学校の様子

今日は、修学旅行個人新聞の進度により活動内容がさまざまになった3年生の午後です。

修学旅行の個人新聞完成に向けて全員で集中して取り組んでいるクラス。

修学旅行のムービーを鑑賞して、思い出に浸っているクラス。

進級して1か月経った今、これまでの日常生活や修学旅行を振り返り、

目指すクラス像をイメージして学級目標を決めるクラスなどなど、それぞれの活動を進めていました。

学級目標が決まったクラスは、どんなデザインにしたらいいのか考え、模造紙に書き始めていました。

明日から5連休です。部活動や学習に専念する人も多いでしょうが、十分に休養して健康に過ごしてください。

そして、8日に元気に登校してください。

「原子博士論文」とは何でしょうか?

気になる原子を一つ選び、その原子について調べてレポートにする授業です。

教科書やタブレットで調べますが、中には自宅から本を持ってくる生徒もいます。

身近な炭素やカルシウム、ヘリウム、亜鉛など聞いたことがあるものをより深く探る生徒。

ベリリウム?ボロニウム?ケイ素?などなじみのないものを調べている生徒も多数。「名前の響きがおもしろいから」「自分のイニシャルと同じだから」「知らなさすぎるものだから」など選んだ理由は様々です。でもこのレポートを書くことで、大人になっても「ベリリウム」のことは語れるようになりますね。

『「Mc」を間違えて読んだそこのあなた!「マクドナルド」じゃないですよ!』という題名は秀逸。

「レポートで大切なことは、読んだ人に(なんで?)と言われないようにまとめることです。『安定した元素』とさらっと流さず、なぜ安定しているのか、安定しているとはどういうことか、まで分かるように説明できているといいですね。」と先生からのアドバイス。発表も含めて、しっかりまとめていきましょう。

渡り廊下に人だかりができています。「うわ!へびだ!」

50センチはある立派なシマヘビが壁に張り付いていました。みんなに囲まれて怖がっているのか、しっぽを小刻みに振っています。

「ほうきを持ってきて」ほうきを差し出すと巻き付いてきました。

巻き付いた状態で、あっという間に校門の外へ連れ出されました。案外おとなしい侵入者でした。

お昼の放送室の様子です。

職員室横の放送室に、今日の放送担当の二人がつめています。今日は1年です。

放送委員は、担当日、放送室にて給食をとります。

マニュアルに従って、お昼の放送開始です。

機器の使い方も学習済みです。手早いです。

あいさつに始まり、今日の連絡や給食メニューに関する話をすることもあります。

そして、素敵な音楽を流します。CDは放送室にあるものを使ったり、家から持ってきてかけたりします。

今日は、放送委員たちのお気に入りの曲です♪

曲がかかっている間に、食事をします。

放送委員たちは、全校が楽しい昼食時間になるよう、いろいろな工夫をしています。

アナウンスのポイントは、明瞭で、聞きやすい話し方です。

これからもお昼の放送、楽しみにしています♪

入学して約1か月がたとうとしています。

授業や部活動など、少しずつ中学校生活に慣れてきたようです。

世間は最大9連休とゴールデンウィーク真っただ中ですが、

1年生のみなさんは、元気に登校してくれました!そして、朝読を落ち着いた態度でスタートさせることができました。

<授業の様子>

社会の授業では、世界地図をもとに、赤道や経度について学びました。国語の授業の中でも「経度」が出てきたので、今回の授業でさらに理解が深まりました。

音楽では、映画音楽を聴いて感想を書きました。今回は「ジョーズ」のテーマ曲を聴き、速度やテンポ、音色や旋律など、様々な観点から曲についての感想を持ちました。

体育では、グループに分かれ、集団行動に取り組みました。めあての「きびきびと行動する」を意識し、声をかけ合う姿が見られました。また、号令のもと、みんなで動きを合わせようと一生懸命でした。

 

今日の給食には、「こいのぼりバーグ」がでました!

久しぶりの給食でしたが、当番などスムーズに動けました。

 

おかわりもたくさんの人たちがしていました。ごはん、牛乳、みそ汁、ハンバーグ、柏餅・・・どれも余すことなくおいしくいた

だきました!完食です!

国語では、「野原はうたう」の音読発表をしました。詩の言葉から感じたことを、いかに工夫して音読で表現するか。グループでたくさんの意見を出し合い考えました。そして、どのグループもしっかりとした声で発表ができました。真をとったり、抑揚をつけたりとさまざまな工夫が見られ、大変すばらしい音読発表となりました。

 

最後はみんなで「たけのこ読み」をして盛り上がりました!!

明日は5連休前の最後の授業、楽しく頑張っていきましょう!

今日の6限目は修学旅行個人新聞の作成の続きをしました。

先週はレイアウトやタイトルに悩んでいた人が多かったですが、

今日は、内容をすらすら打ち込む人もいれば、

逆に読み人の立場になって、字の大きさや写真の選択などに悩む人もいました。

自分の考えや気持ちを文章にする楽しさと難しさを味わっているようでした。

読み応えたっぷりの作品ぞろいです。

日に日に緑が深くなってきます。

先週訪れた職場先で打ち合わせをしてきた内容を確認しています。

体験時間や持ち物等,職場体験のしおりの中に書き込んでいるはずですが,

中には真っ白な人も・・・。

ひとり1人がしっかりと把握していないと困る場面も予想できます。

確認しながら記入していきます。

お礼状を入れる封筒の宛名書きもがんばっています。

また,事業所によっては担当するクラスを決めているところもあります。

事業所の方も,みなさんに普段できない体験をしてもらいたいと,工夫していただいているところもあります。

職場体験まであと2週間。体調を整え,事前の準備をしっかりとして,

内容の濃い日々にしたいですね。

技術室から声が聞こえています。移動教室は面倒な部分はありますが、気分が変わってやる気がでますね!

今日の授業は「製図」です。

製図と一言で言ってもいろいろな書き方があり、それを学習しました。

≪キャビネット図≫

いわゆる普通の奥行きのある絵と同じ感じです。しかし、技術なので定規を使って長さや角度を計り正確に書きます。

「奥行きは実際の長さの半分の長さにするといいですよ」というアドバイスを受け書いてみると「上手く書けた!」

≪等角投影図≫

「等角図は縦の線の場所だけ間違えなければ大丈夫。斜めの線は30°で引かれているのでなので、あとは実際の長さと同じ線を書けばできます。」

「できないときは周りの人と教えあってできるようになるといいですね。」

「最後にいらない線を消しましょう。テストではいらない線を消し忘れると1点減点になるので気を付けて。」

そう言われているのに必ずテストで消し忘れる人がいます。しっかり覚えておきましょう。

今日から5月に突入。

五月晴れの爽やかなお天気となりました。

今日と明日は、連休のはざまですが、こういう時でも気を緩めず授業に集中できるところが、朝日中の子どもたちと先生方の凄いところ!

朝からみんな良い感じですね。(*^_^*)

5月のウェルカムボードです。鯉のぼりやカーネーションと、今月をイメージさせてくれる絵をたくさん入れてくれました。

今回は作者とともにご紹介させてもらいます。

このページの先頭へ戻る