学校の様子

今日もすっきりとした秋晴れですね。
朝夕も少しずつ涼しくなってきました。
まだまだ残暑も厳しく、今週中頃から蒸し暑くなるようです。

1・6限目に体育祭の練習があるので、
水分補給・休憩をしっかりしながら
木曜日の体育祭に向けて体調を整えましょう。

 

2年生はプレハブ教室の2階に教室があります。下駄箱はプレハブの階段下です。屋根はありますが、室内ではないので雨風がひどい日は床が濡れて気分が落ち込みますが、教室から近いので便利です。

階段を上って2階へ。この階段が夏は温室状態で暑い!今朝は、ずいぶん過ごしやすくなっていい感じです。

 

 

 

朝の教室風景。少しずつ朝読の準備ができていますね。

ヤマザキマザック美術館にやってきました。

ゴージャスで中世ヨーロッパの雰囲気が

漂う建物に、多数の絵画が展示されています。

音声ガイド付きで絵を楽しんでいます。

このあと帰路に着きます。実りのある美術館巡りになりました。

常設展にやってきました。

ここまでの撮影しかできませんでしたが、

作品との出会いを楽しみに鑑賞してきました。

 

いよいよ展覧会メインの作品にやってきました。

先ほどの絵画と筆づかいや色合いが違い、

部員たちは、またまたどの作品にも魅了されています。

人を魅きつける作品に出会えるっていいですね。

ただ今、絵を鑑賞しています。

どの作品も見入ってしまい、

部員の作品を見つめる目は真剣そのものです。

自分のこれから描く作品のヒントがたくさんありそうです。

保健体育は、運動やスポーツの効果について学びました。日頃の部活や体育、体育祭練習などで体を動かす機会がありますが、どんな効果があるのでしょうか。

1、循環器や呼吸器の向上

では動脈と静脈の間にあるものは?「骨?」「心臓?」???

「一年生の時にやったよ。P34に戻ってみてみよう。」学んだことは関連しているので、一つ一つの積み重ねが大切です。

2,体力や技能の向上

巧みさは7歳くらいがピークで、中学生期は力強さの技能が高まるピーク。

3、達成感

4、ストレス軽減

みんなの解消の仕方

「寝る」「好きなことをする」「ゲーム」「テレビ」「猫と遊ぶ」などの対処方法がありましたが、スポーツもストレス解消に役立ちます。

5、社会性の向上

たくさんあるスポーツの効果。改めて理解した生徒達でした。

 

 

放課後の体育祭練習では、1年生は初めて、全員リレーをしました。

グランドに、奇数、偶数の走順に分かれて並びます。

1走の人がスタートラインに立ち、いよいよスタートです!

バトンゾーンをうまく活用して、バトンを受け取り、つなげていきます。

「頑張って!」「いいぞ!」「〇〇さーん!」と声援が飛びます。

みんな一生懸命に走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの会では、全員リレーの振り返りをしました。

よりよいバトンパスの仕方や、走順について、話し合う姿が見られました。

来週も頑張って練習していきましょう。

 

 

 

6限目に、体育祭でつける、ゼッケンを配りました。

みんなうれしそうに受け取っていました。

つけ方プリントを参考に、体育祭当日、半そで体操服に縫いつけてきてくださいね。

今日から放課後練習が始まりました。

各クラス大縄飛び、全員リレーの練習に

余念がありません‼️

水分補給も定期的に摂取しながら、

どのクラスも記録を伸ばしています。

みんなで励まし合い、ミスしてもドンマーイと

次の練習に向かう姿に微笑ましく感じます。

今週は体育祭の練習と授業の両立に疲れたことでしょう。

土日は栄養、睡眠を十分とって、体力を回復してください。 (さらに…)

このページの先頭へ戻る