学校の様子

ただ今、絵を鑑賞しています。

どの作品も見入ってしまい、

部員の作品を見つめる目は真剣そのものです。

自分のこれから描く作品のヒントがたくさんありそうです。

保健体育は、運動やスポーツの効果について学びました。日頃の部活や体育、体育祭練習などで体を動かす機会がありますが、どんな効果があるのでしょうか。

1、循環器や呼吸器の向上

では動脈と静脈の間にあるものは?「骨?」「心臓?」???

「一年生の時にやったよ。P34に戻ってみてみよう。」学んだことは関連しているので、一つ一つの積み重ねが大切です。

2,体力や技能の向上

巧みさは7歳くらいがピークで、中学生期は力強さの技能が高まるピーク。

3、達成感

4、ストレス軽減

みんなの解消の仕方

「寝る」「好きなことをする」「ゲーム」「テレビ」「猫と遊ぶ」などの対処方法がありましたが、スポーツもストレス解消に役立ちます。

5、社会性の向上

たくさんあるスポーツの効果。改めて理解した生徒達でした。

 

 

放課後の体育祭練習では、1年生は初めて、全員リレーをしました。

グランドに、奇数、偶数の走順に分かれて並びます。

1走の人がスタートラインに立ち、いよいよスタートです!

バトンゾーンをうまく活用して、バトンを受け取り、つなげていきます。

「頑張って!」「いいぞ!」「〇〇さーん!」と声援が飛びます。

みんな一生懸命に走ります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

帰りの会では、全員リレーの振り返りをしました。

よりよいバトンパスの仕方や、走順について、話し合う姿が見られました。

来週も頑張って練習していきましょう。

 

 

 

6限目に、体育祭でつける、ゼッケンを配りました。

みんなうれしそうに受け取っていました。

つけ方プリントを参考に、体育祭当日、半そで体操服に縫いつけてきてくださいね。

今日から放課後練習が始まりました。

各クラス大縄飛び、全員リレーの練習に

余念がありません‼️

水分補給も定期的に摂取しながら、

どのクラスも記録を伸ばしています。

みんなで励まし合い、ミスしてもドンマーイと

次の練習に向かう姿に微笑ましく感じます。

今週は体育祭の練習と授業の両立に疲れたことでしょう。

土日は栄養、睡眠を十分とって、体力を回復してください。 (さらに…)

1学期から取り組んでいる、鉛筆デッサンの取り組みもそろそろ仕上げに近づいています。

体育館シューズのデッサンです。

今日のめあては、「デッサン上級者風で描いてみよう」です。

先生が、机を回りながら、一人ひとりにアドバイスをしています。

 

 

 

 

 

 

 

みんなどんどん上達していき、上級者風に近づいています!

シューズデッサンは、文化祭で展示されるのだと思います。

取り組みもあともう少しです。ひもなどのこまかい部分も丁寧に仕上げていきましょう。

4時間目。2年生学年練習の様子です😊

物語を読んで、時代背景と舞台はどこか読み解きます。

「冷凍エビフライの発売が1962年なので、そのころだと思います。」

「青森県、方言から推測しました。」と、生徒たちはしっかり読みとることができていました。

 

「文中には『田舎』と一言も書いていないけれど、読むと自然に情景が思い浮かぶところがすごいですね。みなさんも、文を書くときは、参考にしてください。」

この後は、登場人物の人柄と心情を読み取っていました。ロイロノートを使うと、物語は苦手という生徒も積極的に授業に参加していました。

ただいま学年練習の真っ最中。

今日は大縄の練習をクラスごとに頑張ってます。

どのクラスも飛ぶ回数を増やしてます‼️

本番が楽しみになってきました。

 

(さらに…)

気温も下がり、今日は爽やかな朝です。今週から体育祭練習が始まり、あっという間に週末になりました。みんな少し疲れがあるものの、元気に登校してくれています。今日の1限目は学年練習です。放課後練習も始まるので、いつもより下校が遅くなります。

このページの先頭へ戻る