学校の様子

2年生の音楽では、オペラ「トゥーランドット」の鑑賞をしています。

このオペラは、冷酷な姫トゥーランドットと謎解きに挑む王子の愛の物語です。

作曲はプッチーニです。

壮大な音楽、美しい舞台、名アリア「誰も寝てはならぬ」が見どころのようです。

みんな真剣に見入ってます。手元にはワークシート。メモを取りながらすすめています。

緊張する面接練習は3階の少人数教室で行われます。終わった生徒は「ボロボロだった。もっと調べて将来のことも考えないといけない。」と反省しきり。

面接練習以外の生徒たちは教室で自習。塾の問題集をしたり昨日行われた試験問題の答え合わせをしたりと、それぞれ頑張っていました。

多くの生徒が私立の試験を受けたので、入学試験の緊張感や問題の難解さを実感できたようで、明らかに今までとは違う様子。友だちと教え合うときも熱意があふれています。

今が一番しんどい時ですが、教室の雰囲気はなぜか楽しそうです。同じ境遇の仲間といると、心強いですね。

先週の金曜日から一週間は給食週間、人気の献立が続きます!今日はみんな大好き「唐揚げ」。準備をする給食当番も色めき立っていました。

さて、給食週間の初めの2日間3年生は受験のため給食カットでした。そしてその2日間の献立は「揚げパン」「カレー」いう事実を献立表で知った生徒たち。

落ち込む生徒が少なからずいました。(もしかしてもう揚げパンは食べられないのかもしれない)という思いで、ちょっぴり残念そうに給食準備をしていました。

 

本日の授業を紹介します。

今日は、1年生のキャリア学習の一環で、「プロに聞く」という取組を行いました。それぞれの職業の方をゲストティーチャーとしてお迎えし、講演していただくという企画です。今回は、美容や製造業、スポーツ選手やダンサーの方々からお話を伺うことができました。地域や近隣にお勤めの講師の方々のリアルなお話に、生徒たちは興味津々で聞き入っていました。やはり現場の方のお話は説得力がありました。

次の機会では、警察官や金融業、医療関係など別の業種の方からお話を聞く予定となっております。来年度の職場体験に向けて、しっかりお話を聴き、今後の生き方や主体的な将来の進路選択につなげていってほしいと思います。

早いもので、今週で1月が終わります。あっという間に時間が過ぎることに驚き、嘆き、喜び、焦りなどさまざまな受け取り方があるようです。

これからの授業も今まで以上に専念しないといけないと、相互に励まし合っていました。

さて、理科の授業では音の振幅の学習をしていました。

いろんな生物の音の聞こえ方など、動画を見ながらイメージを膨らませていました。

技術の授業では、プロッチワールドというソフトを使って、プログラミングの学習を続けています。

隣の席の人とやり取りができるようにしたり、世界遺産に出かけたり、宇宙まで飛び出したり、プログラミングの内容により主人公の移動も千差万別!

今日は、コミュニケーションを楽しみながら、一緒にゲームができるプログラミングに挑戦していました。

体育の授業では、剣道に取り組んでいます。今日は、防具(面)を付ける練習でした。

頭の後ろで紐を結ぶことが難しそうでしたが、お互い助け合いながら剣士らしくなっていました。

班が決まり、今日は班ポスターの制作に取り掛かります。

今回のテーマは、「巳年~勝負の年~」です。

さあて、どんなふうに仕上がるでしょうか。

まずは新しい班のメンバーと相談です。

ウエブ画像で調べたり、自作の絵を考えたりしています。

コミュニケーションが何より大切ですね!

英語の授業ではスピーキングテストを実施しています。

普段の授業では、毎回教科書にあるLet’s Talk! で会話の練習を積み重ねてきました。

与えられたトピックについてペアで英語で会話をするというものです。

日本語を使わず、なんとか英語で会話を続ける必要があるので、即興での英作文力が鍛わります。

今日は今までの練習の成果を発揮するテストです。

ALTのAurora先生と1体1で会話を行います。

土日には家族と練習した生徒、休み時間に友達と練習をしている生徒、先生相手に練習をする生徒など、みんなそれぞれの方法で練習をしていました。

日頃の練習のおかげもあり、みなさんスラスラと英語で会話をすることができていました!

これからもたくさん英語で会話をしていきましょう!

1月25日(土)に三泗小中美術展鑑賞と抹茶体験に行ってきました!

まず最初に、四日市市文化会館を訪れました。三泗地区の小学校・中学校の美術作品が展示されていて、目を見張る作品ぞろいでした。朝日中の美術部さんの作品もあり、とても素晴らしいものばかりでした。

文化会館をあとにして、次に「泗翆庵(しすいあん)」へ向かいました。

四日市市の鵜の森公園内にある、庵です。

今年も抹茶体験をしてきました。立礼席で四日市産の抹茶と和菓子をいただきました。

とても美味しかったです。

お点前をいただいたあと、数寄屋造りの施設を案内していただきました。

「たたみ」、「欄間」、「掛け軸」、「茶室」などの日本家屋やお茶の文化、歴史についてのお話も聞かせていただきました。日本文化に触れるとてもよい機会でした。

この日はALTのアウロラ先生も一緒でした。

今日の部活では、ひとり一人が体験してきたことや学んだことを英語で書いていきます。

今日も私立の入試に多くの生徒が行っています。教室は少し寂しい状態です。

授業も自習がメインで、1、2年生とは違う雰囲気の3年生でした。

3限目の授業が終わって・・・

帰り学活が終わったクラスから、帰る用意をする生徒たち。3限しかないので持ち物も少なくあっという間に準備がおわり、教室を出る合図のチャイムが鳴るまで扉の前で並んで待っていました。

黒板にある卒業式までのカウントダウンカレンダーを一日進める作業をする生徒もいました。

明日からは通常日課です。給食当番がエプロンを持ってくるか心配です!

このページの先頭へ戻る