学校の様子

美術の時間です。

体育館シューズ、鉛筆デッサンの学習です。

机の上には体育館シューズ。

並べて置いたり、重ねてみたりと、シューズのポーズを決めていきます。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

デッサンのポイントは・・・

まず、全体の形をとります。たてよこのバランスが大事です。

細部からではなく、全体をとってから、細部を描いていきます。

 

 

 

 

集中して、デッサンを進めていきます。

出来上がりが楽しみですね。

英語は今年度も少人数に分かれて学習しています。

人数が少ないと、物理的にも精神的にも教師との距離が近く、より学びが深まるようです。

 

英語の基本は単語力!フラッシュカードで単語を答えていきます。

頭で考えるのではなく、反射的に出てくるようになると本物ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そして、英語は会話が大切ということで、隣同士で会話をしていました。

 

 

 

 

 

 

今後はもっとグローバル化が進んでいきます。英語を身につけて世界中の人とコミュニケーションできるようになりたいですね。

 

 

1年生の数学の学習です。

小学校までは「算数」でした。中学校から「数学」になります。

どう違うのでしょうか。

 

 

 

 

 

算数では、数を正しく計算できるようになるのが目標です。

一方、数学は、答えを出すプロセスを学ぶための教科です。

ものごとの意味合いやプロセスを数字や記号を用いて、論理的に説明する力を数学で養います。

1年生は、今、その基礎となる学習をしています。

正の数・負の数の加法、減法、乗法、除法です。思考力が求められます。みな集中して取り組んでいます。

 

 

 

1年生家庭科の授業です。

 

 

 

 

前回の授業で、きゅうりの切り方実習をしました。

乱切り、半月切り、輪切り、ななめ薄切り、いちょう切り、ひょうし木切り、せん切りなど、いろいろな切り方に挑戦しました。

実習ではだれも指を切るようなけがもなく、安全に行えました。

きゅうりと塩昆布のメニューは給食にもありましたが、自分たちで作ったきゅうりもおいしかったようです。

今日は、実習の振り返りをしています。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

実習の最後に、それぞれの切り方をグループ内で評価し合って、コメントを書きました。

その後、コメント交換もしました。

 

 

 

 

 

友達へのコメントを一部紹介します。

・乱切りの形がきれいで、半月切りもきれいな半月になって、とてもよいと思いました。

・ひようし木切りがすべて均等に切り分けられていて、輪切りもうすく、とてもキレイな形で、とてもよいと思いました。

・斜め切りの形が整っていて、とてもよいと思いました。

<本人感想>

・自分ではそんなにうまくできなかったなと思ったものも上手と書いてくれて、いろんな見方があるんだなと思った。

・自分でも一番上手にできたと思うのが半月切りだったので、ほめられてうれしかった。乱切りは自分でうまくできなかったなと  思ったけど、均等に切れていると言われて、もっとがんばりたいと思った。

・乱切りを一番頑張って切りました。一番難しくて、一番上手にできたので、「上手にできている」と書かれてうれしいです。

 

いろいろな切り方を学んだので、次の実習や、家でのクッキングに、ぜひ、活かしていってくださいね!

切り方を生かした料理メニューの話し合いも行われ、たくさん意見が出て、とても温かい雰囲気が漂う授業でした。

 

 

 

てん刻を制作しています。

先週までに、印面デザインのアイデアを8つ出して、その中から一つ選びました。

今日からは、実際に印刀という道具で石を彫り始めます。

前回、少し練習はしましたが、いざ本番は緊張します。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

いつもはにぎやかな2年生ですが・・・静かな美術室でした。

1年分の汚れを丁寧にブラシでこすり、たまった汚れは跡形もなくピカピカになりました。

 

 

 

 

 

とてもキレイなプールですね。清掃を行ってくれた生徒の皆さん、先生方ありがとうございました。

これで水を入れる準備ができました。水を溜めたらポンプの点検に進みます。

1時間目の3年生英語科の授業(現在完了)について、指導主事の先生をお招きして指導・助言をいただきました。

「たくさんの英文を音読、パターンプラクティスをする中で、現在完了形の疑問文を定着させる」という目標のもと、授業が進んでいきました。普段から大切にしている、授業のテンポ、生徒同士のやりとり、生徒と先生のやりとりが授業の柱にあります。

 

 

 

 

 

 

 

 

楽しい雰囲気の中、グループ活動を通じて、生きた英語を身につけています。

先日で、プールの水抜きも終わり、本日4時間目、これから始まる水泳🏊の授業に向けて、一生懸命にプールを清掃活動中の3年生です。

 

体育科の波多野先生、西川先生も頑張ってくれてますよ!

みなさん、ありがとうございます😊

 

 

 

新しい班活動が始まりました。3年生ともなれば、戸惑うこともなくスムーズに学級の仕事をこなす姿に何度も出会います。

とても素晴らしい!!さすが最上級生です。

また、活動中に「ありがとう!」とか「助かった!」の言葉のやり取りがあり、クラスの空気があたたかくなっていました。

掃除の時間はというと、使う人のことを考えて、環境を整えている人がたくさんいます。ただ、人任せにしている人もちらほら。

みんなで気持ちよく次の日を迎えるためにも、考えて行動したいものです。

いつもは5限の水曜日ですが、今日は6限目までありました。

その6限目は「QU]「教育相談アンケート」「いじめ調査アンケート」などアンケート祭りでした。

 

 

 

 

 

 

面と向かっては言いにくいこと、相談したいこと、ささいなことなので忘れてしまっていたこと、自覚していなかった感情など・・・

個々の意見については教員一同でしっかり対応していきたいと思います。

 

このページの先頭へ戻る