学校の様子

1限目は、英語です。

始まる前の様子。祈っている生徒もいました。

5分後からリスニングが始まります。「リスニングの音声が流れる前に、一度問題用紙に目を通してどんな内容なのか頭に入れておくと、答えやすいです。」と英語教師がアドバイスしていました。

ベストを尽くしてください。

~しっかり者~

シャープペンシル、消しゴム、芯などすべて2つ以上準備している生徒がいて驚きました。

2学期中間テストが始まります。
今日は、理科・英語・国語のテストです。

少しでも良い点を取ろうとぎりぎりまで見直ししています。
最後まであきらめずにがんばりましょう!

中間テスト1日目。今日は、理科、英語、国語の3教科です。

朝の時間も赤シートを使って確認したり、友達と問題を出し合ったりと、ラストスパートをかけていました。

各クラスの黒板には、テストで気を付けることなどが書かれています。

ロッカーの上には、今日提出するものが早い段階から並べられています。

落ち着いてテストに臨める体制ができていますね。

がんばれ!!3年生!

 

今日から中間テストが始まります。

自然教室前にテスト発表があり、先週の木金は自然教室でした。

今回は行事が挟まっていたので、テスト勉強計画の立て方を工夫して、頑張ってきたことと思います。

今日の教科は、理科、国語、英語です。

落ち着いて問題を読み、最後まで粘り強く取り組んでくださいね。

<朝のスタディタイム>

 

2学期中間テスト、1日目が始まります。朝の生徒たちの様子です。

集中して勉強している生徒、仲間と質問を出し合う生徒、少し気分転換している生徒、様々です。

ベストを尽くして頑張りましょう。

今日は、「食物アレルギー物質を含む食品」や「食品添加物の種類や目的」について学習しています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

加工食品の袋に貼られている、表示を見ながら、グループで学習を進めています。

先生がたずねます。「普段商品を買うときに見るところは?」

生徒たちは、「賞味・消費期限」「原産、どこで作ったもの?」「何が入っているの?」「アレルギーが心配」

など、発言していきます。。

今後、買い物に行ったときは、食品表示をチェックする習慣をつけていくといいですね。

2学期から「ドリルパーク」を使えるようになりました。「ドリルパーク」ってどんなものなのでしょう?

平たく言うと、電子問題集のようなものです。生徒たちは、興味津々でドリルパークをクリックしていました。

 

問題を解いていくと、「AI」が苦手な単元や分野を判断して、その生徒にぴったりの問題を提示してくれるということです。素晴らしい機能です!でも注意。問題を解かないと、さすがの「AI」もその生徒の苦手分野を判断することができません。ということで、どんどん問題を解いていきましょうね。

明日からのテストに向けて、環境を整えることを意識して、

掃除に一生懸命取り組む3年生です。

新しい班のメンバーと取り組む掃除でしたが、

スムーズに作業が進んでいました。さすが!!

明日のテストに向けてファイトだ!!

今日が今週ラストの給食です。明日からはテストで給食がありません。

4限目が終わると、給食当番はすばやく用意をして、ワゴンへ。

自分のクラス分の食器や食缶を教室へ運び、配膳します。みんなきびきび動いています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

今日は、五目うどんと小魚フライビーンズ。パンは黒糖パンです。

みなさん、たくさんいただきましょう♪

4時間目の美術室を覗いてみると、1年生が体育館シューズのデッサンをしていました。光の方向や強さから明暗のでき方を理解しながら、デッサンにおける陰影の描き方を身につけています。

前川先生のアドバイスもさることながら、しっかりと描けている子がたくさんいることに驚かされました。

このページの先頭へ戻る