学校の様子

マルチチャレンジ部は、24日から文化祭準備に取り掛かりました。

文化祭では、今年度も英語劇にチャレンジします。

劇をするにあたっては、各部門に分かれて準備をすすめていきます。

アクター、ナレーション、音響、映像&字幕、舞台美術&小道具、パフォーマーの6つの部門に分かれて、リーダーのもと、協力し合って活動していきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いろいろなアイディアを出し合い、得意とするスキルを活かしながら、すすめています。

みんなチャレンジ精神旺盛です。

どう仕上げていくのか、この夏休み中の取り組みが大切になってきます。

 

 

 

毎日の活動の最後には、30分間、自分たちで作成した、「Scratch(スクラッチ)」をします。

プログラミングは、論理的思考の訓練も役立っていくようです。

22日と23日に第69回全日本中学校通信陸上競技大会が、三重交通Gスポーツの杜伊勢 陸上競技場で行われました。陸上部の子たちは両日とも朝5時台の電車に乗って会場入りしました。

日頃の練習の成果を発揮し、男子1年100m B決勝 1位、女子1年100m 8位、女子1年800m 8位、男子4×100R B決勝 8位 と入賞を果たしました。おめでとう!

さらに、男子400m 6位、女子走高跳 2位、男子1年1500m 2位 に入賞した3名が東海大会への出場を決めてくれました。おめでとう!!

東海大会は伊勢で行われます。応援よろしくお願いします。

7月24日(月)

川越中学校体育館において、女子バレーボール部が、県大会への出場権をかけて、桑員地区の東員ニ中と対戦しています。

第1セット ◯25-21   第2セット●22-25

さすがに対戦相手も強いです。これまでも幾度も接戦を制してきた朝日女子バレーの底力を信じて応援📣しましょう。

第3セット●21-25

最後まで目が離せない試合展開でしたか、惜しくも敗れてしまいました。けれど朝日中学校バレー部のみんなの力を、この夏も存分に見せてくれましたね。

応援のみなさんも、暑い中ありがとうございました。

(さらに…)

21日(金)午後の女子卓球部

我が校の誇るカナリヤ軍団は、県大会に向けて羽津中学校を招いての合同練習!…と、思いきや、西川先生の猛特訓に山口先生が、汗を💦かきながら奮闘していました。

特訓を受ける山口先生を、見守る部員たちの心配そうな姿が印象的でした😁

21日(金)午後 ブラスバンド部

練習会場を武道場に移しての夏休み初日の練習。

今日は外部指導の先生に合奏を見ていただき、コンクールまでの課題をチェックしていただいています。ご指導いただいたことや大切なことをしっかりと楽譜に書き込んで、常に意識して演奏🎶できるようにしましょう😌

 

7月21日(金)

学校は今日から夏休み🌻

朝から、各部活動が県大会にむけて、または新しい体制で元気に活動をしています。

また、校舎のトイレ改修工事も本日より本格化。

体育館前には仮設工事事務所も設置されて駐車スペースがかなり制限されています。

本校舎のトイレもしばらくの間は使用できなくなりますから、夏休み中の登校時には、プレハブ校舎のトイレを使用してください。

夏休み、始まったばかりですが、残り41日。たぶん1000時間⏳はきったかもしれませんね。

時間は誰にも等しく平等で有限です。

1日1日を充実させていくのは自分自身ですからね😉

 

今日は終業式。蝉の声が響く中登校してきた生徒たち。暑さに負けず元気いっぱい!廊下ではほかのクラスの友だちとコミュニケーション!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

教室内でも、楽しそうな顔がいっぱい。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

中学生の頃は、何に対しても興味があって楽しそうです。私たち教師は、生徒たちから元気をもらっています。

 

保健委員が準備した熱中症対策教室の動画をみました。熱中症は、身体へのダメージが大きいので十分に注意しましょう。

 

 

 

 

その後は各学級で学活が行われ、プリント配布や、QU返却、担任からの話がありました。

2組の学活では、夏休みに向けて「自由」について考えました。

「自由と聞くと「やったー!」って感じですよね。似た言葉で我儘というものがあります。では、自由とわがままの違いは何でしょう?」

「人に迷惑を掛けたら我儘かもしれない。」「自分でできることなら自由だと思う。」いろいろな意見が上がりました。配られたプリントには、 福沢諭吉 学問のすゝめからの言葉が書いてありました。

「自由と我儘との界は、他人の妨げをなすとなさざるとの間にあり」

いいことも悪いことも自分に原因があると考えて責任を持って行動していきましょう。

3限目は表彰式から始まりました。中体連三泗地区予選で入賞したチームや個人の表彰や

俳句作品展「未来の俳人」などの表彰が行われました。この猛暑と感染対策のため、

Zoomで行われましたが、教室から惜しみない拍手が送られていました。

その後、校長先生からのお話がありました。

「共感力」をキーワードにスタートした1学期の様子を振り返り、

行事への取り組みや毎日皆さんが学校で過ごす姿を見て、

誰もが笑顔で過ごせる中学校に一歩近づけ、朝日中に新たな1ページが刻まれたと

温かいお言葉をいただきました。3年生として、このよき朝日中の伝統を受け継ぎ

後輩へバトンを渡していく・・・そんな1学期になりましたね。大拍手👏👏👏

明日から夏休み・・・「学校を離れている時こそ、人間力が試される」と

自ら主体的に行動に移す夏休みにするよう、夏休みの過ごし方のアドバイスをいただきました。

そして、最後に「いのちの歌」を聴きました。何よりも一番大切なのは、いのちを大切にすること。

歌を聴きながら「命の大切さ」を考えたことでしょう。心に染み入る曲でしたね♬

与えられた時間をどう過ごしたらいいのか、よく考えて充実した夏休みを過ごしてください。

9月1日に、また元気に会いましょう。何か心配なことや相談事があれば、

遠慮なく学校へ連絡してください。

1限目は生徒議会の生徒の司会で学年集会が行われました。初めに、室長から各学級の反省とそれをまとめた学年議会の代表の発表がありました。

良かった点

大きな声で挨拶できる 係の仕事を率先してできる 明るい雰囲気

反省点

メリハリがない 提出物が期限に出さない

代表のまとめ

良かった点は1年生の時からずっとできたとして言われてきたことなので、そこで満足してはいけない。2年生として、発言・行動・気持ちを成長させましょう

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

学年主任の教師からの話

「3年生が引退して、部活を引っ張り作り上げていく立場です。1年生の時から話している「人・物・時間」を大切にしていきましょう。

人・・・人間は一人で生きていくことはできない。周りの人と楽しい関係を気付きながら、苦手な人への対人関係の対処方法を学んでいくことも大切。

物・・・周りが整っているのは、誰かがどこかで動いてくれているから。自分のことだけではなく周りのことにも目を向け、気づいたら動ける人に。

時間・・最近は時間を意識して声を掛けられるようになってきた。

家族との時間も大切に夏休みを過ごしてください。」

 

 

 

 

 

生活についての話

「楽しいことがある人手を挙げて!」「憂鬱なことがある人は手を挙げて?」憂鬱なことがある人もかなり多くてびっくり!

 

 

 

 

 

「来年は3年生なので、何かやりたいことがあったら今年の夏がチャンス。自分で計画を立てて自分で実行していく42日間にしましょう。

ただ、やらなければいけないことを後回しにすると、後々大変なことになって返ってくる。そうならないよう、部活・勉強をしっかりと。

交通安全教室で学んだことももう一度思い出して。またネットモラル教室で学んだことも大切。携帯電話の使い方も十分に気を付けて安全な休みにしましょう。」

 

 

 

 

 

 

学習についての話

「2年生になって、学習のクオリティーが上がってきている。特にレポート、小テストはすばらしい。

学習とは、「昔の人が見つけたことを知る喜び」「学び務める 頑張る力を磨くこと」の2つの面があるので、喜びも感じてほしいし、つらい時も頑張りぬいてほしい。」

 

 

 

 

 

1学期の反省と夏休みに向けての期待が溢れた学年集会でした。

 

 

 

このページの先頭へ戻る