学校の様子

久しぶりの学校でしたが、みなさん元気な姿を見せてくれました!

国語の授業のはじめに、自分のゴールデンウィークを漢字一文字で表すとどうなるか理由もつけて考え交流しました!

「疲」予定がいっぱいあって疲れたから

「怒」5連休では本当のゴールデンウィークとは言えないから 勉強しなさいと怒られたから

「寝」ぐっすり寝ることができたから

「食」毎日美味しいものを食べられたから

「幸」お出かけしたりと楽しいことがたくさんあったから

様々な過ごし方があったのがよくわかりました。授業のはじめの十分程度でしたが楽しく交流できました。

4月から初めてのことばかりで疲れもたまってた頃です。すこしはリフレッシュできたようですね。

お昼はみんな大好き唐揚げでした!今日もモリモリいただきました!給食当番もひと回りし、スムーズになってきました!

テストももうすぐですので気持ちをきりかえてがんばりたいですね

1年生英語の授業です。

始まりのあいさつの中で、How are you today?と聞くと、I’m tired. I’m sleepy.の返答が。

今日はGWの疲れが残っているようです。もちろん、I’m happy! , I’m good!という嬉しい反応もありました。

でも授業が始まると、元気、元気。明るく、のびのびと英会話を楽しみました。

今日は、can を使って、できること(得意なこと)、できないこと(得意でないこと)

に関するアクティビティです。

ジェスチャーを交えて、ゲーム形式で行います。会話の後のジャンケンの運も伴って、

自分自身が進化していくゲームです。

小学校から、英会話の練習をしているので、スピーキングがとても上手です。

自己紹介する際の表現の幅が広がりましたね。

今日学んだ表現をしっかりと自分のものにしていきましょう。

 

給食の入っているワゴン。行きと帰りで食缶などを入れる場所が違うのがややこしい。

とはいえ、昨年1年間給食当番をやってきている2年生、さすがにもう覚えています。

食器は一番下、食缶は真ん中、牛乳とごはんやパンは一番上。みんなしっかりできています。

でも、残念なことに今でも全く覚えていない生徒も結構な人数いるのです。真ん中に入れるはずの食缶を上に入れていますね。友だちに「違うよ」と指摘されてやっと気づきました。

そろそろ覚えましょう。ワゴンに食缶を返すのは給食当番のれっきとした仕事です。責任を持って仕事をするという意識が大切!

もうすぐ職場体験がありますが、気を引き締めて生活していきましょう。

数学は二つの教室に分かれて行われています。

今日は「連続する3つの数の和は真ん中の整数の3倍になることを説明しよう」です。

文字を使って、3つの連続する数を「X−1,X,X+1」と表わすと解けるのですが、そこが難しい・・・

「文字を足していく場合はそれぞれの数を( )でくくるとわかりやすいですね」「たしかに!」

では次は少し難しい問題。「偶数と奇数の和は必ず奇数になるのはなぜか説明しなさい」

偶数、奇数を文字であらわす。「この偶数、奇数という順番が大切なのですが、どうしてこの順番なのか話し合ってみましょう」

奇数を表現するためには偶数を表す必要があります。

「偶数の表し方は2の倍数なので2×〇。では奇数はどうやって表しますか?」

・・・「分かった!2×〇−1か2×〇+1」

文字式を使うだけで、すべての数について説明できるってすごいことですね。

 

 

5・6限は学年レクリエーションでした。

まずは、このレクリエーションの目的など実行委員から話がありました。実行委員はこの日のために、何度も話し合いを重ねてきました。その思いをみんなに説明しました。

「だるまさんが転んだ」(オリジナルバージョン)

鬼が、「だるまさんが・・・」の呪文を唱えるのですが、「だるまさんが・・・」の後を「転んだ」「後転した」「すべった」など変化させ、みんなはその通りのジェスチャーをします。

クラス別ドッチボール

やわらかいボールなので当たっても痛くないのですが、鋭いボールが来ると「キャー」と悲鳴が上がっていました。教師も張り切って参加していました。

借り物競争ならぬ借り人競争

紙に書いてある題目に当てはまる人を探して走る競争です。使われる題目の紙は、実行委員会の人が面白いものを考え、パソコンに打ち込み、印刷し、切り取り、折り曲げ・・・をしてくれました。ありがとう!

クラス全員のリレーです。借りる人、借りられる人、協力して走ります。残念ながら時間切れで全員は走れませんでしたが、大いに盛り上がった借り人競争でした。

 

 

5時間目と6時間目は、学活と道徳でした。心電図の検診もあり、変則的な動きとなりました。

学活では、どのクラスも学級目標が決まり、掲示物の作成に取りかかっています。みんなでアイデアを出し合い、協力して取り組んでいます。また、全員が関われるようにと、みんなに声をかけ、少しずつ全員が参加できるように工夫するクラスもありました。

2組の道徳の授業では、思いやりのある行動について考えました。思いをカタチにしていかに相手に伝えるか、ロールプレイを取り入れながら、みんなで考えました。

3組では、「『どうせ無理』をなくしたい」という教材を通して、自分の夢に向かってあきらめずに取り組む心構えについて考えました。誰もが一度は「無理ー!」と言ってあきらめてしまったことがある。周りからも言われたことがある。でも、結局は自分がどう思うか、どうするかが大切なんだということに、みんなで考える中で気づきました。自分の敵はだいたい自分(の心)です。

 

4組では、ルールとマナーの違いについてみんなで考えました。どちらも大切なことですが、線引きが難しい2つでもあります。みんなで意見交換しながら考えました。

 

5組では、「いじり」と「いじめ」の違いについて、ケースを出しながら考えました。相手がどう受け取るかで、どちらにもなるということに気づけました。

1組は残念ながら、心電図検診のため、道徳の授業ができませんでした。

今回学んだことを自分のことに置き換えて考え、普段の生活の中にいかしていきたいですね。

生徒たちは、毎日「あゆみ」を書いています。

「あゆみ」には明日の予定や学習内容、課題を書き入れてきます。

そして一日が終わったら、その一日の「振り返り」を書きます。

「振り返り」には、授業で学んだこと、楽しかったこと、部活のこと、友達とのこと、家でのことなど、思い思いに書いていきます。中には、先生への質問などもあるようです。

1年生のみなさんは、いつもぎっしりと書いてきます。担任の先生たちは、毎日熱心に、コメントを書いたり、質問に答えたりして、 みなさんとの「やりとり」をとても大切にしています。悩みごとに答えたりもします。「あゆみ」を通してのコミュニケーションですね。

一日の振り返りを「書くこと」で、自分自身の成長につながっていきます。

連休明けなどは、コメントするのに、たっぷり1時間はかかるようです。来週のGW明けは、もっと時間がかかるかもしれませんね。うれしい悲鳴です。否、うれしい限りです。これからも「あゆみ」を通して、たくさん会話していきましょう。

 

今日は、修学旅行個人新聞の進度により活動内容がさまざまになった3年生の午後です。

修学旅行の個人新聞完成に向けて全員で集中して取り組んでいるクラス。

修学旅行のムービーを鑑賞して、思い出に浸っているクラス。

進級して1か月経った今、これまでの日常生活や修学旅行を振り返り、

目指すクラス像をイメージして学級目標を決めるクラスなどなど、それぞれの活動を進めていました。

学級目標が決まったクラスは、どんなデザインにしたらいいのか考え、模造紙に書き始めていました。

明日から5連休です。部活動や学習に専念する人も多いでしょうが、十分に休養して健康に過ごしてください。

そして、8日に元気に登校してください。

「原子博士論文」とは何でしょうか?

気になる原子を一つ選び、その原子について調べてレポートにする授業です。

教科書やタブレットで調べますが、中には自宅から本を持ってくる生徒もいます。

身近な炭素やカルシウム、ヘリウム、亜鉛など聞いたことがあるものをより深く探る生徒。

ベリリウム?ボロニウム?ケイ素?などなじみのないものを調べている生徒も多数。「名前の響きがおもしろいから」「自分のイニシャルと同じだから」「知らなさすぎるものだから」など選んだ理由は様々です。でもこのレポートを書くことで、大人になっても「ベリリウム」のことは語れるようになりますね。

『「Mc」を間違えて読んだそこのあなた!「マクドナルド」じゃないですよ!』という題名は秀逸。

「レポートで大切なことは、読んだ人に(なんで?)と言われないようにまとめることです。『安定した元素』とさらっと流さず、なぜ安定しているのか、安定しているとはどういうことか、まで分かるように説明できているといいですね。」と先生からのアドバイス。発表も含めて、しっかりまとめていきましょう。

渡り廊下に人だかりができています。「うわ!へびだ!」

50センチはある立派なシマヘビが壁に張り付いていました。みんなに囲まれて怖がっているのか、しっぽを小刻みに振っています。

「ほうきを持ってきて」ほうきを差し出すと巻き付いてきました。

巻き付いた状態で、あっという間に校門の外へ連れ出されました。案外おとなしい侵入者でした。

このページの先頭へ戻る