昨日から給食が始まっています。
4限目が終わると、すぐに給食の準備を始めます。
準備が遅れると、食事をする時間が短くなってしまうので、みんなで手早く取り掛かります。
スムーズな配膳のためにも、クラスみんなの協力が必要ですね。
昨日はカレー。今日は煮込みハンバーグです。「おなかペコペコ」「美味しそう!」
感謝して、みんなで楽しくいただきましょう!
2025年04月11日 |カテゴリー:1年生
今日から時間割通りの授業が始まりました。
クラスが変わって初の授業でしたが、どの授業にも活気がありました。
さすがは3年生!先生の話をしっかり聞くだけでなく、仲間に聞いたり、仲間に教えあったりする姿も見られました。
3年生は進路を控えています。1つ1つの授業を大切にしていきましょう!
2025年04月11日 |カテゴリー:3年生
今日から給食が始まりました。メニューは、大好きなカレーライスとサラダにとろけるプリン!大喜びの2年生です。
準備と片付けのときには、困っている1年生に、優しく教えてあげる姿がみられ、とても微笑ましかったです。また、どのクラスも、食事中は会話を弾ませながら、楽しそうに完食していました。美味しい給食をありがとうございました。
2025年04月11日 |カテゴリー:2年生
各クラスの「クラス目標」が決定しました。
そのデザインをどうしたいいのか、各クラスとも和気あいあいとした雰囲気で、話し合いが行われていました。1年間掲げる目標のデザインですから、最高のものにしようと、いろんな案を出し合っていました。完成がとても楽しみです。
2025年04月11日 |カテゴリー:2年生
避難訓練に続いて、生徒会・学級役員・専門委員の認証式を行いました。
心新たに挑戦したい気持ちを託した人、学校のためクラスのために働きたい人など、思いは様々なようですが、後輩の見本になるよう、決意を新たにしてようです。
2025年04月11日 |カテゴリー:2年生
避難訓練の後、認証式が行われました。
生徒会役員に続き、室長、書記、専門委員、選挙管理委員の名前が呼ばれ、1年生たちは大きな返事で意気込みを示してくれました。
前期の間、よろしくお願いします。
よりよいクラス、学年、学校にしていきましょう。
2025年04月11日 |カテゴリー:1年生
今日の5限目に避難訓練を行いました。想定内容は、東海地方を中心に震度5強の地震発生。
自分の机の下に入り、頭を守るスピードはとても速く、自分の命を守る「自助」を心がけているようでした。
体育館へ避難する際も、おさない・走らない・しゃべらない・戻らないの「お・は・し・も」を意識しながら、スムーズ移動できていました。
いざという時、この訓練が活かされるようにしたいものです。
2025年04月11日 |カテゴリー:2年生
今日は1~3限まで身体測定がありました。
身体測定後は、学級で、作文「中学生になって」を書いたり、中学校版のキャリアパスポートを作成したりしました。
放課後に行われる「部活動ガイダンス」の冊子も配付されました。
給食を挟み、5限目は避難訓練です。
教室で防災に関するパワーポイントを見た後、避難訓練です。
プレハブから体育館へ避難します。
すみやかな避難が必要になってきます。
校長先生からは、正常バイアスの真理というお話をしていただきました。
大きな災害が起こった時、人間の心理として「きっと大丈夫だろう」といういような考えてしまいがちになり、危険です。自分の命は自分で守る。日頃の訓練がとても大切になってきますね。
2025年04月11日 |カテゴリー:1年生
朝、教室の黒板に担任の先生からのメッセージが書かれています。
おはよう!
この3日間、みなさんと過ごして、「〇〇しなさい!」と言うことがなく、互いに声をかけたり、周りを見て動こうとしたり、
「自分でできる」を増やそうとしていて、とても嬉しいです。素敵だなと感じています。
昨日は学級目標をみんなで考え、有意義な時間になりましたね。「みんなとみんなで」頑張れる目標を創っていきましょう。
班の係もスタート。どこまでできるか楽しみです。
2025年04月10日 |カテゴリー:1年生
各クラスで学級目標を相談して決めました。どのクラスも個性的な学級目標になりました。
学級目標を相談する姿勢や内容も,1年生の時よりも成長した姿をみることができました。
また,室長・班長が色々考えながら,班を考えてくれました。
2025年04月9日 |カテゴリー:2年生