学校の様子

今日も朝早くから合唱の練習が始まりました。

今週は、どのクラスもかなり質のいい合唱にしようと、

熱の入った練習が繰り広げられています。

パート練習、クラスでの話し合い、担任の先生からのアドバイスなどなど

課題にまっすぐに向かい、いい合唱をつくろうと一生懸命です。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

晴れ渡った青空です。

今日も気持ちの良いお天気ですね。

朝、校舎のあちらこちらから、歌声が聞こえてきます。

朝練習が始まっています。

1年生も、昨日から練習を始めているクラスもあります。

駅伝の朝練習もあるので、できる人を中心に声を出す練習です。

 

放課後の合唱練習が始まりました。

体育館、音楽室、武道場、グランド、教室で、それぞれの合唱曲に対して

どう表現していくのか、熱の入った練習が行われていました。

何度も歌う中で、成長できたところと、まだ伸ばしたいところを確認しながら、

どのクラスも、メッセージ性のある合唱に仕上げようとしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

掃除の後、放課後の合唱練習が始まります。

今日も各特別教室に分かれて、練習です。

細かいところを確認しながら練習します。

パートリーダーたちは、クラス合唱をしっかりとリードしています。

自分たちで話し合って、練習していけるところがいいですね。

社会は地理、今日は北海道について班で調べたことの発表でした。

それぞれの班が、地形、気候、農作物、産業、などの視点から北海道を調べていました。

「白い恋人たちがおいしいです。」「そうそう!」とお土産物についての意見や、ほっき貝のキャラクター「ホッキーくん」を紹介する班もあって、にわか小旅行のような楽しい授業でした。

放課後の合唱練習のあと、学年議会が開かれています。

日々の生活をよりよくするために、気をつけたいことを考えました。

各クラス1つずつ課題を出し合い、ポスターを作成しました。

1.メリハリをつけよう!授業、休み時間

2.全力で気持ちのよいあいさつを・・・」

3.廊下で待たない!友達を!

4.今何時?心がけよう 5分前行動

5.ベル席を守ろう!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

1F廊下の中央に掲示しました。

みなさん、見てくださいね。

みんなで呼びかけをして、よりよいクラス、学年を目指していきましょう。

日常生活を大切にして、文化祭も心をひとつにして、臨んでいきましょう。

合唱練習、部活動のあと、駅伝練習が始まります。

2,3年生とともに、1年生も頑張っています。

練習は、今週の月曜日から始まりました。

今日の放課後は、40分ジョグです。ペースをつかんで、走ります。

朝も練習しています。

この土曜日には、四日市中央緑地へ試走に出かける予定です。

学年、学校みんなで、応援しています!!

 

 

家庭科では、生活するうえで大切な「衣」を勉強しています。

寝るときは、どんな素材のものを身に着けていますか?寝相が悪くて髪の傷みが気になる人は、シルクのヘアキャップをするとつやつやになるとか・・・

最後に、洗濯についてのプリントが配られました。

洗濯を普段からやっている人、まったくやったことない人、あなたならどっちですか?

洗濯についての、ひと手間やこだわりについても、学んでいく予定です。

 

昨日に引き続き、今日もどのクラスも合唱の朝練をはじめていました。

朝は声が出にくいようでしたが、合唱委員が短い時間を有効に使えるよう考えて

練習に励んでいました。ピアノのある教室はみんなで合わせ、ハーモニーを確かめたり、

ピアノがない教室ではパート練習を徹底して行ったり、日に日に合唱の質が高まりつつあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

体育ではバドミントン🏸を行っています。

練習やリーグ戦を行ってきたまとめとしての実技テストが行われます。

今日はシャトルをつきながら走り(歩き)コーンを回って戻ってくるという練習をしていました。

前も上も見てラケットでコントロールするのは難しそうでしたが、

「あと少し!」「頑張れ!」と友達に声かけしながら頑張っていました。

 

このページの先頭へ戻る