冬休み中に【自分がやってみたい職業・関心のある職業】について、調べ学習や身近な人にインタビューしたことをパワーポイントにまとめました。
そして先週、グループ内でどのようにうまく伝えたら良いか修正を加えながら練習を重ねました。
昨日に引き続き、理学療法士、刑事、小学校の教師、美容師、カフェスタッフ、声優、漫画家、科学者などなどバラエティに富んだ職業調べ発表会となりました。
初めて聞く職業も多く、世の中にはまだまだ知らないことがたくさんあることを実感したようです。
「職業によって、いろんな資格が必要になることがわかった。」
「たくさんの職業について聞くことができ、どんな職業でも責任をもって仕事することが重要だとわかった。」
「関係ないと思っていることでも、今の勉強が大切になったり続けなければいけないことがわかった。」
「世の中には、いろんな仕事があり、どれも何かの役に立っているんだとわかった。」
以上、感想の一部ですが、お互いの発表を聞くことでさらに学びが深まったようです。
2025年01月24日 |カテゴリー:1年生
6限目は班編成の時間です。
席も決まり、係活動や清掃場所も決まりました。
早く決まったのでアクティビティをしているクラスもあります。
「なかまづくり」の時間です。
新しいメンバーとのコミュニケーションタイム。
班の一人はペンを持ち、絵を描く担当です。
他のメンバーたちは順番にスクリーンに映し出された絵を見に行きます。
そして、言葉で、どんな絵であるかを詳細に描き手に伝えます。
うまく伝えないと、うまく描けません。
みんな和気あいあいとした雰囲気で楽しそう!
描きあがった絵のジャッジは担任の先生がします。
笑顔いっぱいの楽しい時間でした!
2025年01月24日 |カテゴリー:2年生
今日の英語はアウロラタイムです。
Unit 7の文法、比較級、最上級を用いたアクティビティをします。
まずは、いろいろな形容詞を用いて短文づくりをしていきます。
Australia is larger than Japan.
My lunch box is smaller than yours.
などをペアですすめていきます。
1回ごとにルーレットを回してポイントをゲットしていきます。
楽しい英語コミュニケーションの時間でした。
2025年01月24日 |カテゴリー:2年生
今週1週間、生徒会中心となって「あいさつ運動」を行っていました。
最終日の今日も元気にあいさつを交わし、一日の気持ちいいスタートにつながっていたようです。
プレハブ横では、技術の授業で栽培している「みえんどう」の様子を観察している人がいました。
タブレットの写真機能を使って記録をエクセルに添付していきます。
今週は暖かい日が多かったせいか、茎の伸び具合が大きいそうです。
毎日、各クラスのシクラメンお世話係が水をあげていますが、シクラメンに話しかけやすいように、あるクラスは「藤原道長公」と名前を付けていました。
シクラメンの育て方を調べた人がいて、花にも「あいさつ」したり、「お喋り」したりすると成長にいいことがわかったそうです。どんなことを「はな」しかけているのかな。
2025年01月24日 |カテゴリー:1年生
2年生国語では、「漢文」の学習に入っているクラスもあります。
杜甫、李白や孟浩然など、中国の唐の時代の詩や論語を学んでいきます。
漢文には読み方のルールがあります。
日本語で理解しやすいように、
一、二点やレ点のついている「訓読文」の読み方ルールをみんなで確認し合っています。
2025年01月24日 |カテゴリー:2年生
卒業制作の堆朱が進んできました。層を出す段階までいった生徒も出てきて、カラフルになってきました。磨く作業をしっかりするとピカピカになって、売り物?と思ってしまうようなキーホルダーになります。頑張りましょう。
この作品が最後なので席を自由にして楽しみながら進めています。美術は楽しみながら進めると作品にも反映するものです。中学校最後の作品制作を存分に楽しみましょう。
2025年01月24日 |カテゴリー:3年生
本日は冬休みの課題であった,「職業調べ」のクラス発表会が行われました。
様々なことを調べて,スライドにまとめてあり,職業の多さを感じました。どのような経緯でその職業について調べたのかもあり,新しい面を見られた気がします。
2025年01月24日 |カテゴリー:1年生
2年生の社会は、江戸時代の中頃について学習しています。
今回は、徳川綱吉・徳川吉宗・田沼意次・松平定信・水野忠邦の政策について生活班で整理をしたものを基に、『誰が最も時代に合う政治を行ったのか』を理由とともに考えました。
班で議論をしながら、最も時代に合う政治を行った人を班で1人決めました。
話していく中で、その人が政治を行った時代はどんな風な時代だったのか、民衆はどう思っていたのかを大まかに捉えることができていました。
次回は全体で交流を行います。
2025年01月23日 |カテゴリー:2年生
国語の授業では、「モアイは語る」のまとめの段階に入っています。
黒板には『筆者の一番の主張が書かれている部分を探せ!』とあります。
まずは個人で考えます。
そして、近くの人と交流していきます。
いろいろなとらえ方があるかもしれませんが、意見交換することで、一番の主張に近づいていけますね。
2025年01月23日 |カテゴリー:2年生
2年生理科の授業の様子です。
今日は「気圧」に関する学習です。
気圧はお天気の良し悪しと関係します。
天気予報で、「低気圧」、「高気圧」という言葉をよく耳にします。
理科の学習は日々の生活につながっているのですね。
2025年01月23日 |カテゴリー:2年生