?」と声がかかり、「ここが・・・。」答えていました。

少人数だと、生徒一人一人の声が教師に届きやすく、教師も生徒の状態が把握しやすいので、密度の濃い授業ができます。

生徒も、イキイキ元気です。

英語は先日の小テストが返ってきました。結果は・・・?

「きっと悪いから、まだ見ていない。」という生徒もいましたが、できないところを知ることも大切なテストの意義です。ぜひ、復習してくださいね。

タブレットで絵を描きました。個性的な動物も登場!それを使ってリーフレットを作ります。

理科は人体について調べたレポート発表がありました。校長先生もこっそり(?)見に来ており、みんな張り切って発表していました。

写真や画像をふんだんに取り入れた資料集のようなレポートばかりで、そのクオリティーに驚かされました。それをもとに、班で発表!

 

「この前塾に行くときに転んで、すごく痛い思いをしたので痛みについて調べました。けがをして動かすと悪化するから、動かさないように警告するために痛みが存在します。」と、ある生徒が発表し、班員みんな納得。自然に拍手が起こりました。

発表が進む中で「レポートの評価基準ってなに?」という疑問が起こります。

レポート自体の画像や写真?見やすさ?それだけかな?

いいところに気づきました。ぜひ、そこを深く考えていってほしいと思います。

~論文?~

いろいろ試したけれど、写真や画像の取り入れ方が分からなかった生徒も。出来上がったレポートは、字ばかりの論文形式。

こういう、うまくいかなかった経験を乗り越えていくことが、人間力を学ぶチャンスです。次こそ、納得できるレポートを目指してください!

今日は、先生方の出張があるため4限と給食で終わり。

部活もなく、短縮日課&そうじなしで帰るので、生徒たちは(帰ったらなにをしようかなあ)とウキウキそわそわ。

いつもより、足取り軽く帰っていきました。

2学期からロイロノートが導入され、授業で使われるようになりました。

手書き、打ち込み、写真取り込み、教師と生徒、生徒と生徒で共有する・・・など、様々なことができます。

もっとよく知ることで、効果的な使い方ができるロイロノート、生徒たちの学びのためにも使い方を工夫していきたいと思います。

 

今朝から座席が変わりました。

生徒たちは間違うこともなく、新しい席で準備をしていました。新しく変わった係の仕事も、教師の声掛けなくしっかり行うことができていて、成長を感じました。

逆に教師の方が、朝学活の時に(違う生徒が席に座っている?そうだった、変わったんだ!!)とドギマギしてしまいました。

高くなった空のもと、楽しそうな声が聞こえてきます。今日の体育の授業はソフトボール。キャッチボールから初め、今日のメインは「ボールを打つ」です。

 

サングラス姿の体育教師がバットの振り方を説明します。

「先生が普通にバットを持っていると、怖いって言われるけどなんでかなぁ?」

「だって、見た目が・・・」「なにっ?」(笑)という軽いやりとりも交えながら、手だけで振らず、足も曲げて腰も使って振りぬくことなども教わりました。

3つに分かれて、ボールを打つ練習。野球部はさすがのフォーム!!

さわやかな風に吹かれながら、笑顔で練習していました。

まずは、恒例の単語テスト。自信をもって背筋を伸ばして受ける生徒や思い出せずに首をかしげる生徒など・・・

日々の積み重ねが大切です。

今日は、ジェームスと授業。ジェームスとの授業は、ゲームっぽいものが多くテンションが上がり気味の生徒たち。

会話をしてビンゴシートを埋めていくゲームです。『to+動詞の原形』をつかうのかな?』楽しみながら学んでいました。

 

授業と授業の間の休み時間は忙しい。前の授業の片づけ、教室移動、次の授業の準備などやることがたくさん。

体育は、ラジオ体操を始めています。今日は短縮日課なので、授業が定刻に始められるようみんなで協力します。


 

このページの先頭へ戻る