学校の様子

20日(金)四日市楠体育館

男子バレーボール一回戦 対 内部中学校

皆さま応援ありがとうございました
1セット25-14
2セット25-14で勝ちました
見事ベスト4進出。明日の準決勝も楠体育館で行われます。

明日のバレー男子の予定は
8時45分から×海星(準決勝)となっています。

20日(金)四日市ドーム

ソフトテニス女子団体 一回戦 対 羽津中学校

3-0で勝利!

2回戦 vs.楠中学校
2-1で勝利です

準決勝 vs.中部中学校
接戦でしたが2-1で勝利です!

決勝 vs.西朝明中学校
超がつくほどの接戦を制して2-1で優勝です🏅
夏のリベンジ達成です!

引き続き個人戰が始まります😀

個人戦初日は、5ペア中4ペアが勝ち残りました!

明日も応援よろしくお願いいたします!

20日(金)霞ヶ浦体育館

卓球男子団体

2回戦 対西朝明中3-0勝ち
3回戦 対菰野中1-3でベスト8でした。

今から個人戦がコールされます。

個人戦終わりました。大坪さんが5回戦進出(ベスト32)という結果でした。

みんなよく頑張りましたね☺️

 

今日の合唱練習風景です。

先生たちも熱が入ります。

 

 

 

 

クラスで工夫して、20分間ずつ、時間いっぱい練習しています。

歌声がだんだんきれいになってきましたね。

 

 

「みんなで一つの歌を合わせて歌う」合唱は、いろいろな思いや感情がぶつかり合います。

楽しさ、喜び、怒り、困惑・・・

放課後の合唱練習。いろいろな感情が交錯する様子を見ました。プラス思考も大切ですが、問題やマイナスなことも時には必要です。様々なことを乗り越えて、忘れられない「みんなの歌」にしていってほしいと思います。

 

いよいよ明日から新人大会が始まります。

先輩たちが引退し、新チームなってから約3か月。

2年生を中心に、1年生も、今日まで頑張って練習してきたことと思います。

壮行会では、キャプテンたちの力強い抱負を聞くことができました。

そして、周囲の人たちへの感謝の言葉も。

1年生の中には、試合に出場する人もいるでしょう。

校長先生や担当の先生、生徒会長からのお話にもあったように、

あきらめず、最後まで全力を尽くしてプレイしてきてください。

応援として一緒についていく1年生もいます。

会場や会場までのマナーやルールを守って、応援してきてください。

 

 

 

放課後の合唱練習が始まりました♬各クラスに割り当てらた場所で、

工夫しながら練習をしています。

楽譜をよく見直したり、音符の長さを確認したり、

鍵盤ハーモニカで音をとったり、タブレットから音源を拾ったり、

ビデオに自分たちの姿をおさめ、客観的に見たりしていました。

合唱を楽しむ空気が高まってきているようです。

歌詞の意味をよく考え、聴いている人に何を届けるのか、

各クラスの色が出始めています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

美術室の授業では、文化祭に向けて、作品展示準備をしています。

仕上がった、体育館シューズデッサンの作品を、展示用の透明なシートに入れていきます。

美術作品の展示の仕方ですね。グループで協力して、きれいに作品を並べています。

体育館シューズの勢ぞろいです!

 

 

 

 

 

 

 

 

文化祭の展示では、1年生の体育館シューズ作品が、ずらりと並ぶのですね。

展示見学が楽しみです!

 

数学は「グラフ」の学習に入っていきます。

先生が黒板に式を書きます。

y=2x

この式を表にまとめていきます。

キーワードは『絶対値』。

絶対値は変わらないので、計算しなくても簡単に表せます。

このあと、この表をグラフにしていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

隣の教室では、理科の学習。

前の時間に行った、実験結果からの学習です。

「溶解度の計算」のワークシートに取り組んでいます。

溶解度を求めるには、数学的な知識も必要ですね。

分からない場合は、隣の人に聞いたり、先生に聞いたりして、学習を進めています。

5限目、明日から始まる新人戦の壮行会が行われました。

3年生引退後、キャプテンを引き継いだ2年生が、大会への意気込みを全校生徒の前で発表しました。

始まる前は、紙にしたためてきた挨拶を確認

新キャプテンひとり一人が、緊張の中しっかりした声で挨拶しました。

「顧問の先生や仲間に感謝し、一つでも勝ち上がれるように頑張ります。」

「朝日中学校の生徒としてふさわしい振る舞いをします。」

「自分らしいプレーができるよう全力で試合に臨みます。」

 

校長からの話。

「物おじせず、しっかり話をできるキャプテンは素晴らしいと思いました。また、引退した3年生も、『頑張れ』という思いを込めたまなざしで話を聞き、拍手をする姿が朝日中らしい良さだと実感しました。」

「試合である以上、勝ちにはこだわってほしい。でも、どんな結果であろうとも試合で感じたこと気づいたことを次につなげることが大切。」

生徒会長からの話もありました。

 

壮行会が終わると、新キャプテンたちは、拍手の中退場しました。みなさん、力いっぱい頑張

ってきてください。

このページの先頭へ戻る