学校の様子

週末の5限目の授業で疲れていると思いきや、どのクラスもめっちゃ元気で、大盛り上がりでした。どんなこともそうですが、自ら参加して楽しもうとしないと、なかなか身につきません。今日の5限目の授業は、どのクラスも生き生きとしていて、主体的に取り組めていたので、きっと、楽しく力もついたと思います。来週もこの調子で頑張ってくださいね‼️頑張れ3年生‼️

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

4時間目の2年2組の美術です。

文化祭で展示する篆刻を黙々と磨いています。

持ち手の部分は「おにぎり」「カラス」「りんご」など,思い思いの形に削っています。

水をつけながらやすりがけをしている人は,もう少しで完成のようです。

文化祭で素敵な作品を展示できるよう頑張ってください✨

英語も数学と同じく少人数に分かれて学んでいます。今日は、ニューヨークの街で道案内をする文章です。

授業前に、ニューヨークについての画像を見ながら、雰囲気を楽しみました。ハンバーガー、ニューヨークチーズケーキ、食べ物は、がっつり濃厚な感じ!

「Could you ~ ?」「How ~?」などを使う、道案内のやり取りを学びました。

旅行に行ったとき、日本へ来た海外の人に道を聞かれたとき、自信をもって話せるように、覚えておきましょう。

 

 

1時間目の1年生理科の時間に、北勢教育支援事務所から松本指導主事をお招きして、授業に関する個人研修を行いました。

用意された3種類の水溶液(砂糖水)のうち、最も濃いものはどれかを与えられた条件をもとにして仮説を立て、検証していきました。

 

 

 

 

砂糖と水の質量の比や割合、一方が他方の何倍になっているのか等に着目して立てた仮説をグループで交流し検証する中で新たな気づきが生まれ、自分の考えを深めていく姿が見られました。

雨もあがり、太陽が顔を出して、爽やかな天気になってきました。

天気と同様に、みんなで一生懸命に楽しく掃除をしています。明日は週末です。残り1日、しっかり頑張ります。

今日の数学は、単元テストです。

単元は「方程式」。小テストと言っても、1限まるっとテストに取り組みます。

1年生の学習は、2,3年生で習うことの基礎となります。

繰り返し、問題を解く練習をしていきましょう。

 

 

テストがあるので、その勉強として「ドリルパーク」が課題だったようです。

みんな提出できたでしょうか。

今週の月曜日から、新しい「あゆみ」を使っています。後期分です。

「あゆみ」には、次の日の予定をはじめ、宿題や、小テストの予告、気を付けることなどを書き入れます。

室長や教科係が、前のホワイトボードに記入した内容を、帰りの会までに、みんなは写します。

 

 

 

 

そして、一日が終わったら、振り返りを書きます。

この振り返りがとても大切です。

今日の出来事、印象に残ったこと、興味を抱いた授業のことや部活動のことなど、記入していきます。

振り返りをすることで、自分自身を見つめることができます。毎日の積み重ねが、成長につながります。

担任の先生たちも、丁寧に、コメントやアドバイスを書き込んでいます。

「あゆみ」を返却してもらったら、生徒たちはすぐにコメント欄を見ます。

先生がどんなコメントを書いてくれたのか、興味津々。

これからも続けていきましょう。

 

 

3組の家庭科の時間です。

ペンケース作りの完成に近づいています。

先生は、ひとり一人の進捗状況を見ながら、チェックしていきます。

「このラインを縫いましょう」

「縫い方を間違えないようにしてくださいね」

「アイロンをかけていきましょう」

「ミシンを使って縫い合わせましょう」

 

 

完成したら、飾りつけを各自で工夫していくようです。

出来上がりが楽しみですね。見ていたら、一緒に作ってみたくなりました!

数学はクラスを半分に分けて授業をしています。

今日は関数(変化の割合)です。「う~~ん??」と考え悩む声。すぐに教師から「どこが難しい?」と声がかかり、「ここが・・・。」答えていました。

少人数だと、生徒一人一人の声が教師に届きやすく、教師も生徒の状態が把握しやすいので、密度の濃い授業ができます。

生徒も、イキイキ元気です。

英語は先日の小テストが返ってきました。結果は・・・?

「きっと悪いから、まだ見ていない。」という生徒もいましたが、できないところを知ることも大切なテストの意義です。ぜひ、復習してくださいね。

タブレットで絵を描きました。個性的な動物も登場!それを使ってリーフレットを作ります。

このページの先頭へ戻る