学校の様子

6限目には、部活動や教科等で輝かしい成績を収めた生徒の表彰伝達が行われました。

中体連新人大会を中心に、多くの生徒が表彰を受けました。

Zoomでの配信となりましたが、画面越しにも目一杯の拍手を見ることができました。

表彰をされた生徒の皆さん、おめでとうございます!

その後は、11月28日に行われた三重郡人権フォーラムの還流報告がありました。

本校からは2年生2名、1年生2名が参加し、多くのことを学ぶことができました。

人権フォーラムに参加した皆さん、お疲れ様でした!

1年生の授業のようすです。

1-1は体育でタスポニーにチャレンジしていました。スポンジ製のボールを使った競技で、みんな楽しんでいました。

1-2は数学。みんなで教え合いながら、図形の作図にチャレンジしていました。

1-3は技術で、プログラミングに挑戦。食い入るように、画面を見つめていました。

1-4は音楽で、アジアの民族音楽に触れました。知らない世界に触れ、見聞が広がりましたね。

  

2年生の国語では、書道に取り組んでいます。

今回は「雲外蒼天」を題に書いています。普段のノートに書くような楷書体ではなく、行書体で書いていきますが、慣れないためか苦戦している生徒もいました。

雲外蒼天、乗り越えた先には明るい未来が待っている。現状を乗り越えようとする2年生にぴったりの言葉ですね。

1年生の体育ではバレーボールをしています。

個人練習からはじめ、ネットを挟んでのラリー、そして試合へと進んできました。

今日は、3段攻撃でアタックを打とうという内容です。

3分間試合をし、得点の多いチームが上のリーグへ上がり、少ないチームが下がるルールです。

少ない人数のため、一人ひとりがよく動き、よく声を出し、チームで協力して頑張っていました。

寒い中でもいきいき活動できることは気持ちいいことですね!

個人で冬休みの計画を立てる前に、室長がクラスのみんなに冬休みの過ごし方について、学年議会で話し合ったことを伝えました。

2学期の改善点を、一人ひとりが意識して冬休みを過ごすことが3学期のいいスタートにつながることや、来年、頼りになる先輩になるために、準備を今から始めることが大切だと伝えていました。

15日間の短い冬休みですが、充実した日々をすごしましょう。

11月から進めているキャリア学習ですが、今日は職業調べについて取り組みました。

これまでの学習では、どんなことに興味があるのか、どんな分野に適しているのかなど、「自分を知る」ことを大切に進めてきました。

それらの学習を通して、自分の気になる職業を調べることにしました。

アナウンサー、介護福祉士、保育士、キャビンアテンダント、声優、スポーツ選手、調理師、美容師と多種多様な職業調べが始まりました。

世の中には、自分達が知らない職業がたくさんあることにも気づき、じっくり自分の最適解を見つけている姿もありました。

調べた内容はパワーポイントにまとめまています。

 

本日は2組が調理実習を行いました。スイートポテト餅と鬼まんじゅうを作りました。

4人班で協力しながら作りました。どの調理器具を使うのか迷っている人もおり、声をかけながら完成を目指していました!

完成したものをパックにいれ、嬉しそうに持って帰っていました!

今日もグラウンドを黙々と走っています。持久走の授業も終盤となってきました。

あさイチ体調不良だった生徒は「今日持久走があるから、何とかそれまでに体調を整えたい。持久走は走りたい!」と言っていましたが、どうか無理をせず自分のペースで走ってください。

長く走り続けると、鎮痛作用のあるホルモン(エンドルフィン)が脳で分泌され、その作用によってランナーが快適な気分になる「ランナーズ・ハイ」がありますが、何キロ走るとなるのでしょか。その爽快感も含めて、ランニングは大人になっても続ける人が多い気軽な運動です。自分の健康のために、ぜひ持久走の授業が終わっても走ってみましょう。

プリントの問題を解く生徒たち。

基本問題ではなく、今まで学んできたことを駆使して答えを導きだしていかなければならない応用問題です。分からない生徒は周りの人に教えてもらっていました。教えてもらった後「なるほど!」と思わず声出して納得!!!ここで安心せずに、もう一度自力で解いておくと絶対に忘れません。これから受験までに出会う問題は一期一会だと思って、しっかり頭に入れておきましょう。

2学期最後の学年議会では、新しい企画に取り組み始めたものの、その効果があったのかどうか、現状を共有し、検証しました。

そして、終業式までの1週間をみんなが安心して和やかに過ごすために、何が必要なのか意見を出し合いました。

2学期の締めくくり、今年の締めくくりをいい形で終えれるよう、一生懸命考え話しあっていた学年議会のメンバーです。ありがとう。

このページの先頭へ戻る