学校の様子

理科は、四季の気象について調べたレポートの発表でした。

「秋の始まりは、太平洋高気圧が衰え始めることから始まります」「11月シベリア高気圧が強まり、西高東低の気圧配置になるので気温が下がってきます」「こがらしは秋から冬になるときにはじめて吹く、8メートル以上の北寄りの風といいます」

など、気象予報士顔負けの解説をしていました。

レポートも、写真や図を使い、工夫して作られていました。

3月。旅立ちの季節です。

今月のウェルカムボードは、いかにも春らしいですね。

1年生数学では、新しい単元の授業に入っています。

「データの活用」です。

今日はある実験をします。

グループごとにデータをたくさん集める実験です。

30cm定規を用いて行います。

ひとりが垂直に定規をもち、手を放し、もうひとりがその定規をつかみます。

何センチのところでつかめたか、数値をはかります。

そして、その数値をパソコンに次々と入力していきます。

最後にクラス全体で100のデータを集めて、分析していきます。

 

 

 

 

6限目の総合の時間には、6日後に控えた卒業式に向けて、過去の卒業式の動画を視聴しています。

ここ数年はコロナの影響で在校生が卒業式に参加することができませんでしたが、今年からは2年生も卒業式に参加することができるようになりました。

体育館全体の構成、入場の方法、卒業証書の授与方法、起立するタイミング、送辞・答辞の流れなど、様々なことを学んでいます。

実際に「一同、起立」「在校生、起立」の合図で起立や着席の練習をしているクラスもありました。

卒業式は、卒業証書を授与される日であることは当然のことながら、3年生が朝日中学校で過ごす最後の日です。非常に厳粛な雰囲気で行われます。この雰囲気を在校生が壊してしまうことのないよう、卒業式に参加する上での心構えや様々な注意点についての説明もありました。

来週には2年生が中心となって卒業式の会場設営を行います。

卒業していく3年生への感謝の気持ちを胸に、会場設営にも力を入れていきましょう。

今日の給食は、3月3日のおひなさまメニューです。

梅のカタチをした、花形豆腐バーグとなばなのホワイトシチュー、バターロールパンです。

そして、ひなあられと発酵乳もついています。

お祝いのひなあられがついていて、なんだかみんな嬉しそう。

給食当番もテキパキと盛り付けて、配膳しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

感謝の気持ちをもって、いただきましょう!

 

1点透視図法・2点透視図法を学び、それを使った平面構成が完成しました。

2クラス分の作品が、美術室前廊下に貼りだされています。色鉛筆仕上げですが、しっかり描きこんだ作品も多く、70枚以上並ぶと壮観です。

抽象、具象どちらの作品もあります。かわいらしい作品や、電車好きによる電車の作品、スタイリッシュな作品とバラエティーに富んだ作品が並んでいます。

今日から3月。正門や東門付近の満開だった梅の花も散り始めています。

 

 

 

 

今日は週末。

テスト返しもほぼ終わり、新しい単元に入った教科もあります。

<美術の授業の様子>

 

 

 

 

残り3週間あまり、1年生の締めくくりをしっかりとしていきましょう。

 

登校すると、サプライズで1・2年生から3年生へのメッセージが掲示されていました。

春らしくカラフルに飾り付けもされていて、とても素敵です。

見つけるとすぐに「同じ部活だった子からだ!」「いっぱい書いてあるな」と

嬉しそうに1つずつ読んでいる人がたくさんいました。

中学校の給食の時間は、準備15分、食べて片付ける時間20分となっています。35分あるといっても、4限目が終わった後のんびりとしていると、食べる時間が無くなり、最終的に給食ワゴンを返す1年生に迷惑が掛かってしまいます。

ということで、4限目終了のチャイムがなったらすぐに、給食当番は手を洗って準備に取り掛かります。

2年生は、ワゴンから2階まで運ばなければならないので、階段が大変。頑張って。



今日のメニューは、中華スープでした。

4限目に校歌と式歌の練習をしました。

広い体育館で響かせるのはパワーがいりますが、

保護者の方々や地域の皆さん、先生たちや後輩など聞いてもらう人たちに

自分たちの思いを届けるため、息を合わせようとしています。

帰りの会の時間を使って、歌の練習をしているクラスもありました。

このページの先頭へ戻る