学校の様子

5/29(月)、3年生の理科の授業では、ニュートンメーターという道具を使って、
物体に働く重力の大きさを測る実験をしました。
各グループで試行錯誤し、協力して作業していました。
また、他の授業でもわからないところを教え合ったり、
お互いの意見を活発に交わしたりする素敵な姿が見られます。

 

 

 

 

本日から教育相談が始まりました。
普段の生活や授業、部活動などで、困っていることや解決していきたいことを
担任の先生とじっくり話せる良い機会ですね。
第1回進路希望調査をもとに進路についても話し、
自分の将来をより具体的に考えるきっかけにしていきましょう。

学年議会のメンバーを中心に制作してきた学年目標の掲示物ですが、遂に完成!

 

 

 

 

 

そして、ついに1年生の廊下へ掲示することができました!

 

 

 

 

 

 

 

 

 

最後に、吊り下げるための作業を行いました。1年間落ちてこないように、

しっかりと補強し、準備万端です!

 

 

 

 

 

つりさげるのは、加藤先生にも協力してもらい、

ついに出来上がり!

 

 

 

 

 

 

メンバーの皆さん、最後までありがとうございました。

素敵な学級目標ができましたね。

 

5月も最終週となりました。

中間テスト返却も終え、新しい単元の学習に入っている教科が多いようです。

英語の授業では、単語テストをしています。

1週間の曜日と、1年の月の名前のテストです。難しいスペルの語が多いので、今のうちに覚えて確実に書けるようにしておきましょう。

 

 

 

 

小テスト後は、新出単語の練習と会話練習です。

今、学んでいる表現や文法は、基礎的なものばかりです。小学校で学んだ会話文もたくさん出てきます。

「すらすらEnglish」の練習では、1分間×2回、ペアでQAのやりとりをします。定型文に加えて、オリジナルの表現も取り入れていきます。毎日繰り返すことで、基本的な表現が身についていきます。

どのペアも大きな声で、積極的に取り組めていて、素晴らしいです。

給食のときのみんなの楽しみ「お昼の放送」

今週は2年生が担当です。

今日の担当は、昨年も経験している二人。大変落ち着いて仕事をしていました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

給食を食べながら

「この曲は3分だから、あと2分くらい食べて、その後僕はCDを準備するわ。」

「じゃあ、その曲が終わったら、僕が美化委員のお知らせを読むね。」と阿吽の呼吸で担当していました。

終わった後は、給食の片付けに間に合うように急いで教室に戻ります。

そこまでも含めて、手際よくこなしていました。

 

 

 

おはようございます

5月も残りわずかとなり、また新たな一週間を迎えます。

先週も学校運営協議会やPTA花いっぱい運動など、地域の皆さま保護者の皆さま、本当にありがとうございました。

今回の朝風は、本年度のテーマでもある『共感力』について少し触れてみましたので、皆さまぜひともご一読ください。

※こちらをクリック→20230529№5

 

気持ちのよい晴天に恵まれた今日、9時30分からPTA保体部さんにお世話になりました。

委員さんと担当の先生方が一緒に、ニチニチソウをプランターに植えました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

色とりどりのプランター、学校に彩りを与えてくれます。

「楽しい思い出」「友情」…ニチニチソウの花言葉です。次々と咲き続ける姿と、友達同士が集まって和気あいあいとしている様子を重ね合わせて生まれたようです。

生徒の皆さん、楽しい思い出を友達とつくってください。

お疲れ様でした!

 

学年議会のメンバーたちが、学年目標の制作に取り掛かっています。

部活がOFFの日に集まって、少しずつ進めてきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

プレハブ1階廊下に掲示します。

両サイドから見えるように、デザインや色を変えて、仕上げていきます。

素敵な言葉。そして、優しいデザイン。

いよいよ完成です。学年議会のメンバーたち、ありがとう。

来週、掲示予定です。

お楽しみに!

今週も最終日となりました。6限目の3年生は、週末とはおもえないほどどのクラスも意欲的です。

道徳に取り組んだり、新しい班のメンバーとポスターを作成したり、各クラスの計画に合わせて、時間を有効活用していました。

考えたり、自分の思いを伝えたり、悩んだり、アイデアを出し合ったりと、今を大事にする姿がほほえましいです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

先週から寒暖差が激しい日が続いています。気圧の変化に体調を崩す人もいるでしょう。

土日は、少しでもゆったり過ごす時間を取り、体調を整えてください。

今日は特別支援学級の授業(理科)について、指導主事の先生をお招きしてご指導・ご助言をいただきました。

本時の目標は「理科室にいる生き物の世話ができる」「プリントを見て実験装置を組み立て、水素を捕集することができる」「いままで学習した気体との共通点・相違点を考えることができる」です。

 

 

 

 

50分の授業の中では、生徒の興味関心を引き出す仕掛けが行われ、驚きの声や歓喜の声が聞こえてきました。

本日、学校運営協議会を開催しました。この協議会は、保護者及び地域住民の学校運営の参画の促進や連携強化を進め、学校と保護者、地域住民が信頼関係を深め、一体となって学校運営の改善や生徒の健全育成に取り組むものです。

会の最初、委員の皆さまに委嘱状をお渡しし、福永会長と山本副会長の選任・承認を行いました。

 

 

 

 

 

 

 

 

生徒たちの活動の様子を見ていただきました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

令和5年度も学校教育ビジョン「未来で生きる人間力の育成」を前面に、すべての教育活動を行っていきます。

委員の皆さまには、会の有無に限らず、学校へ足をお運びいただき、ご意見をいただきたく思います。

今年度一年間、よろしくお願いいたします。

 

このページの先頭へ戻る