3年生

早いもので、11月は今週で終わりです。期末テストが終わったとはいえ、

その返却にどきどきわくわくしながら登校している様子。成果は出ていたかな?

今週は進路決定に向けて、担任の先生と進路相談時間を再度設け、

自己推薦書等を完成させていく予定です。

朝の登校時間ギリギリの人が目立つようになっていたのですが、

1月の入試に向けて、「イメージ」することの大切さをかんじたのか、

時間ギリギリの行動が改善されつつあります。

集団の力を高めて、毎日を充実させていきましょう。

 

 

 

 

 

 

期末テストが終わり、先生と進路相談をじっくりしたり、
受験校を決めたりと忙しい中ですが、
日々の授業や係の仕事、委員会活動にと日々の活動にしっかりと取り組んでいます。

卒業式まであと100日!1日1日を大切に過ごしていきましょう☺

5限目は先生たちの模擬面接を見ながら、面接時に大事なことについて考えました。
挨拶、姿勢、言葉遣い、声の大きさ・・などなど気をつけることはたくさんありますね。
面接試験を実際受ける人も、受けない人も
どうすれば相手(面接官)に良い印象を与えられるか考える良い機会になったのではないでしょうか。
面接が必要な人は、面接で何を答えるか考え、練習を重ねていきます。
大変なこともあるかと思いますが、みんなで頑張っていきましょう。

6限目には自己推薦書を書く練習をしましたが、
自己推薦書を志望校等に提出する必要がある人は、
約2週間後の三者懇談会で清書したものを出してもらいます。
(担任の先生に伝えてから用紙を持っていってくださいね。)
それまでに何度も練習し、先生の添削を受けて、
より良い自己アピールができるように推敲していきましょう。

 

期末テストが終わり、ぞくぞくとテストが返ってきています。
努力が成果として出た人も、思うように行かなかった人も
間違えたところ、わかっていなかったところがハッキリした
テスト返し直後の今がチャンス!
第4回実力テストや、卒業テスト、そして受験本番も目前です。
ミスした問題をもう一度やってみるなど今後の糧になるよう有効に活用しましょう。

6限目は三重県立高等学校入学者選抜のWeb出願システムの使い方を練習しました。
練習版を使って、必要な情報を入力してみたり、
最終的に入学願書や収入証紙を貼る用紙がどんなものになるか確認したりするなど
本番に向けて着々と準備をすすめています。

また、自己推薦書を書くために、自分の長所や中学校で一番印象に残った出来事、
高校で頑張りたいことなどを思い起こし、文章にまとめる作業をしました。
明日は面接の極意を学んで実践してみたり、自己推薦書を実際に書き始める予定です。

3年生の2学期末テストが終わりました。今回のテストは、いつもと違ってかなりのプレッシャーがあったようです。そのためか、テストが終わった瞬間の開放感は、格別のようでした。この後も、進路の悩みは尽きないと思いますが、この土日はのんびりしてくださいね。

テスト2日目が終了しました。
今日は、保健体育、美術、理科でした。
「予想していたところが出た!」「難しかった・・」と帰り道に友達と振り返る姿も・・

明日は勤労感謝の日でお休みです。
2日間お疲れさまでした。あと3教科頑張りましょう。

今日から期末テストが始まりました。

自分を信じて全力で取り組む3年生です。

一問一問に向かう姿勢に迫力を感じます。

この真剣さを大切に、最後まであきらめずやりきろう!!

 

 

 

 

 

3年生の教室前廊下に入試問題集が展示してあります。

そして掲示板に所狭しと進路関係のポスターが貼られ、キャビネットには各高校からの案内冊子がびっしり入っています。

休み時間になると、手に取って友達と進路のことを話したり、体験会、見学会、説明会で聞いてきた内容を確認したりしています。

期末テストと同時に、自己推薦書やエントリーをする人は、作文を書くことに取り掛かっています。

いよいよ進路決定の時期です。自分で得た情報を整理して、進路決定に向けて進めていきましょう。

このページの先頭へ戻る