1年生技術では、プログラミングの学習を進めています。
パソコン室で行い、パソコン室のPCや教室のタブレットを駆使して取り組んでいます。
小学校での学習も生かしながら、さらに深い学びになるよう中学校でも学んでいきます。
今年は、P検タイピングで100点を出す人がいるほど、小学校からタイピングにも熱心に取り組んでいる人がいました。
プログラミングやデジタル作品の制作など頑張っていきましょう!
2023年09月12日 |カテゴリー:1年生
数学ではこれまで「方程式」を解く練習をしてきました。
ノートにはたくさんの計算練習がしてあります。
今日は課題の答え合わせをして、次の「比と比例式」の学習に入っていきます。
テストまで、明日もう1日あります。不安なところやわからない箇所は、先生や友達に聞いていくとよいですね。
そして、教科書やワークのOKURAを使って、速く、かつ確実に解けるようにしておきましょう。
2023年09月12日 |カテゴリー:1年生
久しぶりの音楽です。
合唱曲の練習をしています。明るく、素敵な曲です。
楽譜通りに歌えるよう、細かな点に気を付けて、練習を積み重ねていきましょう。
このあと、男声、女声パートに分かれての練習に入ります。、
5・6限目は、新しい班長会議をしたり、班の係決めをしたりしています。
体育祭や文化祭も多い2学期。
室長や班長のリードのもと、一致団結して
日々の生活から素敵な学校生活をみんなで作っていきましょう☺
また、明後日に迫ったテストに向けて、
黙々と勉強に取り組む姿が見られました。
あと一息!努力の成果を少しでも本番で出したいですね。
昨日に引き続き、今日の帰りもあいにくの天気です☂
帰り道には十分気をつけて、帰りましょう。
教室前の廊下には、細胞スケッチの優秀作品が掲示されています。細部まで描いてあって、万華鏡のようできれいです。
理科のスケッチは、美術とは違って細かいところまで明確に表現しなければなりません。「こんな感じかな~」と感覚で描くことができないため根気のいる作業です。
2023年09月12日 |カテゴリー:2年生
理科の授業では、感覚器官の勉強をしています。
五感(視覚・聴覚・嗅覚・味覚・触覚)について確認した後、「第六感」についての話に。
第六感とはいわゆる直感のことですが、今日の学習内容は”Don’t think. Feel!”ということで、ブルース・リーが「燃えよドラゴン」の中で”Don’t Think. Feel!”と言ったセリフをYouTubeで見ました。
そこからDon’t Think. Feel!の繋がりで、UVERworldのDon’t Think. Feel!が流れました(?)
今の子どもたちは、なんとブルース・リーにもUVERworldにも馴染みがないそうです…
その後は、ロイロノートを使いながらジグソー法を用いて感覚器官についての調べ学習を行いました。
専門性を高めることができるというジグソー法の特長をフル活用しながら、様々な感覚器官について学ぶことができていました。
今後も様々なICTツールを上手く使いながら、日々の学びを深めていきましょう!
2023年09月12日 |カテゴリー:2年生
休み時間。ほかの教室の中には入れませんが、それぞれ思い思いに過ごしています。
何人か集まってのたわいのない会話が楽しそうです。
2023年09月12日 |カテゴリー:2年生
9月12日(火)
明後日から始まる中間テストに向けて、各学年、各教科ともしっかりと対策をしているようで、どの教室に行っても熱心に授業に取組む子どもたちの姿が見られました。
テストは結果がすべてではないけれど…、少しでも正解が多いにこしたことはありませんからね😅
以上、学校から頑張る朝日っ子の姿をお届けしました。
いよいよ中間テストが近づいてきました。みんな、今日も集中して授業に取り組めています。昨日の学年通信にも書きましたが、勉強のストレスでみんなの心はザワザワして落ち着かなくなってきているのではないでしょうか。ぜひ、1日に30分、ベッドに横になり、音楽もテレビも消して、目を開けたまま天井を見つめて、息を整えながら、全身の力を抜いていき、意識して心を鎮める時間を作ってみてください。勉強でざらついた心をメンテナンスしてあげてください。「心を整える」ことで、よりベストな自分の力が発揮できると思いますよ。
2023年09月12日 |カテゴリー:3年生
テスト週間中は、ASCの時間が読書の時間になります。
10分と短い時間ですが、自分の好きな本に没頭し、
落ち着いて朝のスタートをきることは大事ですね。
小説あり、科学的内容あり、エッセイ集ありと
おのおの本の世界に入り込んでいました。
2023年09月12日 |カテゴリー:3年生