学校の様子

二者懇談などが続く中、後輩へのメッセージや再来週クラスでやる
カードゲームの札作りをしています。
1,2年生に一人ずつ学校生活などで大切にしてほしいことなどを書きました。
それをクラスごとに掲示できるようにまとめました。
またカードの札が結構な枚数必要なのですが、
それぞれに協力してカードを切ったり、ラミネートをしたりしていました。

卒業式に向けて着々と準備が進んでいます。
音楽の時間には、式歌『春は今』の練習をしています。
各パートでまず確認した後に、2クラス一緒に合唱しました。
文化祭であれほどの歌を届けてくれた皆の期待通りの素晴らしい歌でした。
さらに練習をした、卒業式本番で5クラスでの合唱が楽しみです🎵

今日の5・6限目に社会と理科のCRT(標準式学力検査)がありました。

まず、マークシートで記入準備をします。

そして、教科の学習に関するアンケートに答えます。

その後、45分間、問題を解いていきます。

最後まであきらめることなく取り組めました。

週明けの今日、学年末テストの発表がありました。

全9教科のテストで、範囲も広いです。

無理のない計画を立てて、実行していきましょう。

それぞれの動画を見て感じたことをレポートにまとめています。

手書きでも,ロイロでも書きやすいほうでOKです。

今から80年近く前に起こったことではありますが,「風化させてはいけない」と伝えてくださる方がいてこそ

今の私たちが知ることができます。

その貴重なお話から感じたことをどんな風にまとめていくのでしょうか。興味深いです。


平和学習で、戦争についての動画を見ました。日本が太平洋戦争に進んでいく流れと、戦時中の日本の様子の動画です。

点数の書かれた切符がないと配給を受けられなかったこと、男手がなかったので女性が防空壕を掘ったこと、大学生まで出兵したこと、12歳以上のすべての子どもが軍需工場で働いたこと、小学生は畑で食料を作ったこと・・・

今では考えられないことが、普通に行われていたことを知りました。

生徒は真剣なまなざしでしたが「戦争の動画を見たり戦争のことを勉強すると、いつもより疲れる。」「心が重くなる。」と感想を言っていました。しっかり考えているからこその言葉でしょう。

決して楽しい時間ではありませんが、目を背けずに、正面から考えていってほしいと思います。

レオナルド・ダ・ヴィンチ、フィンセント・ゴッホ、、ピーテル・ブリューゲルなどの絵画をタブレットで鑑賞する生徒たち。

美術ではなく、国語の授業です。

自分たちで名画を分析し、その魅力を根拠を示して説明するという課題です。タブレットの拡大機能を存分に利用して、細部までしっかり観察していました。

説明書があるわけでもなく、答えがあるわけでもない「魅力」の分析。感じたことを、びったりの言葉に表現する能力を高めていきましょう。

朝日町議会の井上議員が来校され、4時間目の1年生英語の授業を参観されました。

英語の先生とALTの先生の役割分担がキチンとされているところや、そこから生まれるスムーズな授業進行と生徒たちの活発な活動を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

お忙しい中、ありがとうございました。


今週の昼の放送は、2年生が担当でした。

放送で流れる曲を楽しみにしている生徒も多く、給食の時間の気持ちを高める重要な要素になっています。

給食のメニュー説明を落ち着いて話し、曲を流すのも軽やかな手さばきでした。

今年度もあと少しです。昼の放送担当もあと数回となりました。残りの放送も楽しみにしています。

明日からは3連休となります。

帰りの会では、来週の火曜日の予定確認をしています。

5・6限目にはCRTの社会と理科の検査があります。

そして、学年末テストの発表もあります。

3連休の過ごし方や学年末テストについての話を聞いています。

また、学級通信なども配られています。

「テストが終わったら、何を楽しみますか?」担任の先生からの問いに、

みんな楽しいことを考えて、近くの人に伝えています。

「推しのライブを見に行く」

「カラオケ」

「美味しいものを食べる!」

「新しいゲームをする!」

楽しみがあると、頑張れますね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

まだまだ寒く、体調を崩している人もいます。

ゆっくり休んで、また元気に火曜日に会いましょう。

 

このページの先頭へ戻る