あと一週間で体育祭です。
2年生は、4限目が学年練習でした。体操・開会式練習・大繩をしました。曇り空でしたが、湿度が高くサウナの中にいるようです。
大繩は、1年生の時よりもずいぶん上手になりました。10回を超えるとテンションが上がる生徒たち。楽しそうな表情でした。
2023年09月21日 |カテゴリー:2年生
6限目の各クラスの様子です。中間テストが返ってきて、その結果に一喜一憂?!
あるクラスは小テストに真剣に取り組んでいたり、別のクラスは音楽の鑑賞、
そして数学の難問に挑戦している場面など、学びに向かう姿勢を保ち続ける3年生でした。
明日は、1限目に学年練習があります。栄養と睡眠を十分とって登校しましょう。
2023年09月21日 |カテゴリー:3年生
定規で真剣にグラフをかく生徒。テスト明けの数学は、一次関数のグラフです。一次関数の意味をよく理解していないとグラフはかけません。「変化の割合」というワードが使われていました。
「きれいな直線がかけているね。」「定規を使っているのに、線がガタガタってどういうこと?」
定規で美しく線をかくポイントは、定規を押さえる手と鉛筆をあてる角度です。練習しましょう。
2023年09月21日 |カテゴリー:2年生
今日は、前期最後の専門委員会です。
前期のまとめをするとともに、後期への引き継ぎもします。
そして、体育祭の係別会議も行われました。
招集・誘導は美化委員、準備は生活委員、出発は健康委員・・・というように
委員会ごとに、仕事が振り分けられています。
1年生にとって、初めての体育祭、そして初めての係活動です。
どの人も責任をもって、自主的、主体的に行動していきましょう。
体育祭を成功させるために、みんなで協力して取り組んでいきましょう。
2023年09月21日 |カテゴリー:1年生
今日の放課後は、専門委員会が行われています。7つの各委員会(生活 美化 健康 放送 図書 福祉 給食)とも、これまでの活動の振り返りと、今後の取り組みについて、活発な意見交換がされていました😌
理科の授業では実験が行われています。
酸素と二酸化炭素を発生させて、それぞれの性質を調べます。
同じ気体でも、さまざまな発生方法があることも確かめます。
グループで分担して、準備をすすめ、実験開始です。
実験の様子を動画撮影していきます。
2023年09月21日 |カテゴリー:1年生
理科の授業では、ダーウィンが唱えた「人はサルから進化した」という進化論を学びました。
700万も前に生まれた人間の祖先から繋がり、今の私たちがいるのですね。
生きた化石と言われる巨大魚シーラカンスの実際の大きさもチェック!
180㎝ほどで、ひれを使って海底を歩いていたとか・・?
他の動物も祖先の動物の名残があるそう。
どんなものが残っているか探してみるのも面白いですね。
2023年09月21日 |カテゴリー:3年生
3回目の学年練習です。今日は曇り空で、それほど暑くはなさそうです。
今日もラジオ体操から始めます。
昨日、指摘された注意点に気をつけて行います。
代表の保健体育係や器械体操の西尾さんがお手本です。
肘、手先(指先)まで意識していきます。
ラジオ体操練習後は、大縄跳びです。
こまめに給水もとって、練習していきます。
今日の大繩の結果では、2組が3歩ほどリードしているようです。
でも、まだまだこれからです。どのクラスも頑張って練習していきましょう。
最後に、明日の全員リレー練習についての話を聞いて、今日の練習は終わりです。
2023年09月21日 |カテゴリー:1年生
3時間目、美術室と理科室へ1年生の授業を見に行ってきました。1時間目の体育祭学年練習の時とはまた違った表情を見ることができました。それだけしっかりと切り替えができているということなのでしょうね😌
登校したばかりの教室の様子です。今日は雨が降り少し気温が下がったので、過ごしやすい一日になりそうです。
今日は、体育祭の練習は一休み。6限授業のため、朝からワークや本を読む人、おしゃべりをする人など和やかな雰囲気でした。