学校の様子

5月17日(水) 職場体験学習2日目

 

本日も職場体験学習が無事スタートしました。

普段の学校生活では経験することのできない活動に,子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

また,学校での作業のある子どもたちは,普段綺麗にしてくださってることに感謝しながら,自分たちも掃除のお手伝いをしました。

職場体験学習も残り1日です。1日目,2日目に経験したことを最終日に活かしましょう。

2年生の皆さん,頑張ってください!

 

 

5月17日(水)

今日は2年生が職場体験学習2日目ということで、学校には1・3年生が登校しています。ひと学年がいないと、やはり少し静かで寂しい感じがします。2年生職場体験学習でお世話になる各事業所様、本日もお世話になります。

そんな中、昨日進路説明会を終えたばかりの3年生と、明日から初めての中間テストを迎える1年生は、落ち着いて授業に取り組み、それぞれのめあてに向けて頑張っているようです。

昨日以上に気温も高くなるようで、この季節としては異例の30℃超えだそうで、熱中症対策も必要になります。幸い今週は放課後の部活動はなく、一斉下校となりますが、それでもこまめな水分補給を心がけましょうね。

 

6限目の体育の時間です。

新体力テスト、8項目ある中の一つ、ハンドボール投げです。

今日は夏日を思わせるような暑い日。午後はさらに暑くなってきています。

まずは自分の目標を定めて、実施です。

小学校ではソフトボール投げを測定していたようです。

中学校では、ハンドボール投げを測定です。

女子から実施します。そして、男子に交代です。

測定は、先生がします。

暑い中、みんな真剣に取り組んでいます。目標を達成できたでしょうか。

最高は25mだったようです。

デジタル教科書を使いながら、英語のテスト勉強タイムです。

小学校英語の時間にも活用していたので、すいすいと使いこなしていきます。

デジタル教科書には音声機能が入っているので、リスニング練習にとても役に立ちます。

ユニットの内容を実写版で見ながら、英語を聞くこともできます。

また、本文に出てくる単語のフラッシュカード練習もできます。

<生徒の感想より>

・リスニングで動画を見て、暗記できるまで見たり言ったりする。

・デジタル教科書のドラマを見ながら、マイノートに聞き取った英文を書くといいと思う。

・アニメーションやボイスで文や単語を覚える。

・単語のスペルだけでなく、正しい発音も確認することができるから使いやすい。

・家で毎日デジタル教科書でリスニング練習をしています。

本文中の新出単語を、マスキング機能で隠して、単語のつづりを画面上に書き込んだりもできます。

さまざまな使い方があるので、いろいろ試してくださいね。

 

でもやはり、ペンをもって、単語や英文はノートに書いて練習していきましょう。

自分に合ったやり方で、勉強を進めていくといいですね。

5月16日、午後から体育館で、3年生生徒と保護者を対象とした、進路説明会を開催しています。

今年はタブレットを活用して、ペーパーレスでの説明会です。5月のこの時期としては気温の高い中、生徒、保護者のみなさんともに、進路担当の吉田先生のプレゼンを集中して聞いている様子からも、やはり朝日中の素晴らしさを感じました。

これから、子どもたちの夢の実現のために、生徒、保護者、学校がチームとして、1人ひとりに寄り添った進路指導を進めていけるよう、どうぞ宜しくお願いいたします。

進路に関する大切な情報も進路通信を通じて、随時お伝えしていきますね。「情報を制する者は、進路を制する」ですからね。

5月16日(火) 職場体験学習1日目

天気は快晴に恵まれ,1日目の職場体験学習が始まりました。

子どもたちは真剣な面持ちでお話を聞いたり,仕事の様子を見学したり,実際に作業をしたりと職場体験学習にしっかりと取り組んでいました。

残り2日間,有意義な時間になるように積極的に行動していきましょう!

1年生社会科のテスト勉強タイムです。

テスト経験者(先輩たち)からのアドバイスです。

・教科書の資料(図表)をよく見て、何のことを表しているのか、理解しておく。

・教科書の写真なども、説明の文と一緒に見て、何を表しているのか、記憶に残しておく。

・記述問題も出るので、ワークを繰り返しやる。

・重要語を覚えるとともに、それぞれの関連性やつながりを理解して、説明できるようにしておくことも

大事だ。

今回のテスト範囲はあまり広くないので、教科書やプリント等、すみずみまで見直しておくといいですね。

中間テストに向け、1年生のみんなは苦しみながらも頑張っているようです。

テストのために、土日に勉強をするというのは、小学校生活の中ではなかった

ことなので、慣れるまでは大変ですね。

毎日計画に従って、学習を進められる子もいれば、なかなかうまくいかない子も・・・。

そんな時は、友達同士でどんな勉強をしているのか聞いてみるといいですね。そして、

友達のやり方でいいのがあれば、ぜひまねしていきましょう。

テストまであと3日。わからないところを少しでもわかるようにしてテストに臨んでいきましょう!

修学旅行という大きな行事を4月に終え、それぞれのクラスの継続点、課題点が見えてきました。

それを踏まえて学級目標を考え、一年間教室に掲げる掲示物を作成しました。

それぞれのクラスの持ち味があり、個性豊かな完成度の高い掲示物になりそうです。教室に掲示される日が楽しみです♬

6限目には職場体験学習の事前指導がありました。

1人の職業人として働く上で、どのような心構えで臨めばよいのかといった内容の説明を聞きました。

3日間(事業所によっては2日間)、初めての場所で初めての人と接する機会も多く、大変ではあるかと思います。

しかし、その分良い経験をできることに間違いはありません。先生自身も、中学2年生の頃に行った職場体験学習は今でも鮮明に覚えています。

大変だったことも楽しかったこともいろいろあったな~と、とても良い思い出になっています。

それぞれが有意義な経験をできる職場体験学習にしましょう。

 

ホウ・レン・ソウを忘れずに、全力で頑張りましょう!

このページの先頭へ戻る