学校の様子

本日の授業を紹介します。

朝の会の様子です。ちょうど朝の健康チェックを行っていました。皆さん体調が良いようでした。その後、先生から今日の連絡をしていました。聴く態度も素晴らしかったです。その前に行われていた朝の読書でも整然と本を読んでいましたね。スムーズに朝のスタートが切れていました。

3年生の学活では、修学旅行の取り組みを行っていました。新幹線やバスの座席、ホテルの部屋決めをしたり、行程表を見ながら、いろいろな想像をして、楽しそうに話し合っていました。いよいよ来月に迫りましたね。3日間ともいい天気になることを祈ってますよ。

今年度、英語の授業でお世話になるブラウン先生が教室にやってきました。

「はじめまして」と元気に英語で挨拶したあと、ブラウン先生の自己紹介クイズをしていました。

ブラウン先生の好きな食べ物や出身地、身長や好きな色などなどたくさんの質問を英語で尋ねていました。

ブラウン先生とのはじめての授業は、笑いあり驚きありの楽しい授業となったようです。

今日は1回目の部活動体験日です。

先輩たちが優しく新入生たちを迎えてくれています。

練習を教えたり、一緒に活動したりしています。

1年生のみなさん、いろいろ体験してきてくださいね。

週が変わり、給食の当番も次のグループに代わりました。

小学校とは少し勝手が違うかと思いますが、早く慣れていってくださいね。

どのクラスも協力体制ができてきているようです。

6限目は学年集会です。

初めに、今年度の学年議会のメンバーから一言ずつ抱負を述べてもらいました。

学年議会メンバーはもちろんのこと、学年全員で良い学年にしていきましょうね!

その後は修学旅行についての話があり、スローガンの発表もありました。

これまで学活の時間を使って、修学旅行での分散学習の計画を立ててきました。

今回はホテルの部屋割りやバス・新幹線の座席の決め方について話を聞きました。

みなさんこのことについてワクワクしていたようで、目を輝かせながら話を聞いていました!

修学旅行、本当に楽しみですね。学年全員で最高の修学旅行をつくっていきましょう!

6限目は、職場体験のしおりの読み合わせをしました。

職場体験でどんな力を伸ばしたいのか、経験値を蓄えるために実施日までに何を準備したらよいのか話し合いました。

体験場所は、それぞれ違いますが、働く人と接することでたくさんのスキルを身につけたいと意気込みは十分です。

2年生になって本格的に授業が始まる週となります。

教科によっては、「はじめまして」の挨拶から始まる授業もありました。

新しい出会いは、先生だけではありません。教科書や資料集、ワークなどページをめくりながら、どんなことを学ぶのか、新しい出会いにわくわくしたり、大変そうに感じたり、いろんな気持ちをクラスで共有していました。

入学式から早一週間がたちました。

教科授業も本格的にスタートしています。

今朝のかばんは、すでに配付されたワークや資料集などで重そうです。

教科の先生からもお話があったかと思いますが、宿題などがない場合は、教科書、ワークなどを学校に置いていくことができます。自分のロッカー、あるいは共有ロッカーにきちんと入れておきます。

持ち帰るかどうかは自分で考えていきましょう。

<朝読、朝の会の様子>

今週の水曜日は「みえスタディチェック」の検査があります。

早寝早起きを心がけ、体調も整えて一週間を過ごしていきましょう。

三泗地区記録会が終わりました。

自己ベストを目指して全力で臨む姿は、とても素晴らしかったです。

また、チームメイトの懸命さを後押しするかのように、大きな声で応援する姿もありました。

ベストが出た人、思うようにいかず悔しい思いをした人など結果はそれぞれですが、次の大会に繋がるいい記録会となったようです。

新年度になり始めての大会に参加しています。

参加種目は、男子は100m、200m、800m、1500mに、女子は100m、200m、800m、1500m、走り高跳び、走り幅跳びに出場します。

自分のベストがでるよう、最善を尽くして競技に臨んでいます。

このページの先頭へ戻る