学校の様子

今年度に入り、PTAで買っていただいた新しい足拭きマットが届きました。

交換前        交換後

先に新調したスリッパと共に、学校に来ていただいたみなさんをお出迎えします。

 

ありがとうございました。

5月18日(木) 職場体験学習3日目

 

職場体験学習が最終日となりました。

1日目と比べ,顔からは程よく緊張感が抜け,良い顔つきでそれぞれの業務に取り組んでいました。

 

職場体験学習を実施できたのは,ひとえに,受け入れていただいた事業所の皆様のご協力があったからこそです。

お忙しい中ご協力いただけましたこと,厚くお礼申し上げます。

また,保護者の皆様におかれましても,準備や帰着連絡等のご協力ありがとうございました。

 

明日は,3日間の職場体験学習をうけて,レポート作成やお礼状の作成をします。

職場体験学習で学んだことをしっかりと記録に残しておきましょう。

1年生は今日から中間テストです。はじめてのテストにみんな緊張気味でした。

登校して朝の会が始まるまでの時間、最終チェックに一生懸命でした。なかには朝早くから登校して、テストに備える人や友だちと問題を出し合って確認する人、ほかにも、赤シートを使って入念にチェックする人もいました。

いざテストが始まると、みんな真剣な表情で取り組みました。

1時間目は国語。終わった後の感想を聞くと、結構できたと自信に満ちた声がたくさん聞けました。

2時間目は英語。聞き取りテストもあり、みんな耳を澄まし、集中して取り組みました。

3時間目は社会。最後まであきらめずに頑張りました。

最後に提出物を出して終了、お疲れさまでした。教科係のみなさん、回収&運搬ありがとうございました!

昨日は夜遅くまで勉強した人もいるはずです。今日は早い時間に学習し、しっかりと睡眠もとってくださいね。

あと1日。いい準備をしてテストに臨みましょう!

 

 

今日も暑い一日でした。

いよいよ明日から中間テストです。

今日も授業では、テストに関する、最終の話があったことと思います。

4限目後、給食を食べ、5限目の授業を終えて、今日は下校です。

給食はいつも通り、てきぱきと準備して、おいしくいただきました!

帰りの会では、テストの日の諸注意を担任の先生から聞きます。

・机の中を空っぽにし、机の横には体育館シューズのみをかけておきます。

・机と机の間隔はいつもよりも少し広くとります。

・テストは出席順で受けるので、朝、登校したら、入学式後のように、出席順に座ります。

・朝読書の10分間は、テスト勉強タイムとなります。

・提出物は、テスト後回収します。

今日は清掃もなかったので、少し早い下校です。

家では、テスト科目の最終のチェックをして、明日に備えましょう。

準備物など、忘れ物のないように!

今日から修学旅行新聞の投票が始まりました。各クラスとも力作ぞろい!!

どの作品も学んだことを伝えようと、工夫がいっぱいです。

内容はもちろん、レイアウトや写真の使い方など、読者を飽きさせません。

修学旅行で自分を見つめ、他とのつながりを考え、平和に対して何をどう伝えたらいいのか。

自分たちは何をしたらいいのか。それぞれ思いがつづられています。見応えたっぷりです。

昨日からとても暑い日が続いています。そこで教室のエアコンを初始動!

暑さ対策をし、体調管理に気を付けながら、学校生活を充実しましょう。

 

 

5月17日(水) 職場体験学習2日目

 

本日も職場体験学習が無事スタートしました。

普段の学校生活では経験することのできない活動に,子どもたちは楽しそうに取り組んでいます。

また,学校での作業のある子どもたちは,普段綺麗にしてくださってることに感謝しながら,自分たちも掃除のお手伝いをしました。

職場体験学習も残り1日です。1日目,2日目に経験したことを最終日に活かしましょう。

2年生の皆さん,頑張ってください!

 

 

5月17日(水)

今日は2年生が職場体験学習2日目ということで、学校には1・3年生が登校しています。ひと学年がいないと、やはり少し静かで寂しい感じがします。2年生職場体験学習でお世話になる各事業所様、本日もお世話になります。

そんな中、昨日進路説明会を終えたばかりの3年生と、明日から初めての中間テストを迎える1年生は、落ち着いて授業に取り組み、それぞれのめあてに向けて頑張っているようです。

昨日以上に気温も高くなるようで、この季節としては異例の30℃超えだそうで、熱中症対策も必要になります。幸い今週は放課後の部活動はなく、一斉下校となりますが、それでもこまめな水分補給を心がけましょうね。

 

6限目の体育の時間です。

新体力テスト、8項目ある中の一つ、ハンドボール投げです。

今日は夏日を思わせるような暑い日。午後はさらに暑くなってきています。

まずは自分の目標を定めて、実施です。

小学校ではソフトボール投げを測定していたようです。

中学校では、ハンドボール投げを測定です。

女子から実施します。そして、男子に交代です。

測定は、先生がします。

暑い中、みんな真剣に取り組んでいます。目標を達成できたでしょうか。

最高は25mだったようです。

デジタル教科書を使いながら、英語のテスト勉強タイムです。

小学校英語の時間にも活用していたので、すいすいと使いこなしていきます。

デジタル教科書には音声機能が入っているので、リスニング練習にとても役に立ちます。

ユニットの内容を実写版で見ながら、英語を聞くこともできます。

また、本文に出てくる単語のフラッシュカード練習もできます。

<生徒の感想より>

・リスニングで動画を見て、暗記できるまで見たり言ったりする。

・デジタル教科書のドラマを見ながら、マイノートに聞き取った英文を書くといいと思う。

・アニメーションやボイスで文や単語を覚える。

・単語のスペルだけでなく、正しい発音も確認することができるから使いやすい。

・家で毎日デジタル教科書でリスニング練習をしています。

本文中の新出単語を、マスキング機能で隠して、単語のつづりを画面上に書き込んだりもできます。

さまざまな使い方があるので、いろいろ試してくださいね。

 

でもやはり、ペンをもって、単語や英文はノートに書いて練習していきましょう。

自分に合ったやり方で、勉強を進めていくといいですね。

5月16日、午後から体育館で、3年生生徒と保護者を対象とした、進路説明会を開催しています。

今年はタブレットを活用して、ペーパーレスでの説明会です。5月のこの時期としては気温の高い中、生徒、保護者のみなさんともに、進路担当の吉田先生のプレゼンを集中して聞いている様子からも、やはり朝日中の素晴らしさを感じました。

これから、子どもたちの夢の実現のために、生徒、保護者、学校がチームとして、1人ひとりに寄り添った進路指導を進めていけるよう、どうぞ宜しくお願いいたします。

進路に関する大切な情報も進路通信を通じて、随時お伝えしていきますね。「情報を制する者は、進路を制する」ですからね。

このページの先頭へ戻る