学校の様子

帰りの会では、各クラスとも一日の振り返りをしています。今日の課題を明日のステップにし、

一日一歩ずつ一歩ずつ、歩みを進めている3年生です。

しかし、中学校生活に慣れてきたからこそ、少し考えてほしいことも出てきました。

昼食の準備をしているときの動きやトイレの使い方、掃除の取り組みなどなど。帰りの会で話題になっているクラスもありました。

集団生活の中の一人として、最上級生として、朝日中の一員として、どう行動したらいいのか

少し立ち止まって、よりよい中学校生活とは何か、みんなで考えていきたいものです。

今週は、修学旅行とゴールデンウィークを終え、落ち着いて授業に臨める一週間になっています。

各授業の学びを大切に、日々向上していきましょう。

1年生の体育の時間です。

新体力テストを行っています。

このテストでは、スピード、全身持久力、筋パワー、巧ち性、筋力、筋持久力、柔軟性、敏しょう性を8項目に分けて測定します。

全8項目のうち、今日は、「反復横跳び」(敏しょう性)、「握力」(筋力)、「長座体前屈」(柔軟性)の3項目の測定です。

テストを実施する前に各自で目標を立てます。

「目標を立て、自分の今の体力を知る」ということが大切です。

十分な準備体操をし、注意事項を守って、測定開始です。

それぞれの目標を達成しようと、みんな一生懸命に取り組んでいます。

ペアで協力したり、声を掛け合ったりしています。

測定後は整理体操をし、今日の「振り返り」をします。

次は4つ目の項目からの測定です。

あと5項目、頑張って取り組んでいきましょう。

 

 

石や木に印を彫ることを篆刻(てんこく)と言います。石を彫る作業は一見地味に見えますが、なぜだか生徒たちがとってもはまってしまう作業です。

生徒たちは一刻も早く石を彫りたくて仕方がありませんが、まずは印面のアイデアを考えます。

8つのアイデアの中から1つにしぼり、トレッシングペーパーに写し取ります。それを石に転写。

さあ、やっと石を彫る作業です!「おもしろい!」「怖いなあ」「結構うまく彫れる」と反応が大きい!

これからは、石の粉にまみれながらの授業です。巣穴から出てきたネズミのように真っ白になりながら笑顔で彫る姿が予想されますね。

どんな作品になるか楽しみです。

 

 

家庭の授業で、キュウリを使って包丁の練習をしました。

輪切り、いちょう切り、細切り、千切り、拍子切りなどなど

様々な切り方に挑戦しました。包丁を使うということで、

ちょっぴり緊張気味でした。

切った後は、塩昆布と和えて給食の時においしくいただきました。

みんな嬉しそうにキュウリをほおばっていました。次の調理実習が

待ち遠しいですね。

 

今日は待ちに待った(?)英語の単語テスト・ワークテスト・パフォーマンステストの日です。

授業前の休み時間には、「やばいよ~~~」「先生!何が出るか教えてください…」といった不安げな声も聞こえれば、「余裕です」「絶対に満点を取ってやります」といった頼もしい声も。

 

緊張した雰囲気のままテストがスタート。

努力の成果を発揮すべく、集中してテストに取り組むことができていました。

パフォーマンステストでは ”Diary (日記)” を書きました。入念に準備をしていた生徒も多く、スラスラと日記を書く様子が見られました。

 

最近は国語・数学・理科でも小テストがあったようで、中学生には少々大変な日々が続いているかもしれません。

 

日々の授業や自主勉強を大切にしながらコツコツと努力を重ねていきましょう!

 

先生は今から140人分の採点に追われます。頑張ります…!

 

先日の内科検診に引き続いて、今日は歯科検診が行われました。

内科検診の時と同じく、待ち時間に流れを頭に入れておくことでスムーズに検診を進めます。

流れを頭にいれてから受けた成果か、予定していた時間よりも早く検診が終了しました。虫歯や歯並びなど問題が見つかった生徒は歯科医で治療しましょう。

今日は研究協議会の日、つまり朝日中の先生方が出張に出かける日ということです。

 

研究協議会では、日々の授業を向上させることを目的に、様々な話し合いや実践を積み重ねています。

自分の授業を改善・向上させるために新たに多くのことを学んだりします。

教師という立場になっても「新しいことを学ぶ」ことはやはり楽しいものであり、非常に充実した気持ちになります。

 

しかし、14時半頃から先生方が続々と出張先に出向くため、放課後学校に電話をしてもその先生が既に学校を離れてしまっている場合もあります。

 

ご迷惑をおかけしますが、日々の授業をより良いものにする大切な機会ですので、皆さまご理解のほどよろしくお願いいたします。

 

1年生の「社会見学新聞」が完成し、教室前廊下に掲示しました。

たぬきがいっぱいです!

それぞれ工夫して、作り上げた思い出の新聞です。

タイトルもさまざまなものがあり、読んでいて楽しいです。

少ない取り組み時間でしたが、一生懸命に仕上げ、中身のある新聞になりました。

友だちの新聞もじっくり読んでみましょう。

いろいろな発見がありますよ。

6月の授業参観では、保護者の方にもご覧いただきたいと思います。

5月10日(水)今日は5時間目終了後、部活動がないため14:00には全校一斉下校となります。

週の半ばで、少しゆっくりと家で過ごすのも良いですね。

さて、そんな朝日中学校ですが、各学年の様子です。

1年生では、そろそろ社会見学の個人新聞や学級目標が掲示されつつあります。3年生の修学旅行新聞同様、こちらも6月の公開授業では皆さんにご覧いただけるかと思います。

また、3時間目の子どもたちですが、みんなそれぞれの学びに集中できているようです。

本当に、先生たちにとっても教えがいのある子どもたちです。教材研究や授業準備にも力が入るわけです。

今年度の指導主事要請訪問が始まりました。

北勢教育支援事務所から指導主事の先生をお招きして、先生方の授業を参観して頂いたあと、ご助言をいただきます。

今日は2年生保健体育科の授業(跳び箱)を見ていただきました。

跳び箱の準備、ラジオ体操のあと、本時のめあて「力強い踏切から手で体を支え、跳び箱を跳び越すことができる」の確認がありました。

補助運動のかえるジャンプとフープインストップを行ったあと、6種類の高さの跳び箱から自分の力に合わせて選択して跳び始めます。途中、タブレットで動画を撮り、見本動画と見比べながら自分の跳び方をより良くしていきました。

今後も指導主事の先生にはお世話になります。

朝日中学校の生徒のために、先生のために、どうぞよろしくおねがいいたします。

このページの先頭へ戻る