講話の後は、2つのグループに分け、心肺蘇生法と応急手当&搬送法について、
実際に体験して学びました。
心肺蘇生法は、見ているよりも実際にやってみると難しいらしく、みんな悪戦苦闘しながらも
一生懸命取り組みました。また、AEDの使い方も体験しました。
救助隊や救急車が来るまでに、この2つの処置をすることで助かる命が増えることもあります。
消防士さんの話では、講習で学んだことを実際にいかし、命を救った中学生もいるようです。
自分たちにできることを増やすため、みんな真剣そのものでした。
応急手当では、身近にあるものを使ってできる方法を教えていただきました。
厚めの教科書を使って骨折部分を固定し、レジ袋を使って腕をつりました。
実際に使えることを実感したのか、「おぉ~!!」と驚きや感心の声が上がっていました。
搬送法では、実際の現場で役に立つ搬送方法を教えていただきました。
脱力した人の体って、思いのほか重たいものです。しかし、力の利用の
仕方によって、楽に運べます。災害現場だけでなく、普段の生活の中でも、
緊急の場合はこの方法を使えますね。
消防車や救急車の中や装備品を細かく見せていただきました。普段見ることの
できないものばかりで、みんな興味津々でした。
防災教室の最後には、1年生の代表から、とても心のこもった挨拶がありました。
真剣に取り組み、たくさんの学びがあったことが、挨拶の言葉から感じられました。
災害の現場や避難所では、若い中学生の力が大いに期待されます。今回習ったことをいかし、
自分や自分の家族や周りの人の命を守っていきたいですね。
寒い中、半日よく頑張りました!!
2023年04月24日 |カテゴリー:1年生
1年生、今日の午前中は防災教室です。
まずは、全体で防災についての講話を聴きました。
災害はいつ起きても不思議ではないこと、
いつ起きてもいいように、「備え」をしっかりとしておくことなど、
防災について大切なことをたくさん教えていただきました。
避難場所の確認もしました。緊急時にどうするか、家族で防災について
話し合っておくことも大切なことだと知りました。
備蓄の方法として、ローリングストックという方法があることも知りました。
消費期限が切れる前に交換することで、万が一の時でもいつもおいしい状態の
ものが食べられます。ついつい忘れがちなので、気を付けていきたいものですね。
また、「助」には、自分自身を助ける(守る)という「自助」、周りと協力し
助け合う「共助」、そして、救助隊に助けてもらう「公助」という3つの「助」が
あるということも分かりやすく教えていただきました。自分や周りの命を守るために
必要なことやしておくべきことなど大切なことがたくさんありました。
2023年04月24日 |カテゴリー:1年生
今から船で宮島へ渡ります。
厳島神社⛩️はもうすぐです。
2023年04月24日 |カテゴリー:3年生
新幹線内で、かなり早めの昼食を済ませ、予定通り広島駅に到着。これから、電車を乗り換えて、宮島へと向かいます。
2023年04月24日 |カテゴリー:3年生
日の出がステキな1日の始まりでしたが,だんだん雲が広がってきて肌寒く感じます。
ジャムボードを使ったり,漢字テストをしたり,次のテストの話をしてもらったり。
今日も通常通りの2年生です。
2023年04月24日 |カテゴリー:2年生
2023年04月24日 |カテゴリー:3年生
いよいよ新幹線🚄に乗車。
広島へと向かいます。
2023年04月24日 |カテゴリー:3年生
バスは名古屋駅に到着。
新幹線に乗車するまで、しばらく待機します。
駅構内は、通勤通学の人たちで溢れています。
2023年04月24日 |カテゴリー:3年生
名古屋駅に向けて、バスで出発です。
先生方、朝早くからお見送りありがとうございます。
2023年04月24日 |カテゴリー:3年生
24日(月)
朝から爽やかな天気。
予定通り6時に出発式を行ない、3年生は今から広島へ向かいます。みんな元気でなによりです。
3日間の様子は、随時アップしていきますので乞うご期待!
2023年04月24日 |カテゴリー:3年生