あと10分でテストが始まります。最後の最後の追い込み確認をする生徒たち。
ワーク、ノート、プリント、教科書・・・これを確認しておこう!と決めたものを、おのおの真剣に見ています。
運がいいと、そっくりそのまま出題されて嬉しいこともあります。
いよいよ時間になりました。今から英語のテスト開始です。
2023年11月22日 |カテゴリー:2年生
テスト当日は、朝の読書の時間に、テスト勉強ができます。
今日のテストは、体育、美術、理科です。
1限目の体育の勉強をしている人が多いです。
教科書やワーク、ファイルなどを入念にチェックしています。
大切な用語など覚えて、その説明ができるようにしておきましょう。
朝の会では、担任の先生から、テストを受ける際の注意事項についてのお話があります。
さあ、今日も、落ち着いて問題を読み、最後まで粘っていきましょう。
Never give up!
早くできたら、見直しも忘れないでくださいね。
2023年11月22日 |カテゴリー:1年生
英語テスト終わりました。「難しかった!」「最後までたどり着けなかった・・・」
反省しきりですが、すぐ切り替えて2限目の音楽に向けて最後の確認。
「水芭蕉の花が咲いている~夢見て咲いている~」とあちこちから歌声が聞こえてきます。どうやら歌詞が出るということで、友だちと声を合わせて歌う姿が見られました。
2023年11月22日 |カテゴリー:2年生
期末手テスト1日目が終了!
「難しかった!」「思っていたよりできた!」「ぎりぎりまで時間かかった!」
などの感想を言いながらの下校です。
今日の午後は、明日の3科目に向けて時間を上手に使って、効率よく勉強していきましょう。
明日のテスト科目は、体育、美術、理科です。
2023年11月21日 |カテゴリー:1年生
テスト終了後に、提出ワークを集めています。
今日は、社会と国語のワークです。
テストまでの授業で、点検してもらった教科もあります。
教科係がワークを出席順に並べて、提出できているかどうかチェックしています。
チェック後は、多目的室へ持っていきます。
その後、教科担任の先生が範囲のページを細かくチェックします。
みんな合格できているといいですね。
2023年11月21日 |カテゴリー:1年生
チャイムが鳴って2限目のテストが終了。
国語のテストは書き込む部分が多く、時間ギリギリまで回答する生徒がたくさんいました。やっと休み時間です。
友だちと「あそこの問題の答えってなに?」とテストの振り返りをする生徒や、まったく違う話題で笑いあったりする生徒など過ごし方は様々。でも、緊張が解けた様子で、穏やかな空気です。
さあ次は美術。実技があるので鉛筆を忘れずに準備しましょう。
2023年11月21日 |カテゴリー:2年生
今日から期末テストが始まりました。
自分を信じて全力で取り組む3年生です。
一問一問に向かう姿勢に迫力を感じます。
この真剣さを大切に、最後まであきらめずやりきろう!!
2023年11月21日 |カテゴリー:3年生
期末テストが始まりました。2年生1限目は社会。
社会のテストは「考えること」にも比重をおいたテストになっています。単に記憶するだけではなく、資料などを活用して分析することも問われるテスト。1年生の時は「難しい!」と嘆いていた生徒達ですが、最近は点数が取れるようになってきています。
社会の教師が質問がないか巡回します。質問はほとんどなく、みんな一心不乱に解いていました。
テストはまだ始まったばかり。体調を整えて最後まで頑張りましょう。
2023年11月21日 |カテゴリー:2年生
3年生の教室前廊下に入試問題集が展示してあります。
そして掲示板に所狭しと進路関係のポスターが貼られ、キャビネットには各高校からの案内冊子がびっしり入っています。
休み時間になると、手に取って友達と進路のことを話したり、体験会、見学会、説明会で聞いてきた内容を確認したりしています。
期末テストと同時に、自己推薦書やエントリーをする人は、作文を書くことに取り掛かっています。
いよいよ進路決定の時期です。自分で得た情報を整理して、進路決定に向けて進めていきましょう。
2023年11月21日 |カテゴリー:3年生
今日から3日間、期末テストです。
今日の科目は、社会、国語、音楽の3教科です。
テスト発表がなされてから1週間。
テスト計画用に掲げた目標に向けて、努力してきたことと思います。
朝のテスト勉強タイムでは、それぞれ集中して最終の確認をする姿が見られました。
また、テストが1つ終わると、友達と次のテストに向けて、
「これ、大切だよね!」
「ここ出るかもね」
などと、ポイントを確認し合っています。
落ち着いて最後まであきらめずに、臨んでくださいね。
2023年11月21日 |カテゴリー:1年生