学校の様子

朝の8時前。まだ数名しか教室にいない時間帯です。

朝早いメンバーは大体同じで、まずカギを開けて電気をつけ、その後換気の窓開けをしてくれます。本館2階に数名しかいない状態では、隣の教室の会話の内容も分かってしまうほどの静けさです。

「早め登校メンバー」は、かならずしも仲良しグループと同じではありませんが、「いつも」のよしみで朝早いときだけの雰囲気を醸し出しています。8時になっても顔を見せないと「もしかして欠席?」と思われるほどです。そのくらい、毎日毎日数名しかいない教室を共有してきた偶然の仲間たちの「いつも感」はしっかりしたものになっています。

明日もこのメンバーで「換気などの環境つくり」と、「あさイチメンバーの雰囲気」との両方を作ってくれることでしょう。

今年の漢字の発表がありました。

「金」に決定。

パリ五輪・パラリンピックで多くの金メダルを獲得したことやその他の理由から選出されたということです。

何と、一クラスに「金」を予想した人が3人!!

さて、みなさんにとっての一年はどうでしたか?

自分自身の一年を漢字で振り返ってみるのもいいですね。

家庭科の授業です。

単元「衣食住の生活」分野の中の、日常着の手入れと保管について学んでいます。

今日は授業の始めに、それぞれの家庭における洗濯事情について交流していきます。

事前に書いた「我が家の洗濯事情レポート」をもとにすすめています。

靴下の干し方を1つとっても、3通りの干し方が挙がってきていました。

ゴムのところを上にして干す / つま先を上にして干す / 真ん中を洗濯ばさみでとめで干す

我が家の干し方があるのですね。興味深いです。

普段から家の仕事として洗濯を担当している人もいるでしょう。

将来、一人暮らしをすることになる人も出てくるでしょう。

衣服の素材に合った洗剤の種類や量についても学んでいき、洗濯名人をめざしましょう!

普段目にするものの形や色彩にホッとしたり、面白いと感じたりしますが、今日の授業では、その感じ取った美しさの特徴をとらえて、平面構成に取り組んでいました。

トマトやれんこんや幼虫などさまざまなモチーフがありましたよ。

そのモチーフの形や色彩を単純化したり強調したりして構成を工夫し、色を重ねていきます。

ポスターカラーの平塗を練習してから、本番の画用紙に描いていました。

今から仕上がりが楽しみな作品ばかりです。

昨日から三者懇談会のため、3限授業となっています、

今日の数学の授業は、「垂直二等分線」の作図を学習していました。

コンパスと定規を使って、どのように作図したらいいのか、集中して考えていました。

作図が完成すると達成感が味わえ、嬉しそうでした。

体育の授業では、バレーボールの試合をしていました。

それぞれのチームが声を掛け合い、ボールを繋ぎます。

失敗しても「どんまーい。次頑張ろう!」と励まし合い、うまくいけば「やったー!ナイス!!」とたたえ合い、寒さを忘れるほど白熱した試合が繰り広げられていました。体を思いっきり動かすっていいですね。

試合を存分に楽しんだ後の片付けも、みんなで協力して手早く終えていましたよ。

堆朱ストラップづくりたけなわです。どの生徒も、道具を駆使して一生懸命取り組んでいます。

電動糸のこぎりで形を作る工程はほとんど終わり、そろそろ斜めに削って層を出し始めています。どこをどのように削ったら美しく層が出せるのか、しっかり考えて計画的にしてほしいのですが・・・

中には思いのままやすりを動かして、偶然発生した模様に賭ける生徒もいます。それもまた、誰にもまねできない作品となるためおもしろいです。

層が出たら、今度は磨く作業。紙やすりから目の細かい耐水ペーパーに進め、最後はコンパウンドで磨きこんで仕上げです。

本日の授業を紹介します。

国語科では、書道に取り組んでいました。皆さん「日光」という字を書いていましたが、一人として同じ字はありませんでした。静かに集中して、とめやはね、はらいに注意して、流れを考えながら書いていました。自分で書いた字を見てニッコリ笑う生徒や、考え込んでしまう生徒の姿が見られました。繰り返し書いて、納得のいく一枚になるといいですね。

本校では、ペットボトルキャップを回収して、世界の子どもたちにワクチンを贈る活動を行っています。仕組みとしては、集めたペットボトルキャップが回収業者に買い取られて、その買取金額の一部が寄付になるとのことです。そして、買い取られたペットボトルキャップは、プラスチックのリサイクル資源に生まれ変わるそうです。日頃の生活の中でできる支援活動ですので、ぜひご協力をお願いします。

2年生の「帰り学活」後の様子です。

教室の前や後ろの黒板に、何やら漢字を1文字書いています。

何をしているのかとみんなに聞いてみると、毎年12月12日に京都の清水寺で発表される「今年の漢字」の予想をしているとのこと。

今年一年を振り返って、どんなことが印象に残っているのでしょうか。

世相を反映したものが多いようです。

良くないこともいろいろあった1年です。

でもたくさんの明るいニュースもありました。

さて、みんなの予想は当たるでしょうか。

今日も冬らしい凛と冷えた朝となりました。

生徒たちが続々と登校してきています。防寒具をしっかり着用した生徒もいれば、元気いっぱい薄着での登校生徒もいます。

室長は、職員室前の予定黒斑のチェックをしていました。毎日ありがとう。

8時15分になりました。朝の学習が始まりました。これからA日課3眼の一日が始まります。

今日から3日間、三者懇談会、お世話になります。

よろしくお願いいたします。

3学期から始める、朝学習(朝日スタディチェック)用のテキストをプレハブ入り口に置かせてもらいました。

時間がございましたら、ご覧ください。

このページの先頭へ戻る