学校の様子

1学期から取り組んでいる、鉛筆デッサンの取り組みもそろそろ仕上げに近づいています。

体育館シューズのデッサンです。

今日のめあては、「デッサン上級者風で描いてみよう」です。

先生が、机を回りながら、一人ひとりにアドバイスをしています。

 

 

 

 

 

 

 

みんなどんどん上達していき、上級者風に近づいています!

シューズデッサンは、文化祭で展示されるのだと思います。

取り組みもあともう少しです。ひもなどのこまかい部分も丁寧に仕上げていきましょう。

4時間目。2年生学年練習の様子です😊

物語を読んで、時代背景と舞台はどこか読み解きます。

「冷凍エビフライの発売が1962年なので、そのころだと思います。」

「青森県、方言から推測しました。」と、生徒たちはしっかり読みとることができていました。

 

「文中には『田舎』と一言も書いていないけれど、読むと自然に情景が思い浮かぶところがすごいですね。みなさんも、文を書くときは、参考にしてください。」

この後は、登場人物の人柄と心情を読み取っていました。ロイロノートを使うと、物語は苦手という生徒も積極的に授業に参加していました。

ただいま学年練習の真っ最中。

今日は大縄の練習をクラスごとに頑張ってます。

どのクラスも飛ぶ回数を増やしてます‼️

本番が楽しみになってきました。

 

(さらに…)

気温も下がり、今日は爽やかな朝です。今週から体育祭練習が始まり、あっという間に週末になりました。みんな少し疲れがあるものの、元気に登校してくれています。今日の1限目は学年練習です。放課後練習も始まるので、いつもより下校が遅くなります。

あと一週間で体育祭です。

2年生は、4限目が学年練習でした。体操・開会式練習・大繩をしました。曇り空でしたが、湿度が高くサウナの中にいるようです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

大繩は、1年生の時よりもずいぶん上手になりました。10回を超えるとテンションが上がる生徒たち。楽しそうな表情でした。

6限目の各クラスの様子です。中間テストが返ってきて、その結果に一喜一憂?!

あるクラスは小テストに真剣に取り組んでいたり、別のクラスは音楽の鑑賞、

そして数学の難問に挑戦している場面など、学びに向かう姿勢を保ち続ける3年生でした。

明日は、1限目に学年練習があります。栄養と睡眠を十分とって登校しましょう。

 

 

 

 

 

定規で真剣にグラフをかく生徒。テスト明けの数学は、一次関数のグラフです。一次関数の意味をよく理解していないとグラフはかけません。「変化の割合」というワードが使われていました。

 

 

 

 

 

 

「きれいな直線がかけているね。」「定規を使っているのに、線がガタガタってどういうこと?」

定規で美しく線をかくポイントは、定規を押さえる手と鉛筆をあてる角度です。練習しましょう。

今日は、前期最後の専門委員会です。

前期のまとめをするとともに、後期への引き継ぎもします。

そして、体育祭の係別会議も行われました。

招集・誘導は美化委員、準備は生活委員、出発は健康委員・・・というように

委員会ごとに、仕事が振り分けられています。

1年生にとって、初めての体育祭、そして初めての係活動です。

 

 

 

 

 

 

どの人も責任をもって、自主的、主体的に行動していきましょう。

体育祭を成功させるために、みんなで協力して取り組んでいきましょう。

今日の放課後は、専門委員会が行われています。7つの各委員会(生活 美化 健康 放送 図書 福祉 給食)とも、これまでの活動の振り返りと、今後の取り組みについて、活発な意見交換がされていました😌

このページの先頭へ戻る