学校の様子

朝日人権学習発表会の朝日タイムでは、

みんなが幸せに暮らすための行動宣言”『今日から』私は!”を考え、各学年の縦割り班で意見交換し、それぞれの付箋を一枚の紙にまとめました。

各教室外の掲示板に貼られています。

他のグループではどのようなことが話し合われたのか、ぜひ見てみましょう☺

 

 

 

 

 

朝日人権の全体発表会も大詰め。

 

自分たちが発表を行うだけでなく、他の学年の発表を聞いて意見をまとめたり、「朝日タイム」での問いを考えたりもしています。

 

今日はCCnetさんも来校しており、大きな機材とともに撮影をしてくださっています。

 

近くでカメラを向けられて緊張をしながらも、自分の伝えたい内容をしっかりと伝えることができていました。

 

この後は人権作文を書きます。良い学びになるよう頑張りましょう!

3年生の発表です。修学旅行で見学した広島の原爆資料館や原爆ドーム、

そして語り部の内藤さんのお話を聞いて学んだことや考えたことを、「語り部」となって1・2年生に伝えます。

2年生の3学期から取り組んできた平和学習の集大成でもある今日。

平和を願う思いあふれる言葉、平和な日々を送るために何が大切なのか、熱心に伝えていました。

 

 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

すべての発表を終え、朝日タイムと題して、だれもが人間らしく幸せに暮らせる社会にするために「今日から」私は!!○○をする!!という行動宣言を考え、模造紙に貼りました。

・人を思い込みで勝手に決めつけない  ・他人の違いを受け入れる   ・自分の発言に責任をつ

・自分の価値観を押しつけず、尊重する   ・困っている人に自分から声をかける

などなど、各教室の廊下に掲示してあります。じっくり読んでみてください。

いろんな人の行動宣言を知ることで、人権意識がさらに高まるでしょう。

 

1年生の発表で、目の見えない人の気持ちを体験するために、ペアになって一人は折り紙の折り方を説明する、もう一人は目をつぶって折り紙を折る体験をしました。

 

 

 

 

 

 

 

 

体験後の感想では「言葉で説明するのが難しかった」「指示が的確でも目で見るよりずっと難しい」などの意見がでました。

視覚情報がないと簡単なことでも難しく、また言葉で伝えることの難しさを感じることができました。

次は2年生の発表です。

2年生も学んだことをわかりやすく、丁寧に伝えていますよ。

話を聴いていている1・3年生も真剣そのもの!!

このお互い学び合おうという姿勢が、

相乗効果を生み出し新たな学びの深まりになっているようです。

1年生の発表が始まりました。

2・3年生の先輩たちの前でどきどきしながらも、

グループで協力しあいながら、一生懸命学んだことを伝えていました。

その発表をうけ、2.3年生が考えたことをグループごとに交流しています。

1年生の学びが異学年に広がり、多角的な意見に触れることでいい体験になっています。

今から朝日人権が始まります。

縦割りのグループに分かれて、学年を越えた学びの始まりです。

ただいま各教室で準備をしています。

どのような話し合いが行われるでしょうか。楽しみですね。

本日から朝日町文化施設にて、平和をテーマにした3年生全員の俳句が展示されています。

どの句もよく考えられており、見応えたっぷりです。

7月いっぱい展示されていますので、みなさんぜひ文化施設までお出かけください😄

今日から3年生の保育実習が、あさひ園ではじまりました。今日は5組のメンバーがお世話になっています。

園児たちのパワーに圧倒されながらも、みんな頑張ってます。明日は1.2組、明後日は3.4組がお邪魔する予定をしています。あさひ園のみなさま。どうぞ宜しくお願いします😄

1年5組で初めての技術の授業を行いました。

「技術家庭科  技術分野」ではどんなことを学ぶのか、知ることができました。

 

 

 

 

最後に行ったタイピング練習では、5分間で900文字以上を入力する人もいました。すでに小学生の時に1人1台端末が取り入れられており、その影響もあってか、過去にないほどのタイピング能力でした。

今後はその力を使って、技術の学びを深めていきましょう。

このページの先頭へ戻る