
1年生国語の授業では、「故事成語」の学習をしています。
先週、課題として、国語の資料集の中から1つを選んで調べてきました。
そして、それを使って四コマ漫画を仕上げました。
四コマ漫画にすることは難しそうなのですが、全員が作り上げてきました!
どんな故事成語を選んだのでしょう。
「漁夫の利」「背水の陣」「他山の石」「大器晩成」「圧巻」
「逆鱗に触れる」「推敲」「杞憂」「切磋琢磨」「四面楚歌」
「塞翁が馬」「完璧」「虎の威を借る狐」「竜頭蛇尾」などなど。
しかもみんな手が込んでいる漫画に仕上げてきました!興味深い作品ばかりです。
グループでワークシートを交換し合います。
じっくり読んで、シートの裏にコメントを書いたふせんを貼っていきます。
「いいな!」「なるほど!」「故事成語の意味を的確に表している!」などの作品には、
星印をつけている班もあります。
「☆3つです!」
目を見張る作品がいっぱいで、楽しい故事成語の授業でした!
今回学んだ故事成語を、実際の生活の中で使っていけるようになるといいですね。
2023年12月15日 |カテゴリー:1年生

三者懇談会中は給食がありません。
部活のある生徒はお弁当を食べます。おうちの方が手間をかけて作ってくださったお弁当。(ありがとうございます)
ほかに学校で注文する「おかん弁当」、コンビニで買ったものなどそれぞれ。どんなお弁当でも、お昼12時すぎの中学生にとっては、おいしいおいしいお弁当です。「量が足りない!」「みかんが好きだから3個持ってきた」と楽しそうに食べていました。
魚の骨が取れずに、悪戦苦闘。
あっという間にたいらげて、そそくさと部活に向かう生徒たちでした。

2023年12月15日 |カテゴリー:2年生

懇談会3日目です。今日はあいにくの雨です。
懇談前の時間帯です。
担任の先生たちは教室で、懇談の準備をしています。
机の消毒をしたり、懇談で配付するものを整えたりしています。
保護者のみなさま、今日もよろしくお願いいたします。
2023年12月15日 |カテゴリー:1年生

今週は三者懇談会もあり授業が少ない中ですが、勉強をすすめたり、体を動かしたりしています。
体育の授業は持久走が終わり、バドミントンをやっていました。
バドミントンは以前に授業でやっているので、今回はゲーム中心です。
いかに相手の取りにくいところに打ったり、相手の隙をついたりしていました。
寒い日が続きますが、適度に体を動かすことは大切ですね。


2023年12月15日 |カテゴリー:3年生

久しぶりの雨の朝。乾燥気味だったので恵みの雨ですが、生徒たちにとっては憂鬱な雨です。
自転車通学の生徒は、少し早く来てカッパを干します。
徒歩通学の生徒は、ただでさえ重いカバンに加えて、傘までささなければならず大変です。制服も濡れて冷たそう。
でも、教室に入ると笑顔になります。
今日は、三者懇談会の最終日。授業は3時間。元気よく過ごしましょう。
2023年12月15日 |カテゴリー:2年生

歴史の学習です。
古代文明のひとつである、ギリシャ・ローマの文明について調べています。
どのような特色を持っているのでしょうか。
紀元前8世紀ごろからポリスとよばれる都市国家を築いたギリシャ。
演劇や彫刻などの芸術や、哲学や数学、医学といった学問も発達しました。
ギリシャの西のローマにも都市国家ができていました。
海外旅行でも訪問者の多いギリシャ・ローマです。当時の歴史的建造物も現在に残っていますね。
歴史から学ぶことはたくさんあります。
これからもさまざまな資料などをもとに学びを深めていきましょう。
2023年12月14日 |カテゴリー:1年生

今、音楽の授業では「雅楽」を学んでいます。
「雅楽」は日本伝統芸能のひとつです。
1300年の歴史をもちます。
お正月などでもよく耳にすることがありますよね。
今日は、8つの楽器に関するビデオを視聴して、その特徴をとらえていきます。
そして、その音色について気づいたことをワークシートにまとめていきます。
みんな集中して、聞き取っています。
2023年12月14日 |カテゴリー:1年生

1年生体育の授業です。バレーボールは5回目。
今日のめあては「ボールをつなごう」です。
バレー部の人に、パスをつなぐ手本を示してもらっています。
そのあと、チーム(班が基準)に分かれて練習です。
まだ5回しか練習していないのに上手です!
声を掛け合っているチームもあります。
授業後の「学習記録プリント」には、毎時間ごとの記録がみっちりと書かれています。
授業後、ちゃんと「振り返り」ができ、次の授業につなげられていますね。
<振り返りより>
・班で円でボールをつなぐときは、班の人が取りやすいボールをあげるのを意識しました。
それは少し高めで、横に行くのではなく、上へいくようなボールです。
私の班では真ん中ら辺に落ちたボールをだれが取ったらいいのか分からず、
ボールが落ちてしまうことが多くありました。
・今日の体育では、ボールをつなぐためにどうしたらよいかを考えた。
ボールをつなぐためには、まずフォームのアンダーとオーバーをどうするかを考える。
そのあとにボールをだれのところに向けたのか、声に出して伝える。
そうしたら、相手の人にもボールが来ることがわかるので、打ち返しやすくなって、パスがうまくつなげられる。
2023年12月14日 |カテゴリー:1年生

国語の授業で書写に取り組んでいます。良い雰囲気で、楽しくできています。驚いたのは、みんな昨年より格段にうまくなっていることです。生徒たちは「うまく書けやん!」と言っていますが、やはり、この一年の生徒たちの成長は目を見張るもので、書写の作品もかなりのレベルになっています。☺️
2023年12月14日 |カテゴリー:3年生

二等辺三角形の性質について話し合ってみましょう。みんな、積極的に話し合っています。
ひし形は「対角線は垂直に交わる」では、不十分です。何かが足りないですね。
ひし形は「四角形の対角線は垂直に交わる」が正解ですね。
では、それを踏まえて、次の問題をやってみましょう。
「すごい!」「みんなよくできていますね」と声を掛けられて、少し数学が苦手と思っていた生徒も笑顔になります。
「できた」「分かった」という感覚は、勉強に対してのエネルギーですね。
2023年12月14日 |カテゴリー:2年生