学校の様子

国語での最後の取り組みは、自分のお気に入りの「心に刺さるグッとフレーズ」を探し、自分なりの表現で表してみることでした。苦しいときに自分を支えてくれたパワーフレーズ、歌の世界が広がる表現豊かなフレーズに注目しました。

1年間の国語の授業を通して、さまざまな表現技法を学び、たくさんの気持ちや考えを読み取ってきました。だから、いろんな言葉に足を止め、さまざまなことを想像し表現できるようになってきたはずです。今回はいわばその成果を出す場とも言えます。みんなが選んだ歌や名言を見ていると、それぞれがたくさんの言葉と出会い、それぞれに感じていることが伝わってきました。また、筆文字アートの表現の仕方も活用しながら、みんな創り上げることに没頭していました。

そして、出来上がった作品をみんなで鑑賞しました。

素晴らしい作品ができたので、記念にみんなで集合写真を撮ったクラスもありました!

今年1年本当によく頑張りましたね。来年もみんなで楽しく国語力を身に着けていきましょう!

最後の英語の授業で、ジェームズ先生からメッセージをいただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

Studying English is very important.

1.Job

2.Travel in  the world

3.Make new friends

4.Education—Learning and Studying

英語を勉強する大切さについて、話してくれました。

みんなしっかりと英語を聞き取り、理解することができました。

 

メッセージのあとは、Let’s Enjoy English Time!

列対抗でEnglish しりとりをして楽しみました!

 

 

 

 

2学期からの英語の授業ではたくさんのことを教えていただきました。

本当にありがとうございました!

 

1限目はグラウンドで体育の授業です。朝学活が終わり、急いで準備をします。

教室管理係は、窓を閉めて教室に鍵をかけます。みんなが出てから鍵をかけるので、どうしても一番最後。早くしないと遅れる!と焦れば焦るほど、うまく鍵がかかりません。

さあ、体育の授業がんばろう!

課目によっては最後の授業になってきました。

数学は今日で最後。総復習として、後期選抜問題と学力調査の問題を解いてみました。

今まで学んできたことをすべて使って解答しなければなりません。しっかり身についていますか?

おうぎ形が苦手な生徒が多い・・・どこで引っかかるのか分析してみよう。

春休みの宿題も配られました。4月9日(火)の朝が締め切りです。

プレハブ校舎の廊下は、そこそこ日当たりが良いのですが寒いです。この環境がシクラメンには良いらしく、1組から4組までの4つのシクラメンは、まだまだ美しく咲き誇っています。

2年生の終わりまで、みんなの心を彩ってくれそうです。

3学期もあと3日となりました。

1年間お世話になった、プレハブ教室や生徒昇降口の清掃をみんなでしています。

黒ずんだ床の汚れ落としをしたり、掲示物をすべて外したりしています。

下駄箱の中もひと箱ひと箱、丁寧に拭いています。

総合ファイルや賞状の整理も。

きれいさっぱり!

気持ちよく、修了式を迎えましょう。

 

 

 

 

6限目の時間には学年集会をしています。

各クラスの室長さんからは、学年議会で話し合った内容をもとに、今学期を振り返っての良かった点や改善点等をまとめた発表がありました。

修学旅行も控えている3年生に向けてどのような学年にしていくのか、1年後の卒業式にどのような思いで臨むのかなど、自分ごととして捉えていく必要があります。

1組担任の福井先生からは、何のためにみんなは学校に来ているのか、どんなクラスでどのメンバーと関わることになっても全ては自分次第であることなどなど、とてもありがたいお話がありました。

今年1年間でどのような成長ができたのか、次の1年間でどのように成長していきたいのか、振り返ることができたでしょうか。

今のクラスのメンバーといられるのは残りたった2日です。大切に過ごしていきましょう。

6限目は、職場体験学習の時間です。

訪問先の事業所発表です。

事前にとったアンケートに基づいて決まりました。

6限目の後半で、事業所別に集まります。

同じ事業所のグループ内であいさつをし、代表を決めます。

そして、タブレットで事業所の住所や電話番号を調べ、行き方の確認もします。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今回はここまでです。

職場体験は、職業体験ではないので、

希望の職種に沿うようにはなかなかいきません。

受け入れてくださる事業所にて、職場の体験をさせていただきます。

働くとはどういうことなのか、しっかりと意識を高めて臨んでほしいと思います。

次回の取り組みは2年生になって行います。

温暖前線、寒冷前線、停滞前線、天気予報ではおなじみの前線ですが、どのようにできるのかをきちんと説明することは難しい。

今日の理科の授業は、それを説明するレポート作成をしていました。

教科書やタブレットなどを駆使して調べ、理解し、表現する生徒たち。分かりやすくするように、図を使ったり色を付けたりして制作していました。

中学生の周りは、重力があまり強くないのかと感じるほど軽やかです。

今日は、高跳びの授業です。3つのスタンドを立て、それぞれ高さを変えて、レベルに合わせて跳んでいました。一番低いスタンドは、バーではなくゴムが渡してあり、恐怖心を抱かずに跳べるようになっていました。

高いバーを跳んでいる生徒たちは、本当に軽やか!!助走と踏み切りのタイミングもばっちり。足の振り上げも高く、見事にバーを越えていっていました。

このページの先頭へ戻る