学校の様子

”その場で”スピーキング!” Let’s Talk!の時間です。

今回のテーマは、My Futrure ~私のしたいこと~です。

インタビュー形式で、行います。

What do you want to be? (何になりたいですか)

What do you want to try now? (今、何にチャレンジしたいですか)

Who do you want to meet? (だれに会いたいですか)

など7つの質問をし合います。

自分の考え(答え)も用意して取り組みます。

これまで学習した文法や表現を用いての活動です。

積極的に自分から声をかけて、話していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

普段は使わない言語です。授業でのコミュニケーションの時間を大切にしていきたいですね。

やり取りの後は、得た友達の情報を英文にまとめていきます。

あゆみのやりとりを続けてきましたが、今の担任とのやりとりはあと3回になりました。

今週は、水曜日が休日なので今週金曜日までの3日で終了です。

1年間(人によっては2年間)、今の担任とコメントを送り合ってきました。日々の生活で感じたことばかりではなく、推しについてアピールや、深い悩みなど、読み返してみるとその時々のことが思い出されます。

 

最後の3日間は、どんなやりとりがなされるのでしょうね。

1年生は、自然のもの(野菜・果物・貝殻・木の実・・・)をモチーフにした平面構成を制作してきました。

モチーフをデザイン化し、ポスターカラーで平塗り。個性が光る面白い作品が完成しました。

クラスごとに廊下に貼りだしています。美術室の廊下前が、華やかになっています。

 

新しい画材に触れることは、表現の世界が広がることです。

今日は、水彩色鉛筆をお試しで使ってみました。水彩色鉛筆は、普通に描くとただの色鉛筆ですが、描いた場所を水を含ませた筆でなぞると、絵の具のようにとけて独特の世界が広がります。

生徒たちは、初めは恐る恐る描いていましたが、一度体験してしまうとその特性をすぐ理解して、その楽しさと美しさにはまっていました。

 

8時15分からは、ASC・朝のスタディーチェック!

曜日ごとに決まった教科の家庭学習をし、翌朝にその成果をチェックします。

しっかり家庭学習ができている生徒は、思った以上にすらすら解ける自分に驚いている様子。頑張りが結果として感じられると嬉しいですね。

今日は3月15日。10日後の25日には修了式があります。

ということで、少しずつ学年末に向けてクラスじまいが始まりました。

教室後ろの壁に貼ってあった委員会などの掲示物が、片付けられていました。22日(金)には大掃除が予定されていますが、教室は油拭き(ワックスがけ)もするので、その前にできることは終えておきましょう。

卒業生を担当していた先生たちが、朝、プレハブの方へ足を運んでくれています。

朝の会や1年生の様子を見に来てくれています。

部活の顧問の先生が廊下にみえると、1年生たちはちょっと緊張してしまうようです。

いろいろと気にかけてくださっているのですね。ありがたいですね!

 

体育の授業では、「ダンス」の単元の学習です。

「創作ダンス」です。

まずは、キューピー3分間クッキングの曲に合わせてダンスします。

班ごとに工夫して、表現します。

表現力、工夫力が問われますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

次に、来週の課題を聞きます。

テーマ「かわいい」の曲に合わせたダンスを班で考えます。

最後の授業で発表するようです。とても楽しみですね!

今日の授業の最後に、動画に合わせてみんなで踊ります。

みんなダンスの授業を楽しんでいます。

 

お昼と清掃時の放送担当は今日も1年生です。

放送室で給食を食べながら、仕事をすすめています。

手早く放送機器を操作して、曲目を紹介していきます。

事前に、流す曲を選んでくれているのですね。

理科の教室からは何やら楽しそうな声が聞こえてきています。

Kahoot!のようです。

みんなで話し合いながら楽しく学ぶことは大切ですね!

このページの先頭へ戻る